12/31 恒例の・・・
一昨日は職場の仲間と忘年会に。
串焼きのある居酒屋で、女性ばかりワイワイと。コースだったのですが、女性ばかりだと食べ物のペースが速早いこと早いこと。結局追加したりして、これもお店の作戦か?と思ったりして。

そして夫もお休みに入り、私は恒例のおせち作りです。
実家の母と相談して、持ち寄ったものを交換します。私は結婚する前から、毎年必ず黒豆の担当。他にもいろいろ作りました。おせちを作らないおうちもあるようですが、私はこういう行事ものが大好きです。
「今年は面倒だからなしにするか。」とか言いながら、結局お重にいろいろ作ってしまう母に育てられたからかな。
黒豆はなぜ食べるかとか、ちょろぎの意味とか、門松の水引の結び方とか、そういうのにも昔からみょ〜に興味がありました。知っていて損はないし、普段洋の生活をしていても、日本人を感じられるものですもんね。。。
おせちの写真は1月のDiaryに載せましょう。

そして31日は、これまた恒例となっている夫の友人宅訪問。
毎年築地へ買出しに行って、そのままお土産を持って伺うのですが、今年はお引越しして近くなったのでおかずを作って持っていくことにしました。私はおせち用にも作った一品で、残りは夫が作りました。そのほかにも、やっぱり師走の市場に行きたいという夫が、早朝から横浜の市場へ行って買ってきたものを。私はねむくて行かなかったけど。
いろいろ持っていったものも喜んでもらえたし、新しいおうちはステキだったし、連れて行ってもらったコーヒー屋さんは美味しかったし。それにお子ちゃまも可愛かったです。
持っていったものはこちら→
12/25 Merry Christmas!!
クリスマスですね〜♪
我が家は昨日、クリスマスディナーなるものを食べに行って来ました。
江の浦お泊りの帰りに発見した『マカロニ市場』です。小田原(大磯?)のお店には行った事があるけれど、近くに出来たこのお店は初めて。単価的にそんなに入りにくいお店ではないのですが、クリスマスディナーはちょっとだけお高め。
美味しかったです♪
何よりお店のスタッフがかっこいい! 容姿だけじゃなくて身のこなしやサービスが!
小田原のお店もここもそうだから、社員教育が厳しいお店なんでしょう。きびきびと楽しそうにお仕事する姿に、ホントに気分良く食事ができました。前菜から最後のデザートまで大満足でしたぁ。

クリスマスって、なんだか周りをきょろきょろ見てしまいます。
高校生らしいカップルが、一生懸命メニューを選んでいたり、プレゼントらしい袋を持っていたり。
ういういしいカップルを見て、懐かしいな〜と思ったり。いいもんですねぇ。(っておばさん入ってます。)

今夜は昨日買っておいたチキンを焼きます。今年は丸ではなくて骨付きのもも肉。パックに付いていたソースで楽しちゃいます。その代わり、オニオンスープを作りました。玉ねぎを40分以上炒めたので、甘くて美味し〜。後はグラタンもどき。じゃがいもがなかったので、里芋とかぶのグラタンです。ケーキは昨日食べたからなし。代わりにイチゴを買いました。手持ちのクリスマスグッズをいっぱい飾って、我が家のクリスマスです。
12/23 いよいよ大掃除
とうとう我が家も大掃除です。
今日は夫が2階。私は1階を担当してスタート。食器棚の中をぜ〜んぶ出して拭いたり、冷蔵庫も。細かいものの移動って面倒です。いつも適当にやってるので分かってしまいますね〜。
洗濯機の本体や蓋の隅など、気になりだすと止まらない。お掃除用歯ブラシを持ち出してごしごし。
あ〜あ、疲れたけど窓ふきも玄関の掃除も終わってません。明日も掃除は続く。(予定)

夫の両親から届いたたくさんのさつまいも。
スイートポテトにしたり、お味噌汁に入れたりしていますがまだまだたくさん。
おなかが空いたので、皮付きのままアルミホイルで巻いて低温のオーブンへ。
1時間以上かけてじっくり焼くと、甘味が増します。お昼に少し食べたのですが、残りはちょっとアレンジして夕方に。厚めにスライスして、バター入れたフライパンでじっくり焼きます。途中、グラニュー糖を少しとシナモンを振ってさらに焼く。皮のあたりがこんがり飴っぽくなって美味しかったです。まだまだあるのでメニューを考えなくちゃ。何かいいレシピ、ありませんか〜?









