9/30/2006 庭づくり |
庭が完成に近づいて、外に出ることが増えました。くわしくはHouseで。 工事の様子が気になって何度も見に行くし、庭に木が入ったらなぜか出たくなるのです。 我が家のミモザはかたつむり付きでやって来たので、「今日はどこにいるかな?」と毎日チェックしています。しばらく動かなかったのでてっきり死んでいるのかと思ったら、昨日は30センチほど枝を移動。 そして今日はどこを探しても見つかりませんでした。 やっぱりアジサイがいいのかな? レモンは蝶がひらひら周りを飛んでいたかと思うと、おしりを葉っぱにくっつけて卵を産んで行きました。 卵を産むところは初めて見たかも。飛び去ると速攻取ってしまったけど。 ジュンベリーは日に日に黄色くなって、葉が落ちるのももうすぐです。 ![]() ![]() 今日は伊勢のお花屋さんに行きました。 真っ白な店内に多肉植物や生花、ドライ、雑貨などが置いてあって、とっても可愛いお店でした。 お店の方もお洒落だったなぁ。。。 ドライは秋っぽい色合いが素敵で、ずっと欲しかったアナベルを買って来ました。 ユーカリのドライと多肉もひとつ。 ドライは玄関のブリキのコーンとジョーロに入れる予定。 多肉は庭に植えようと思います。 西洋アジサイのアナベル。グリーンがきれいで庭にも植えたいな。 ![]() |
9/23-25/2006 伊勢志摩ツアー |
姉夫婦が遊びに来ました。 伊勢神宮にはじまり、志摩のきれいな所をウロウロの3日間です。 伊勢神宮の正しい参拝順路にのっとって、今回は外宮→内宮ときちんとまわりました。 伊勢うどんも食べたし、姉たちは赤福氷も。 賢島の遊覧船にも乗ったし、ともやま公園から夕日も見ました。 ついでに我が家のホームグラウンドで釣りも少々。 我が家ではいつものお魚屋さんで頼んでおいたお刺身などで、11時過ぎまでワイワイお酒を飲みました。 3日間お天気が良くて、とっても楽しかった。また来てね〜。 ![]() |
9/21/2006 House |
先日連れて行ってもらったお店で買った花びん(?)と、みつななさんに頂いたミニじょーろ。 これがカワイイのです。 ![]() 久しぶりにHouseもupしました。 縫い上がったカーテンいろいろと、いよいよ始まった庭づくりの様子です。 いらない部分のすき取りが終わり、明日はブロック積みが始まります。 ![]() sewing - mensにネイビーのTシャツをupしました。 ![]() |
9/19/2006 出会い |
あらら10日ぶり。 このHPを見てくださっている方、台風の被害は大丈夫だったでしょうか? この10日間、いろいろありました。 いまや流行りはとっくに過ぎているピラティスに通い始め、改めて運動不足を実感。 足にプルプル来て、1回目は帰りの教室から車までの十数メートルがえらく遠く感じました。 週1でも続ければ効果はあるのか!? 家関係では、気になっていた玄関スペースや廊下のシングルガーゼでカフェカーテンを作りました。 これがとても気に入って、通るたびに嬉しくなる。 それから瓦礫のまま放置している外溝もようやくお願いするところが決まりました。 こちらは雨次第ですが今週末には工事が始まる予定です。 こだわって探した素敵なお店なので、完成がとても楽しみ。 お願いする業者さんにはOKをもらったので、外溝の進捗もHOUSEにup予定です。 そして昨日はniko nikoさん、みつななさんにとても嬉しいお誘いをいただき、 関東からみえたchicu+chikuさん(ハンドルネームを伺うのを忘れてしまった!)と楽しい一日を過ごしてきました。 初めての雑貨屋さんやカフェに行けたり、たくさんお話が出来たり、夜の海の幸とビールも美味しかった。 とにかくとっても幸せな日でした。 ここに越して来なければ繋がらなかった方々ばかり。縁って不思議だなぁ。。。 お店やカフェの写真、悲しいかな一枚もなし。 カメラを持って行くのを忘れ、携帯はそろそろ電池交換で虫の息。(使い方あってる?) 次回はぜひ。それくらい素敵なお店ありです。 |
9/9/2006 ミルクセーキ |
今日はお客さんなので朝から抹茶シフォンを焼いているのですが、たかこさんのレシピでは卵黄がひとつあまります。 いつもはおかずの玉子焼きに加えたり、黄身だけのたまごかけご飯にしているのですが、ふと思い立ってミルクセーキにしてみました。 コップの中で砂糖とバニラエッセンス、牛乳を加えてしゃかしゃか混ぜるだけの即席ミルクセーキ。 そう言えば実家にはミルクセーキを作るシェーカーみたいなのがあったなぁ。。。 格子状になった刃がついていて、振ると黄身がきれいに混ざるんです。 楽しくてよく作ったな。 暑いので氷を浮かべて飲んでいます。うまっ。 ![]() |
9/8/2006 出来た! |
