1/29 ちまちまと
shop用のバッグ、やっと2つが形になってきました。
かなりなスローペースです。。。
もう春物の時期だというのに、気に入ったウールを見つけてしまったのであったか物になりそうです。
このウール、織りがとってもきれいに入っていて、ブルーのようなグリーンのような色がホントに鮮やかな布です。
今回はなぜかりんごが使いたくて、フェルトでアップリケなどしています。ハンドステッチも入れたくてチクチクやっていますので、完成までもう少し時間がかかるかも。
駆け込みでウールものになりますので、完成したらプレビューなしでshopに並べようと思っています。なるべく早くお届けしたいので。。。

ちなみにこんな感じです。










こちらは 015レーズン食パン。
予約タイマーで焼いたので、朝から家中レーズンの香り♪

1/26 セール♪
スワニーのセールに行ってきました。
初日に行くのは初めてかも。バイクで40分以上は結構つらいのですが、お天気が良くて気持ちよかったです。
さすがにセール中は人がいっぱい。特に本館の服地やニット生地のコーナーはすごい人でした。カット物のお得生地だけでなく全品レジで10%offになるので、みなさんすごい量の生地を買われていました。
私は。。。う〜ん、ちょこちょこと。また写真を撮ったらupします。
11時過ぎにお店に着いて、2時ごろまでウロウロ。メーター290円というお得な綿麻を買ってニコニコ。
ちょっとシャケ色のこの生地は、ブラウスにする予定です。材料費500円弱のブラウス。まだ出来上がってもいないのに、とっても得した気分です。作るのに時間がかかるのに。。。
お腹が空いて、モスでバーベキュー・フォカッチャを食べました。これ食べてみたかったんです。ぷりぷりのソーセージが挟んであって、とっても美味しかったです♪
スワニーの駐輪場にバイクを取りに行きがてら、再びお店の中へ。
再びウロウロして、4時過ぎに帰りました。セールは冬生地がメインなので、春物が少なく残念。
でも楽しかったです♪


←こちらが今回ゲットした布。
 左から、シャケ色(?)の綿麻。
 ガーゼみたいな柔らかプリント。
 アンゴラ入りニット。
 お花の刺繍入りざっくり麻布。
 他にも皮のハギレを買いました。
1/25 かしまし新年会
かしまし友だちの新年会がありました。
仲間のおうちに11時に集合してず〜っと食べたりおしゃべりしたり。
今回はパスタがテーマで、それぞれがソースなどを買ったり作ったりして持ち寄りました。
我が家は輸入食材のお店で見つけたきのことクリームのソースと、ガーリックとバジルが練りこんであるリングイネ。それにいちごとパンを持っていきました。パンはもちろんHBで焼いたもの。ライ麦食パンを朝焼きあがるようにセットして、それを焼き立てを持って行きました。いろんな種類のパスタを買っておいてくれたので、バイキングみたいに茹であがったパスタやソースを好きに取って食べました。いろんな味があって美味しかったですよ。それに楽しいし。
ここで写真が欲しいところですが、デジカメを車の中に置き忘れてしまったのでないのです。立体駐車場に入れ、取りに行くのが面倒で。。。仲間の一人が撮ってくれていたので、もしかしたら後日載せられるかも。
←送ってもらった写真です!

パンは、014ライ麦食パン。
天然酵母がなくなってきたので、ドライイーストで焼きました。ライ麦は独特の香りがやっぱり美味しいです。







こちらはその前に作った、013生クリーム食パン。
生地に生クリームが入るのでしっとり。味はほのかに甘味があって、生クリームの香りがするとっても美味しいパンでした。
1/24 恒例のいちご狩り♪
この時期恒例になった「いちご狩り」。今年も行ってきました〜♪
昨年までの高梨園芸さんに代わり、今回は初めて杉山園芸さんに行きました。ちなみに平塚です。
土曜の午後というのにお客さんはまばら。ゆっくり食べられました。

