2/28/2006 ノブが来た!
今日の志摩は寒いです!
2時間くらい市内をバイクでうろうろしましたが、途中で何度かポツポツ雨に降られました。
春はまだか〜い?

昨日から基礎工事が始まりました。まだ掘っている段階ですが。
それから待ちに待ったドアノブが到着!Houseにupしています。



2/25/2006 いいな〜
今日は朝からおうち資材の納材を見に行きました。
あまり行く人はいないと思うのですが。。。くわしくはHouseで。
うちの夫はここの所ものすごく忙しく、明け方に帰ってまた出勤という日々が続いていました。今日も早起きでさすがに眠そうでしたが、ビルダーの方と話したり作業を見ているのは楽しそうでよかった。

午後からは庭や外まわりをお願いしようかと思っている所に、プランを聞きに行きました。見せてもらったラフデザインは想像以上にステキでした。市内でステキだなと思う庭がいくつかあったのですが、偶然通りがかって「ステキ。」と思ったお店がそれらを施工していたのでした。
いろんな面で要検討のところもあるのですが、「やっぱりいいな〜。」と話しながら帰ってきました。
撮影禁止なので写真は撮りませんでしたが、またお願いしてみようと思います。打合せに使っている建物もステキなんですよ。

自分で頼んだドアノブですが、予定していた昨日の通関検査に間に合わなかったらしく月曜になりました。たぶん届くのは火曜日。変更の電話が成田の業者からあったのが5時過ぎ。そっか、税関もお役所だもんな。


2/24/2006 びっくり&うれしい
昨日はびっくり&うれしい事がありました。
ハンドメイドものを置いていただいているお店『よいこshop』さんから「知り合いの人が来てますよ〜。」の電話。
名前(と言ってもハンドルネームですが)を聞いたら、ネットのお友達みつななさんでした。
前にプレゼントで頂いたカレンダーのお礼にと作っておいたpomme持参で早速お店へ。
メールやHPでお話していましたが、実際に会うのは初めて。でもニコニコ楽しい想像通りの方で、たくさんおしゃべりして楽しかった♪
雑貨屋さんやカフェにもとっても詳しいみつななさんなので、一緒に連れて行ってねのお願いをしました。楽しみだ〜!
なんだか舞い上がってしまって、後から「うちに寄ってもらえばよかったな。」と思ったのですが後の祭り。
またいつでも遊びに来てね〜。

昨日の夜作ったもの。
棒付きウィンナーロールのパン。くわしくはblogへ。

これを作っていてふと思い出しました。
カナダの小学校で授業のお手伝いをしていた時、そこの先生からもらった本に似たのがあったような。。。
この本は、子どもたちに文学の授業をベースに料理も楽しませるマニュアル本のようなものです。
授業を上手く進めるためのアイディアや、事前に保護者の方に持ち物を伝えるメモなども入っています。
日本でも知られているお話では、Cinderella(シンデレラ)、The Very Hungry Catterpillar(はらぺこあおむし)なんかもありました。
ウィンナーロールはThe Three Little Pigs(三匹のこぶた)のページにあったPigs in a Blanket。
『毛布に包まれたぶたさん』とでも訳せばいいかな?
レシピではクロワッサン生地でウィンナーを巻くようになっていました。
この料理名。なぜかとっても気に入って覚えていました。
英語の絵本を読んで、料理も英語でして・・・そういうレッスンをいつか子どもたちにしたいなと思っていたんです。いつか叶うかな。。。


ハンドメイドも一つ。
くたびれてきたティッシュボックスカバーを新しいものに。
ベージュの綿麻で飽きないようにシンプルに作ってみました。
実用的なものを最近作っていなかったのですが、結構いいかも。くわしくはこちらへ。


さて、明日はいよいよおうちの資材が倉庫に届く日です。
基礎も始まるようだし、それからドアノブも無事成田に到着し通関手続きをされたようです。早く来ないかな〜。


2/23/2006 berry berry
雨が降ったりあったかくなったり。嫌ですな〜。

委託用のポーチが出来ました。
大好きなベリー柄。これで取りあえず揃ったので持って行きます。
そう言えば、今年はいちご狩り行ってないな。。。


2/20/2006 いろいろupしました
Houseの日記といろいろをupしました。
こちらからどうぞ。

のろのろと作っていた委託用のものが出来ました。
タグなどを付けてお店に持って行きます。
shopページにはconsigned goods(委託品)のページを作りました。
細かいところはここ↓でご紹介。
まずはコップ入れ。これでもか〜!というくらいのコップアップリケの存在感です。(^_-)
子供もこれなら間違えないですよね。