ミシン椅子のリメイク、完成しました! こんな↓感じ。 脚はミルキーホワイトの水性ペンキで3度塗り。 座面は大事に取っておいたドット布を使いました。 無地ベージュの麻も考えたのですが、ボ〜っとした感じになりそうなのでこちらに。 チェックのハギレとタグも付けて見ました。 ![]() ![]() 裏はどうなっているかというと・・・ スポンジと綿をくるんでグイっと引っ張り、U字釘で止めました。 U字釘は100個入りで68円。バラ線とかを止めるやつです。タッカーを買うよりお得かな。 ![]() ![]() ![]() 以前のものはスポンジが薄くて中の板が当たって痛かったのですが、今回はふっくら。 いい感じです。 ![]() |
9/7/2006 古いものっていいな。 |
火曜日のこと。 MY SWEET HOMEのみつななさんに誘ってもらい、ランチに行ってきました。 調べておいてくれた『月灯りの屋根』は本居宣長記念館のすぐ前にある、築60年の古民家を改装したお店です。 お店の名前にちなんでか、月モチーフが階段や足元にあったりしてステキなお店でした。 日替わりランチの『鯵のソテー・トマトソース』でおなかいっぱい!おいしかったです。 ![]() ![]() ![]() 食後はみつななさんのお友だちの新居に寄り道して、私も図々しく見せてもらってきました。 メープルの無垢材をたくさん使ったアンティークの似合うおうち。 「建てた後も住宅のチラシって見ちゃうのよね〜。」みたいな事を話す施主さんに、「分かる分かる。」と大きくうなづく私。 家見るのが好きは人って多いもんですね。 みつななさんとのお出かけ、とっても楽しかったです。 また行こうね〜。 さて、先週からちょこちょこと古いもののリメイクをしています。 実家からもらって来た小さいタンスとミシン用の椅子。 タンスは母の糸巻き入れでした。 背板も底板もボロボロだったので、夫が新しいベニヤに張り替えてくれました。 ![]() ![]() ![]() 歪んで引き出しが開き難いので、歪みの矯正も。 左は矯正前。お湯(水?)をたらしてクランプでグイっとやります ![]() ![]() まっすぐになったのが分かるかな? この後新しい釘で組み立てられ、無事元通りになりました。 これから塗装をはがして塗りなおそうかと計画中。 ![]() 続いてはミシンの椅子。こちらは私が挑戦です。 ふたつあるので一つもらってきました。 母が一度張り替えているのですが、既にボロボロ。ひっくり返すと座面の波釘が錆びてグラグラでした。 取りあえずはずしてと。 ![]() ![]() ![]() タッカー止めしてある生地を取ると、もとのシートが登場。 これまたボロボロ。 ![]() 全部取ると座面の板が割れていたので、家にあったベニヤで補強。 適当に釘で止めて、四隅のカーブはのこぎりと紙やすりで合わせました。 ![]() ![]() スポンジ(緑の方)もダメになっていたので、100均でミニ座布団を購入。 綿じゃなくてスポンジのものを探すのに、ひとつひとつ店内でぷにぷに触る変な私。 買ってきた座布団は中身だけ使わせてもらいます。 ![]() ![]() この後は座面に布を張って、足は塗り替えです。リメイクは続くのです。 |
9/5/2006 焦げました。 |
残暑が厳しい厳しい。 日曜の『音しゃい祭り』フリマも暑くて大変でした。 これまで冷暖房完備、室内のフリマばかりやっていた我が家は、炎天下のフリマを甘くみておりました。 運動場らしきところなので照り返しこそないものの、太陽光線をもろに浴びて焦げました。 日焼け止めなんて効果なし。周りの皆さんは準備万端タープやテントを設置して快適営業。 日陰でスヤスヤ寝ている子どもなんかもいて、羨ましいのなんのって。 7時から搬入でイベントは10時から。その時点ですでに3時間。 5時までの予定でしたが午後にはちらほら撤収するお店も出てきて、我が家も3時ごろには店じまいしました。 途中ボ〜っとしてきて、商品の並べ替えをする元気もなくなってしまって。 しかし暑さ対策さえちゃんとしてくれば、ここのフリマは至れり尽くせりでした。 県営アリーナはきれいで涼むには最高だし、イベントの中のフリマなので見るもの食べるものいろいろ。 驚いたのが、若いボランティアスタッフがたくさんいて、車からブースまで荷物運びを手伝ってくれるんです。 こんなの初めて。 ありがたいありがたい。 イベント自体は伊勢志摩の20代の若者が地元活性化のためにやっているので、とっても元気な感じがしました。スケボーやサッカー、バスケのコーナーがあったり、ちゃんとゴミ分別のコーナーがあったり。 ちょっとした学祭みたいでした。 我が家の教訓。 戸外でのフリマ参加は暑さ対策をしっかりと。 さて、フリマの戦利品 by 夫はこちら。 こういうのを探してくる天才です。 倉庫に眠っていたという古〜いおもちゃの車二台。 店主は「よくわからない。」ということで、2台で300円。格安です。 箱もあるのですが、これがなんともレトロでよいのです。 人間の髪がワカメちゃんみたいなのは置いといて、ペパーミントグリーンの方が特に気に入りました。 さてどこに飾ろうか。 ![]() ![]() ![]() |