留学中の姪に作ったバッグをUpしました。コチラ→
12/22 子ぶた達がんばる!
子ぶたの耳としっぽの出番がやってきました。
午後から舞台のある会場を借りて、6人の生徒とママで英語ミュージカルの撮影です。
ダンボールで作った屋根や撮影用の機材などなど、バイクで運ぶ限界に挑戦って感じで会場へ。
子供達は、と〜ってもがんばりました。ママたちも。
協力的なママばかりで、オオカミの演技で特別参加していただきました。
小さい頃から見ている子供たち、こういう時に成長が本当によく分かります。

江の浦テラスの帰りに買ってきたおやつ。
『マカロニ市場』のメレンゲです。大きいメレンゲはさくさく、でも甘〜い。一つ食べるのは大変です。
大磯のお店にはパンコーナーがあるのですが、昨日見つけたこのお店にはお菓子と食事のみ。
シュークリームはその場でクリームを入れてくれます。今度は食事に来たいなぁ。。。

12/20−21 かしましクリスマス
今年も恒例のかしましクリスマス。
プレゼント交換をメインに、場所はいろいろ。今年は『江之浦テラス』にお泊りクリスマスになりました。
事情があって全員参加にはならなかったものの、来られなかったメンバーもプレゼントを事前に我が家に送ってもらい遠距離参加となりました。

まずは初日。
我が家はた〜くさんの荷物を車に積み込んで出発!
お気に入りのケーキやさんで予約しておいたクリスマスケーキを取りに行き、クーラーボックスに入れて一路小田原方面へ。途中、夜に備えて軽めのお蕎麦でランチ。
2時前に根府川駅へ到着。電車で来る仲間と待ち合わせして宿へ向かいました。
しっかしホントにいいお天気!雨女と言われつづけた私ですが、汚名返上です〜♪
宿に入ってあとは夕飯までの〜んびり。
入り口の飾りもクリスマス。





夕飯は6時半から。
遅れて来た仲間も到着して、みんなで大満足の夕食です。
ミニかしまし一人いるので、初めて子供向けメニューが登場です。味見させてもらいましたが、ハンバーグもポテトもと〜っても美味しかったです。お刺身なんかは大人と同じように出ます。

↑お子ちゃまメニュー(目玉焼きがのったハンバーグ、パングラタン、ポテト、サラダ、その他お刺身など)

夕食後はお部屋でゆっくり。
ケーキを食べたり(まだ食べる!!)、プレゼント交換をしたり、おしゃべりしたり。
全員じゃないからちょっと寂しかったかな。。。
今年は2500円のプレゼントを各自2つ持ち寄り。それを2回分けてくじ引きしました。包みを開けては「お〜!」とか「わ〜!」とか、いくつになってもプレゼントって嬉しいのです。
夜は1時過ぎまでおしゃべりしてました。(写真撮ってない〜。)

翌日は8時半に朝食。
それから11時のチェックアウトまでまたまたのんびり。
今日も最高のお天気です。昨日もそうだったけど、水平線がくっきりま〜るく見えて、遠くは三浦半島まで見渡せます。
12月は空気が澄んできれいなんですね〜。

江之浦テラスの裏山でみかん狩り。
300円と格安なので、みかんはちょっと不細工さんです。でも味はしっかり!
ひとりしきり食べた後、袋いっぱいにしてお土産に。


荷物を車に積んで出発!
まずは真鶴半島へ。我が家の定番コース、試食の出来る干物やさんで食べる、食べる。
試食と言っても鯵が丸々一枚あったりします。今の時期は、むろ鯵、真鯵、金目、さんま、かますなどなど。ほとんど試食して、お土産を買いました。