いちごはどこの農家もいろんな種類を作っていて、行く時期によって種類が違うそうです。
今回いちご狩りをしたのは「あきひめ」。
葉っぱも粒もかなり大きめで、ちょっと大味。大きいと数を食べるのはかなり辛いです。
それでも私は40個。夫の35個を上回るがんばりでした〜。
いちご狩り初期の今は、大人一人の料金が1900円。35個以上食べれば元が取れると聞いたので十分ですね。
家族で来られていた年配の女性に聞かれて数を答えると、「負けたわ〜。」。
はい!勝ちました。なぜがガッツポーズ。

おなかいっぱ〜い食べて、すっかりいちご腹。
かしましの集まりにお土産を買おうと思ったのですが、ここでは売り切れ。
いつもの高梨園芸さんに移動して買いました。これがすっご〜く甘かったです。
種類は「幸の香」。いちご狩りでこれが食べられたら最高かも。今度は何の種類か聞いてから行きましょ〜。
いちご狩りは5月くらいまで続きます。また行ってしまいそう。。。

前に行った時の様子はコチラ→
1/22 パン作りは続く。。。
パン作りは続いております。手間とそれほどかからないので、マイブームに終わらず日常化しそうです。
今回は、012チーズ食パン。HBの説明書にあったレシピ通りです。
天然酵母を使い、生地にはプロセスチーズを5ミリ角に切ったものを混ぜ込みます。
チーズのつぶつぶが残るかと思いきや、生地の中に溶け込んでいる感じ。焼きたてはそんなに分からなかったのですが、翌日食べるとチーズの香りがほのかに香ってとっても美味しかったです。
夕食にコロッケをたくさん作ったので、朝食はパンにはさんでコロッケサンドにしました。
写真を撮ったけど、普通の食パンと変わらないかな。







こちらは前に作ったスープ。
野菜たっぷりのミネストローネもどきです。
寒いとスープが食べたくなりますね〜。
1/20 ムムム? & マリン〜♪
昨日のこと。
夕飯の手巻き寿司に、青じそを用意しました。
口に入れた夫が、「ムムム?変な味がする。」。
私は普通に食べていたのですが、突然何とも言えない味が口の中にひろがりました。香菜のような、きついハーブのようなとにかく変な味。下に苦い感じも残るし。「あったあった!何これ?お刺身?」。
少しずつ食べてみて、青じそと判明。全部ではないのですが、何枚かがあきらかに青じそとは違う味。いつまで経っても苦味が残る。既に食べてしまったし、変な毒のある葉だと怖いのでお店に電話しました。
すると「すぐお伺いします!」と担当の方。
ほどなく来られたので、残りの青じそを食べてもらいました。
「う〜ん。確かに青じそとは違う味ですね〜。申し訳ありません。」。
お詫びにと二束も青じそをもらい、さらに100円も。
調べて後日連絡をくれることになり、帰られました。最近、食品に関する事件が多いし怖いですよね。
今夜電話があり、業者に持ち帰ってもらい調べることになったと連絡がありました。
一晩たってもなんともないので大丈夫とは思うけれど。。。
しかし二束の青じそ。どうしよう。。。

そしてそして。
玄関マットを作りました。マフラーを作ってからちょっとはまっているかぎ針編みです。
ざくざく編みの感じが欲しかったので、手持ちのパイル地やフリースを使いました。こういうの裂き編みっていうようです。ポケットを飾りにつけたり、マリンのタグをつけたりして遊んでみました。
マリン好きというわけではないけれど、結構いいかも。
くわしくはコチラ→
1/17 It's snowing!
雪がちらちら降りはじめました。
神奈川県でも私の住んでいる湘南あたりはほとんど雪が降りません。だからちょっと降っただけでも大変。
積もった日には、いろんなところで立ち往生する車や人。歩くのにも一苦労。雪国の人が見たら、きっと笑われてしまうんだろうな。。。今日の雪はまだ積もるって感じではありません。雪が降るとさすがにバイクにも乗れないし、早くやんで欲しいけれど、雪の朝のし〜んとしてる感じも結構好きです。車が少ないからでしょう。

昨日は友だちとランチに行きました。
またまた「マカロニ市場」です。結構不便なところにあるのですが、平日のランチタイムはかなりの人気。席につくまでかなり待たされました。でもたくさん食べて大満足♪平日のランチはパンが食べ放題〜♪焼きたてのちっちゃいパンがいろいろあって、とっても良かったです。もちろんデザートまでしっかり完食。身体が重いです。夫にお土産のケーキを買うついでに、自分のも。ケーキ一つ買うのもなんだしね〜。