9/1/2006 夏休みのまとめ |
夏休みもおしまい。 今日からぼちぼち復活です。 今朝の志摩はものすごい雨が降っています。登校する子どもたちがかわいそう。 我が家はすごい雨でも雨音がほとんど聞こえません。 台風の時はさすがに換気口からぴゅ〜ぴゅ〜聞こえたりするけれど、多少の雨は気づかないほど。 「雨ふってるなぁ。」ぐらいに思いながら玄関を開けると大雨だったりして驚くこともしばしば。 そう言えば、「雨降りに気づかなくて洗濯物を取り込むのが遅れた。」というクレーム!?がビルダーさんにあるとか。設計中に聞いた話ですが住んでみて納得。 雨戸がなくても大丈夫。 さてお休みしていた間の話を。 お盆は義父の新盆に行き、私だけそのまま実家へ。 今回はやらねばならない事が山積みだったので、友人たちとの集合はがまん。 それでも比較的近い一人と夜ごはんを食べました。 最近彼女が気に入っているという豆腐屋さん系列のお店は、豆乳ものをはじめどれも美味しくていろいろ食べました。連日の疲れで何を話したか今ひとつ覚えていないのですが、とにかくストレス発散! バリバリとお仕事している彼女のがんばりにも改めて感動。すごいなぁ。。。 実家でもいろいろあったのですがそれは置いといて、「へぇ〜」という話を聞きました。 地元にスズキヤというスーパーがあるのですが、オーナー三兄弟がすごいらしい。 それぞれ『スズキヤ』、『スターバックスジャパン』、『サザビーズ』の代表なんだとか。 ちなみに逗子駅前の『スタバ』は唯一お隣の『ラ・マーレド茶屋』のケーキを持ち込めるんだとか。 葉山の茶屋もご兄弟の一人が関係しているとか。 小さい町にすごい兄弟がいたもんだ。 離れると見えてくる地元の良さ・・・かな。 アパート暮らしから開放されたらいつか持ってこようと思っていた懐かしいものたち。 アルバムや教科書や、それから大事に取ってあったおもちゃなどです。 未だに卒業証書や成績表、教科書や作文などを残してありました。 要らないものは処分して、これで実家にはほとんど自分のものはなくなりました。 今ごろ?と言われてしまうかも知れませんが、アパート住まいじゃ置けなかったんですよね。 中でもお気に入りだったものをいくつかご紹介します。 まずはスヌーピーのランチボックス。 欲しくて欲しくて買ってもらったもので、どこのお店で買ったかもしっかり覚えているくらい嬉しかったのを覚えています。 プリントがちょっと消えかけた水筒もいい感じ。 これにジャムサンドやおにぎりを入れて、よく近所のみほちんと空き地でピクニックしました。 何年前だ??考えるのも恐ろしい。。。 ![]() ![]() ![]() 続いては大事な大事なコリントゲーム。箱を見ると『Poolette』とあるのですが、なぜかそう呼んでいました。これはいわゆる子ども向けのゲームと違って、当時もすごく特別なものと思っていました。 これもいつか持って来ようと思っていて、「捨ててもいい?」と聞かれる度に「ダメ。」と言いつづけていました。 小さいバットみたいなもので銀の球をはじく、スマートボールみたいなものです。 釘が錆びかけてたりしますが、当時より塗装が飴色になっていい感じです。 磨いて防虫剤を入れて、大事に取っておこうと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「裏には確か・・・」と返してみると、ヘタなマーカーで書かれた自作のゲーム版が。(-.-) こっちはおはじき用に書いたんだったなぁ。 子供(私)のすることは恐ろしい。あぁもったいない、もったいない。 ![]() それから小学校1年生の時の国語の教科書。 ご丁寧に上・下揃ってます。 最初のページは『あか。あお。きいろ。たかいそら。』でした。 教室でそろって何度も音読したなぁ。。。 見覚えのある方、たぶん年代が近いかも。 ![]() ![]() おまけで大笑いの作文もありました。 『私の将来の夢 女の刑事』。 書いた記憶は全くなし。おもしろすぎるのでいつかご紹介します。 今回発掘した中に、お習字の賞状がありました。 大した賞じゃないのですが、あれって曲者。 何の字を書いたのか、賞状を見ただけではさっぱり分からないんです。 メモしておくとか、作品と一緒に写真を撮っておくとかしておけばよかった。 帰省中、地元の盆踊りがありました。 以前入っていたお囃子の子どもたちがすごく大きくなっていてビックリ! すぐに気づいてくれてとっても嬉しかったです。 泣き虫だった男の子がかっこいい高校生に成長していたり、感慨深いひと時でした。 帰ってきてからは、連日フリーマーケットの準備です。 9/3(日)三重県営サンアリーナで行われる『音しゃい祭り』のフリマに出店します。 我が家はしょうもない不用品処分ですが、『音しゃい祭り』自体はいろんなイベントがあっておもしろそう。 お近くの方、ぜひどうぞ。 さぁ〜久々のフリマ。まだまだ売れるものがないか物色せねば。 |