真鶴半島の先端まで移動して、海の見渡せる所へ。
ちょっとしてビジターセンターのようになっています。

続いては、しいたけ狩りの出来る「おやまの大将」へ。
今回はしいたけがちょっと小さめでした。かごに好きなだけ取って、グラム200円で買うことが出来ます。
網で焼いて、お醤油とレモンをじゅっ!
う〜っ、たまりませ〜ん。
ランチはこちらで。きのこ蕎麦などを頼みました。しいたけフライはカリッとして美味しかったけど、お蕎麦はう〜ん。普通です。

4時近く、根府川駅で電車組とお別れです。
いやぁ、今回も楽しかったです。やっとみんなと江之浦に来れたし。
参加できなかったメンバーも、また来ようね〜。

←☆おまけ☆クリスマスのタペストリーを持ち込んで喜んでる私です。

12/19 おいしいもの
先週末に来られなくなった夫の両親から、畑で育てたものが届きました!
今回はた〜くさんのサツマイモ、これまたた〜くさんのキウィなどなど。
キウィは40個近くあるかしら。。。まだ固いので、りんごと一緒にビニール袋に入れて追熟中です。
半分に切ってスプーンで食べると、あっという間に何個も食べれます。ビタミンCたっぷり♪
ありがとうございます〜。(って見てないけど。)



そしてそして!
とうとう「カニしゃぶ」を食べる晩がやってきました!
初めてのネットでお取り寄せ。楽しみです〜♪


今日2度目のDiaryです。
「カニしゃぶ」食べました!流水で解凍させたカニを、昆布とお酒を入れたお鍋のお湯でしゃぶしゃぶします。ダシが出てきたら白菜、しいたけ、春菊、ねぎ、豆腐、マロ二ーなど入れて、最後はお雑炊まで。
いやぁ、生のカニってしゃぶしゃぶしてもフワフワ。茹でたカニって時間が経つとパサパサするけれど、これは全然違いました。美味しかったです〜♪










おまけ。
(左)クリスマスのレッスンで、幼児クラスの子供たちが作ったトナカイバッグ大集合!
   それぞれいろんな顔が勢ぞろいです。big eyes, small eyesと言いながらクレヨンで描きました。
   角を作る所では、形の言い方をいろいろ練習。
   ぐるぐる、ハート、リボンなどなど、子供たちのアイディアですごく可愛く出来ました。

(右の3つ)大きい子クラスで作ったマシュマロ・スノーマンです。
      お友だちの先生に教えてもらったもの。マシュマロを丈串に差し、頭は鈴カステラ。
      ひもグミのマフラーをして、顔やボタンは湯せんで溶かすチョコペンです。
      アメリカのスノーマンは身体の部分が2つ。子供たちは好きな方を作っていました。
      目をニコニコにしたりびっくりにしたり、ワイワイ大喜びの子供たち。
      お迎えに来たママたちにも大好評で、「おうちで作ります〜!」って言うママもいました。
      たくさん作ってケーキに差しても可愛いかもしれませんね。

12/16 クリスマス
週末に夫の両親が遊びに来てくれることになっていたのですが、急遽中止に。
お義父さんが好きなカニを初めてネットで注文していたので、とっても残念です。
冷凍でも2週間しかもたないし、次に来られる時まではもたないです。さてどうしよう。。。

明日のクリスマスレッスンに向けて、いろいろ準備しています。
毎年簡単なクラフトをするのですが、今年はお友だちから教えてもらった「マシュマロ・スノーマン」と、「赤鼻のトナカイバッグ」です。切ったり貼ったり描いたり、レッスンではもちろん全て英語でやります。
実際に作業しながらの英語って、子供たちの吸収も早いんです。
ということで、小さい子向けの「トナカイバッグ」の試作品を作りました。
顔の部分は茶色の色画用紙。子供たちは足をのせて型を取り、手でびりびりを切る予定。
お鼻の赤いポンポンは100円ショップで。角にしたモールも100円ショップです。
角は作っておこうと思ったけれど、子供たちが自由に形を作ったら楽しいかなと思っています。後は顔を書いて、茶色の袋にぺたり。
目があっちこっち向いたり、口がゆがんでたり、きっといろんなトナカイが出来るでしょう。それが楽しみだったりするのです。忘れなかったら出来上がりの写真を撮りたいな。最後はキャンディーを入れて持って帰るようにしようと思います。
ちなみにモールは英語でpipe cleanerです。パイプ掃除に使うものみたいだからかな。面白い。