ランチの後は、湘南台の雑貨やさんへ。
おたまの柄のビスが取れて使えなくなってしまったので、ずっと目をつけていた柳宋理のおたまを買いました。
シンプルなデザインが人気のシリーズですが、私はデザインよりも使いやすさと丈夫さを重視。今時100円ショップでだって買えますが、スプーンで懲りた経験があるもので。おたまなんてそうそう買い換えるものではないし、気に入ったものを買いました。
嬉しくて夫に報告すると、「え?いくら?4000円?もっと高いの?」とかすごい金額を言いました。もちろんそんなにしませ〜ん。自分としてはちょっと高いかな?と思って買ったものを、夫がもっと高い金額を言ってくるとなんだかホッとします。どこかにうしろめたさがあるのでしょうか。。。柳宋理のパンチングボウルとボウルはホントに使いやすいものらしいです。余計な継ぎ目がなくて洗いやすいし、ボウルの角度はケーキ作りにはベストらしい。(あくまで「らしい」です。持っていないので。)いつか欲しいな〜。

さて今日のパン。010 & 011天然酵母食パン。
24時間かけて生種にした酵母で焼いたもの。実家の母が昔ホシノ天然酵母のパン作りに凝っていたのですが、その時は種を育てるのが大変そうでした。温度管理やなんやらで。でも天然酵母対応のホームベーカリーなので機械におまかせです。育った生種で作った食パン。ドライーイーストとはまた違ったいい香りでおいしいです。
010は昨日ランチをした友だちにあげたので、もう一斤焼きました。(左の写真は生種。右はそれで焼いた食パン。)


今日はDiaryに書きたいことがいっぱい。
ここ数日、風邪っぽくて喉が渇きます。あったかいものよりさっぱり冷たいものが飲みたくて、実家からもらってきた『シークヮーサージュース』を飲んでいます。血糖値をさげるといって話題のようですが、私はこれのさっぱりして身体に良さそうな味が好き。実家の母は沖縄に行ってから、大宜味村産のものを取り寄せています。青切り100%のジュースを、私ははちみつやお砂糖少しで甘味をつけて、お水と氷を入れて飲んでいます。すっぱ〜いのをそのまま飲んでもいいし、お料理にも使えるそうです。
風邪の予防にもなるシークヮーサージュース。風邪っぽくなる前に飲んでおけばよかったね。
もうすぐなくなりそう。。。うちでもお取り寄せしてみようかな。。。



1/13 完成!
かぎ針編みのマフラーが完成しました。
思い出すまで苦労したけど、防寒って感じのマフラーと違って軽めに出来上がって満足。
Hand Madeにknittingのページも作ってみました。たぶんそんなに増えないと思うけど。。。
くわしくはコチラに→






こちらは連休中に作ったホームベーカリーシリーズ2つ。
008 ケーキは説明書にあったもの。
ホームベーカリーを使うので、泡立てるタイプのケーキと違って重たい感じ。バターケーキに近いです。パンと同じで材料をどんどん入れてスイッチオン!途中「粉落とし」という行程が入るのですが、ホントに簡単でした。

そして朝食用のパンは、009 ほうれん草食パン。
こちらも説明書にあるものです。材料に、ゆでてみじん切りしたほうれん草を加えるだけ。生地全体がみどり色になって、食べるとあれ?青海苔っぽい味に。なんでだろう〜?身体に良さそうなパンです。
1/10 久しぶりの編物
3連休ですね〜。
冬休みからお仕事や学校に戻って数日、なんとなく休みたいモードの頃にやってくるので嬉しい連休ですよね。
成人式の当事者ならそんな事言ってられないけれど。。。
私に取ってははるか昔の成人式。雑誌などで髪型やメイクをいろいろ調べて行ったのに、頼んであった美容室が「超」のつく古めかしい美容室。その頃は実家から離れて生活していたので、いつものお店に頼めなかったのです。
髪は前の日にセットしに行き、一晩そのまま緊張しながら寝る。(これ、絶対眠れませ〜ん!!今もそんなとこあるの!?)着付けはさすがに着崩れしにくく上手だったけど、当時流行っていた飾り結びなどまったくなし。
メイクも基本のメイクという感じでがっかりだったのでした。一応写真も撮ったけど、封印してます。
その頃は顔もまんまるだったし。。。人生で一度しかないのにがっかりでした。
成人式に向かう女性を見ていると、その年の着物の流行がなんとなくありますよね。すごくダークな色が多い年や、レトロな柄が多い年とか。今年はどんなかな?

