10/26/2006 まとめてゴメン! | |
建築中のマメなペースはどこへやら。。。 すっかりまとめてupするようになってしまった。 先週末は夫の同僚カップルと釣りに行きました。 五目もキスもさっぱり。周りの上手そうな人も釣れていなかったので、そういう潮まわりだったんでしょう。 次回に期待。 日曜は明和町のとってもステキなお花と雑貨のお店に行き、帰りに近くの生産農家で野菜の苗を買う予定が途中で思わぬ寄り道をして来ました。 寄り道は我が家を建ててくれたビルダーさんのところ。 ちょっと寄ってみたらイベントで無料の木工教室をやっていてはまってしまいました。 久しぶりにお世話になった監督さんたちに会えたり、ちょっと前に我が家を見学に来られたファミリーが 木工教室でがんばってたりしておしゃべりするのも楽しかったです。 我が家はお花や雑貨を置くものを作成。今回も「夫が」汗だくでがんばりました。 完成品はこちら↓ ![]() 作りたかった脚立風のものとは違ってしまったのですが、これはこれでいい感じです。 でもDIYってどうかするとカントリー風になってしまうのが危険。 我が家はカントリー方向には行きたくないのです。ハートや稲穂のくり抜きとかは違うんだよなぁ。。。 ↓ダークウォールナット色のステインで塗ってみました。 実物はもう少し焦げ茶の感じです。 ![]() 帰りに端材ももらってきました。 とってもいいものがもらえたので、まだまだ作らなくちゃ。 ---------------------------------------------------------- 実家でもらってきた小引き出しもきれいになりました。 修理前の様子はコチラ。 実物は引き出しが開きにくいくらいガタガタして、裏板はぼろぼろ。キズだらけでした。 きれいに塗装をはがし、こちらもオイルステインを塗りました。 ![]() ![]() ---------------------------------------------------------- それからお誕生日のプレゼント・・・とこんな可愛いものをいただきました。 みつななさん、ありがと〜。 プレゼントはいくつになってもウレシイもんです。 ヒヤシンスの球根は育て方を書いたお手紙つき。 うちにあった空き瓶にワイヤーで適当に受けを作って乗せてみました。 小学校で育てましたよね。とっくりみたいな容器で。 ![]() ![]() ![]() 廃校になった中学でもらってきたという懐かしいものもいただきました。 ペコペコしたアルミのプリンカップと食器。この軽さがなんともいいのです。 海岸で拾ったビーチグラスも ![]() ヒヤシンスは根っこが出るまで暗いところで育成中。 楽しみ。 かしまし仲間からもいろいろいただき物をしてしまったのですが、その中からいくつかご紹介。 私は鳥好きと言うわけではありません。 ただちょっと口がとんがってるだけ。 一族の特徴ということで。 ![]() ![]() ![]() ---------------------------------------------------------- こちらは昨日買って来た千日小坊とカルーナ。 どちらもとっても小さい花です。 ![]() ![]() ---------------------------------------------------------- おまけは先日書いた瀕死のローズマリー。 先っぽだけわずかにグリーンの葉っぱが残っているので、これから再生する可能性あり!? しばらく様子見です。 ![]() 葉っぱが落ちてしまった枝で休憩中の方を発見。(写真がボケボケですが。) 赤とんぼ。秋ですなぁ。。 ![]() |
|
10/20/2006 瀕死の・・・ | |