子ぶたの耳としっぽも増産しました。
並ぶと可愛いです。


12/12 チクチク
Shopのものをお届けして、あったかいメールをたくさんいただきました。
ありがとうございます。
そしてそして、昨日はマフラーをお送りした方からは直接お電話まで!!
ネットのお友だちのお母さまなのですが、わざわざかけてきて下さいました。びっくり!!
Shopを通していろんな方とメールやGuest Bookでお話するのですが、やっぱり電話の力ってすごいなぁと思いました。
声を聞くのって特別ですね。

さてさて、
仕事で使う変なものを作ったのでご紹介します。いったい何でしょう???
答えは子ぶたの耳としっぽ。
レッスンで使うものです。耳は100円ショップのカチューシャにフェルトで。
しっぽはこれまた100円ショップのモールをくるくる巻きました。
どちらも子供たちのアイディア&リクエスト。早く見せたいな。。。

それから、途中まで出来ていた姪のバッグも完成しました。
こちらはアメリカにいる姪に届いてからUpする予定です。かなり凝った自信作。
おばさんがんばったからね、待ってるのだよ〜〜〜〜!
12/8 ひさしぶり
昨日、英語教室の大きなイベントが無事終わりました♪
ハロウィーンに続いてクリスマスとあまり間がなかったのでいろいろあったのですが、なんとかなるもんです。
ってこれだけじゃ分からないですよね。
いつものゲームなどに加え、今回は60名ほどの子供たちが、それぞれ練習したドラマやソング、チャンツなどを英語でパフォーマンスしました。語学(特に会話)は成果が見えにくいものです。特に子供の場合はそう。
検定試験や実際に海外などで英語を使う機会がなければ、本人たちのモチベーションを持続させるのはすごく難しい。
そんな中で、英語でパフォーマンスすることにはいろいろ意見が分かれます。
どうしても暗記して練習する形になってしまうので、実際に会話をする状況とはかけ離れてしまう。
でもでも、いろいろ意見が分かれても、こういう形で「やる気」や「達成感」や「悔しさ」を感じる子供がいればいいじゃないかと思います。
最初から「絶対ムリ。」とか思わずにやると、大人が思っている以上のすごい力を発揮する子もいるし。
今回の発表は大成功!とまではいかないまでも、最初としてはとてもいい経験でした。
続けていけば、絶対にいい成果が出てくるはず。とりあえず、参加した子の感想を楽しみに聞きたいと思っています。
そしてそして!新たな野望がフツフツと沸いてくるのでした。

話は変わって、ハロウィーンパーティは仮装を兼ねて「シンデレラ」の役の衣装を着ていました。でも今回はクリスマス。講師による「シンデレラ」はあるので魔法使いっぽさは残さなくてはなりません。全身むらさきサテンの衣装で通すのはちょっと恥ずかしい。。。ということで、前日にスカートを作ることにしました。あまり時間をかけて選ばなかった小花プリントのコーデュロイですが、なんとか午後から夜までかけてスカートに仕上がりました。前日にバタバタ。またかって感じです。
生地を見た夫の感想は、「おばさんっぽい」。私としてもあまり選ばない感じの生地なのでちょっと悲しくなりましたが、翌日はいていったらみんなが「いいよ。」と言ってくれました。急に強気になる私。すっかりいい気分になりました。
O型の単純な性格は、こんなところで発揮されるのです。スカートはコチラ→
当日は、劇の時だけサテンのフードつきマントをはおりました。



残りわずかな2003年。
仕事でもう少し発表ものがあるので、そちらを準備しなくては。
クリスマスデコレーションも、今年は出窓のあるお部屋を引っ越してしまったので、ライトを飾るスペースがなくてがっかり。早くなんとかせねば!

年内のShopの方は作りたいもの山積みなのですが、こちらを片付けてから。
ちなみにウールものや冬マリンものを考えています♪