shop用のバッグ地を裁断するところまで行ったのですが、編物に浮気しています。
高校生以来かと思われる「かぎ針編み」です。「棒針」は得意だけど、こっちは全然。
手芸屋さんに飾ってあったマフラーが気に入って、糸と一緒に編み図をもらってきました。
「長編みってどうやるんだっけ?」とぶつぶつ言いながら、なんとな〜くそれらしくなってきました。「なんとなく」というのは間違ってるかもということ。ニットの先生をしている叔母に見せたら何か言われそう。。。
でもでも、左利きで編み図や本を見るのは大変なんですよ〜。
左利き用の編み方図ってないのかな。。。
選んだ毛糸はベージュや水色などの混じり糸なので、春先まで使えそうです。あったかさ重視のマフラーばかり持っているので、ちょっと軽やかなのは出来上がりが楽しみ。
こんな感じです。これ以上近くでお見せ出来ませ〜ん。→

新作のパンは、007モンキーブレッド。
名前からして新年にぴったり!
本来のモンキーブレッドは穴の開いたリング型で焼くらしいのですが、ホームベーカリーを使ったレシピを見つけたので焼いてみました。
卵が入り、水とスキムミルクでなく牛乳をたくさん入れる生地で、食パンコースで作ります。発酵の途中で生地を取り出し、32個に分けて丸めます。事前に作っておいたシロップに一つ一つくぐらせて羽根を取ったケースに戻して焼くだけ。
シロップがキャラメルみたいになって、焼きたてはカリッ!丸めたところを一つずつ食べれるので楽しい!生地はちょっと黄色くてミルクの香りたっぷり!子供が好きそうなおやつパンです。
これはおすすめ♪
1/8 パタパタ
今朝のパンは、006ライ麦食パン。
粉の分量を少し減らしてライ麦粉を加えるだけ。朝起きるころに焼きあがるように予約しておきました。
パンが焼けるいい匂いが広がって、あったかい布団からもなんとか出られます。焼きあがってしまうと、1分ごとにお知らせブザーが鳴ってしまうのです。「早く出して〜!」って感じでしょうか。
焼きたてですぐにナイフを入れてしまったので、ちょっと形がいびつになっちゃいましたが、味はばっちり!
ライ麦粉って、日なたっぽい味がいいもんですね。


私のホームベーカリーを使ったパンも、早くも6本目になりました。年末からだからかなり使ってます。パンの名前の前に番号をつけているので、これからも写真を撮っていこうと思います。そのうちパンのページも作りましょう。
今は説明書にあるものを片っ端から作るつもりです。それから好きなレシピを見つけて、アレンジも加えられたらいいなと思います。楽しみ、楽しみ♪
1/7 Welcome back to class!
今日は年明け最初のレッスンでした。
冬休み最後の日ということで、小学生以上のこどもたちはなんだかお疲れモードでした。ほとんどの子が、「明日から学校、いやだな〜。」という感じ。でもきっとお母さんたちはホッとしてるんだろうな。。。