「庭の木が根付くまで、一ヶ月間はたっぷりお水をやってくださいね。」と言われがんばっております。 長は短を兼ねる(???)ということで、30mの長〜いホースリールを買い、毎日その長さに四苦八苦。 気づくと自分の足に巻きついてたりして。 想定の範囲内という植え痛み(葉っぱがちょっと赤くなったり、一部枯れたり。)はあるものの、あるもの意外は順調そう。 その「あるもの」とはローズマリーです。 ほっといてもものすごく茂る植物と聞いていたので、毎日葉っぱが茶色くなっていく様子に「水の遣りすぎか?」はたまた「レモンの側にあるからか?」(ネットでレモンの根っこからは他の植物を枯らすものが出るとあったから。) 心配になり、お庭を造ってくれたTさんにメールを入れました。 「ローズマリーが瀕死の状態です。」 翌日見に来てくれて、大きい方のローズマリーは大きいものが庭に合うからと地植えされていたのを植えてくれたのでだいぶ痛んでしまったんだと教えてもらいました。 取りあえず理由が分かって安心。 水の遣りすぎではなかったみたい。 庭木初心者。がんばります! さて、ここ数日はそろそろ今敷いている『パッチの玄関マット』を寒そうに感じてきたので、 ぬくぬく系を作っています。 生地はチクチクしないベージュのウール。 ドミット芯を当てて、毛糸みたいなステッチウール糸でチェーンステッチをぐるり。 次はどうしようかと考え中。 ![]() ![]() 最初はこのウールのカットクロスをパッチしたりして使おうと思っていたのですが、 気が変わってシンプルで行く事にしました。でもこの布も好きなんだよなぁ。。。 確か横浜のキルトフェスティバルで買ったもの。 ![]() ちなみにステッチウール糸はこんな色もあります。 こちらはジャスコのパンドラハウスで。他にもいろんな色あり。 ![]() こちらは編みモードで意味なくぐるぐる編んだモチーフ。 つなげてモビールみたいに下げたら可愛いかなと思っています。 ![]() そしてこちらは初迷彩! 近所の布やのセールで1mカット250円の激安ワッフルニットです。 迷彩なんか似合うのか!? とりあえずこの値段なら失敗してもよし。 ![]() やっぱり最後はおいしいもの。 と言ってもちょっと失敗作のベーグルです。 もちもちしたものが作りたくて、cuoca ![]() 求めていたもちもち感は出たけれど、成型も焼きも全然ダメ。 ![]() ここ↓からは生もの嫌いの方は読まないように。 先日夫が仕事でもらって来た魚いろいろ。 チヌ(黒鯛)釣りだったのでチヌ2匹。カワハギ3匹。そして・・・ ![]() 大きいクーラーボックスを開けると蛸・たこ・タコ。 それもかなり大きいのがしっかり生きてます。 ![]() 格闘してタコらしく赤く茹で上がったのがこちら↓ ![]() ニンニク・ハーブ類で炒めたのぺペロンチーノ風(手前)と、里芋と煮たもの(後ろ)。 煮物の方はえらく黒く写ってますね。 このタコ。茹ですぎたのか冷めれば冷めるほど固くなる、アゴ泣かせのすごいやつです。 ![]() |
|
10/13/2006 ちまっと | |
ペンキ塗りの大胆な作業が続いたら、編み物とかのちまっとした事がしたくなった週末。 夜な夜な何か作っておりました。 そして出来たのがこれ。 昨年、大阪に行った時にラ・ドログリーで購入したコサージュのキットです。 花びら型にカットされたフェルトにブランケットステッチをして重ねるだけの簡単なものですが、普段使わないような色使いでなんだか楽しかったです。 実際につけるとなると悩んでしまうのですが。。。 ![]() もう一つはこれ。 手持ちの毛糸で適当にぐるぐる編んだミニバッグです。 生意気に皮ひもの持ち手が付いていますが、手のひらに乗るくらいのミニなのでディスプレイ用。 いくつか作って飾ってもかわいいかも。 ![]() |
|
10/12/2006 古いけど新しい | |
連休中の慣れないペンキ塗りで、週明けはクタクタでした。 でも完成した庭は想像以上の完成度。疲れはすっかり吹っ飛んだのでした。くわしくはHouseで。 ![]() そして昨日はアンティークのポストが届き、夫の若干の手直し後取り付けられました。 スウェーデンの軍で使われていたポストらしいです。 グレーカーキのスチール製で、ふたがパカッと開くだけのなんともシンプルなもの。 写真では分かり難いのですが、文字の上にホルンのイラストが入っています。 錆びもいい感じに出そうです。 ![]() |
|
10/8/2006 オリーブのリース | |