そういえば、今年の元旦の初夢はいや〜なものでした。
大学の単位が取れなくて、卒業できない〜とうろたえている夢。なんだかいや〜な気分で目覚めました。
どういう意味なんでしょう。。。
1/4 かわいいお客さま
夫の友だち家族が遊びに来てくれました。
年末には彼らのおうちに遊びに行った時、年明けは我が家にということになったのでした。
最近気に入っている「マカロニ市場」に行ってランチを食べ、そのまま日大の動物園(勝手にそう呼んでます。)へ。
ちっちゃい家族二人も一緒なので、とっても喜んでくれました。
夜は彼らが持ってきてくれたスモークチキンでサンドイッチ。夕食にサンドイッチ?と思ったのですが、ちょっと特別なものなので全然OK!
友だち夫婦のだんなさんの方が、スモークチキンの身を丁寧にほぐしてくれて、身はサンドイッチに。そして骨は大きいお鍋で煮てスープにしてくれました。
パンは我が家の最新家電、ホームベーカリーで004早焼き食パンを焼きました。材料を入れてから2時間くらいで焼きあがるので不安だったのですが、味は最高!やっぱり焼きたてはおいしいですね〜。
テーブルにレタスやトマト、きゅうり、マスタード、スモークチキンなどなどを用意して、各自自由に作って食べました。パンはふわふわ。チキンも全然ぱさぱさしてなくてふわふわ、味もしっかりしていてぴったりでした。北海道のお店から頼んだものらしいです。今度お店の名前を聞かなきゃ。









こちらは翌日の朝食用に焼いたもの。
005ソフト食パン(予約タイマー使用)。
普通の食パンと配合するものの分量が多少違うので、少しふわふわしています。
朝から焼きたてパンが食べられるしあわせ〜。当分パンは買いませ〜ん。
1/2 A Happy New Year!!
特に遠出する予定もないお正月なので、いつものようにちょこちょこ更新しております。
Smile! Smile!に遊びに来て下さる方々に、まだご挨拶をしていなかったですね。(すっかりDiaryじゃなくなってますが。。。)
改めまして、明けましておめでとうございます♪
マイペースで更新しているサイトですが、Diaryを楽しみにしてくれている方や、Hand Madeが好きで遊びに来て下さる方などなど、ホントにたくさんの方とお知り合いになれました。やっとオープン出来たShopも、毎回悩みながら作ったものを気に入ってくださる方がいて、あったかいメッセージを頂いたりして・・・。ホントやってて良かったな〜と感じています。2004年もこれまでと同じペースで行こうと思っています。(特に変化がなければ。。。)
というわけで、Smile! Smile!とkumi*をどうぞよろしくお願いいたします。

さて、年末のDiaryに書いていたおせちの写真です。今年は海老やお肉ものが少なめでちょっと寂しいかな。
おせちを食べるのは今年は今日まで。そんなに毎日食べられるものじゃないですもんね。たくさん作った黒豆などはまだ残ってるけど。
右の写真は我が家のお雑煮。うちの実家はおすまし系で鶏肉と青菜、丸もち、たくさんのかつお節です。今年は丸もちがなかったので、お仕事の仲間からいただいた角もちです。青菜もかぶの葉っぱで代用。でも美味しかったです。


続いては年末に我が家の家電製品の仲間入りをした、ホームベーカリーで作ったものたちです。
結婚する前に手ごねの教室に通ったことはあるのですが、材料をポンポン入れてスイッチオン!の簡単さ。以前レンジにパン焼機がついているのを使ったことがあるのですが、予約しておくとこね音がうるさくて起きてしまうほどでした。でもこれはとっても静かです。
ホームベーカリーで作るいろんなレシピのサイトも見つけたし、これからいろいろ作ってみようと思います。


まずは基本の001食パン。
説明書のレシピで作りました。焼きたてはかりっとしていて翌日はしっとり。スキムミルクがなかったので牛乳を使いました。粉やバターにもっと工夫をして美味しくしたいかな。




続いては002ピザ。
生地作りまでホームベーカリーでやって、後はオーブンで。パン生地のもっちりピザです。









そして003オレオパン。
ホームベーカリーのレシピを紹介しているサイトで見つけて「絶対作りたい!」と思ったもの。
材料をパンケースに入れる時に、オレオクッキーを5枚粗めにくだいて入れるだけ。クッキーっぽさは残らないけれど、全体がココア色になって、ほのかにオレオクッキーの香りになります。
右の写真はおまけのおやつ。ラム酒入りのシロップを作り、角切りにしたオレオパンに少しかけます。しっとりした所に泡立てた生クリームをとろ〜り。ココアパウダーを振り掛けると、ちょっとしたデザートに。
スポンジよりもさっぱり軽くておいしかったです♪










改めて見直すと、ホントに食べ物の話題ばかりのDiaryですね〜。
食いしん坊日記にタイトルを変えた方がいいかな。。。(笑)