今日は私の誕生日なんだよな〜。 庭にオリーブが何本か入ったのですが、剪定された枝をもらってリースにしてみました。 家にあった針金で適当にぐるぐるまとめただけ。 木の実とか麻糸とかで飾ったらいいかなと思うのですが、取りあえずこのままで。 オリーブって葉っぱの白っぽい感じがきれいです。 ![]() ![]() |
|
10/6/2006 大阪に行ってきました | |
先日のdiaryに書いたニットの展示会に行って来ました。 毎年恒例なのですが私は今回が初めて。 久しぶりに叔母さんにも会えたし、とにかく楽しかったです。 たくさんの作品はどれもとてもステキでしたよ。 ニットはほとんど購入する事が出来ます。 どれもオリジナリティあふれる作品ばかりで、世界にひとつの贅沢な一枚だなと思います。 お恥ずかしいのですが、私の作品も二点ほど。 カウチンと子どものベストです。 カウチンは講師をしている叔母がきれいに仕上げ直して出してくれました。 ベストの方は、姪にあげようと編んでいたものの途中でストップしていたのを姉が仕上げてくれました。 もう姉の作品だな。。。 身頃半分だけだったので、「姪への愛情も半分か!」と言われてしまったニットです。(>_<) 皮ひも付きのポシェットは、片方だけ編んであったミトンを使った姉のアイディア作品。 ![]() ![]() ![]() 体験コーナーも盛況でした。 私は編地を使ったコサージュ作りをしてきました。 ![]() 他にもニットのウェディングドレスや小物など、ホントにステキでした。 私もあったかそうな帽子を買って来ましたよ。 午後は姉に付き合ってもらい、行きたかった堀江の雑貨屋さんへ。 ナンバーの入ったデッドストックの釘があったので買って来ました。 たぶんアメリカの信号に付いていたと思われるアンティークのサインプレートもあり、すごく欲しかったのですが庭が出来てからと思い我慢。 ふらっと入ったハンドメイドもののお店もツボだったし、珍しいボタンやチャーム、リボンなんかが置いてあるお店もよかったです。 今日は刺激を受けて、久しぶりにかぎ針と毛糸を引っぱり出して何か編みたくなりました。 |
|
10/3/2006 お知らせ | |
だいぶ涼しくなって、書店にもニットものの本が増えてきましたね〜。 かぎ針で編むモチーフが流行っているようだし、ニットカフェというイベントも耳にします。 私も高校生くらいまでは冬になるとよく編み物をしていました。 セーターとかマフラーとか、結構たくさん。 左利きなので編み図を読み解くのも大変なんですよね。 そして困った時に助けてくれたのが大阪でニット講師をしている叔母でした。 仕上げや製図など、忙しいのにちょこちょこと。 その叔母が所属している『ニットデザイナーグループ SUMIRE』のHPが出来ました。 そしてあさって10/5からは年に一度の展示即売会が大阪で行われます。 今回は『春夏秋冬』をテーマにした絵画ニット、その他たくさんの作品が展示即売されます。 体験コーナーもありますよ。 |
|
![]() |
![]() |
10/2/2006 秋っぽい | |
10月ですなぁ。。。 つい先週まで半袖TシャツでOKだったのに。 週末から雨で今も降ってます。 今朝はコンタクトレンズ購入と診察の為に眼科に行き、帰ってきたら庭に木が何本も置かれていました。 仕入れでお休みだった造園屋さんが置いていってくれたんでしょう。 オリーブやたぶんブルーベリー、それから名前の分からない植物たち。 オリーブはすごく幹がしっかりした立派なもので、どこに入るのか楽しみ。 明日は作業があると思うので、また写真が撮れるかな。 こちらはちょっと前に私が作ったミニテーブルらしきもの。 夫がいろいろ作った余りの木材を寄せ集めて作ってみました。 なのでサイズなどかなり適当。 『アンティーク風ペイント』というのがやってみたかったので、最初にオイルステインを塗りミルキーホワイトのペンキを塗ってやすりがけしています。 オイルステインはホームセンターで買ったウォールナット色を塗ったのですが、そのままだとまるでそば屋の椅子。焦りました。 どうなんだ?OKなのか? 洗濯物を干すところにちょっと置いて使っていますが、夫からは「作りたいものを考えてサイズ出しとかしなくちゃ。」とダメ出し。 だって余り消費だし。やってみたかったし。(-.-) ![]() ![]() |