こちらは『わにわにセット』。
前後に大きなポケット付きです。内袋はちょっと楽しそうなプリントで。
納品はコップ入れのみの予定だったので、バッグは出戻ってくるかも知れません。



懲りずにバッグをもう一つ。こちらも納品用ではありません。
大きなポケットと小さなおうちポケット付きです。屋根をめくると使える秘密のポケット。お子さんがどんぐりを入れたり、ママがお手紙入れてあげたらいいかなと思うおまけサイズです。
四つ葉のアップリケも一つ。




2/16/2006 やる気なし
懲りずにまたまた『けぼ〜ぼ〜』。気持ち悪いと言わないで〜♪


2日前にあったバレンタイン。
ここのところ悩み事などあってやる気なし。それでもなんとか作りました。
と言ってもいつものケンタロウさんのチョコケーキです。
気分だけでも盛り上げようと、なんとなくハート型にカットして、仕事で作った紙のハートを置いてみました。いつもは完全に冷める前に密封しておくのですが、そのまま放置したらなんだかパサパサ。
すっかりやる気なし。

夫は会社でたくさんチョコをもらって帰って来ました。
そうだった。ここではたくさんもらえるんだった。
チョコケーキはやめておけばよかったな。。。


2/13/2006 スパイシ〜
『今日のけぼ〜ぼ〜』。
ものすごい勢いで髪が生えてます。
ここまで来ると、どんなアレンジをしようか楽しみになってきましたぞ。






今日のウレシイこと。
Rick Rackのお気に入りにSmile! Smile!を紹介していただきました。
だいぶ前にメールをいただいて、「もちろんどうぞ〜」のお返事をしていました。
初めての方ともおしゃべり出来るかなと楽しみにしています。
気軽にguest bookに書き込んで行って下さいね。

縫いの方は・・・。
委託用のものをいくつか作っているのですが、合間にボーダーのボートネックを作りました。
パターンはRick Rackさんのです。
ささっと出来て襟の開きも好みの感じ。いろんなニットで作ってみたいです。




さて、昨日のご飯は『ナシゴレン』でした。
と言っても無印良品の炒めご飯の素『ナシゴレン』を使っているので簡単。
志摩にはMUJIなんてないので、ファミマで購入。
冷蔵庫にあったにんにくの芽を入れ、目玉焼きとかいわれを添えたらそれらしくなりました。
こういう時の目玉焼きは油でチリチリと揚げる感じに焼くのが美味しい。
黄身をくずしながら食べる。
この素、複雑な味が一袋であっという間に出せてしまうのでオススメです。
エスニックって、普段使わない調味料ばかりなので。

それからと〜っても美味しかったのが『にんじんスープ』。
にんじん、玉ねぎ、ちょっとのお米をバターで炒め、コンソメでくたくたになるまで煮てからブレンダーでが〜っ!とやる。
牛乳と冷蔵庫に残っていたの生クリームをちょっと入れて出来上がり。
簡単で色もきれいでおいしいといい事ずくめのスープです。最後に生クリームをぐる〜り。


エスニックつながりで、最近食べてヒットだった『亀田のカレーせん』。
サービスエリアで「インド風ガラムマサラ使用」と書かれたパッケージに惹かれて購入。
かなりのガラムマサラです。(意味が分かりませんが。。。)
「昔なつかしい」とも書かれていますが、昔からこんなにスパイシーだったのかな?
スパイスが苦手な方にはお勧めできませんが、好きな方には是非食べてみていただきたい。
私は牛乳と一緒に食べるのが好きです。
ちなみにこれ、スーパーでも見かけます。


2/10/2006 前向き
『今日のけぼ〜ぼ〜』。
順調に髪が生えてきて、かなり前向き。

ちなみにこれ、PLA・BOという会社のHair LABOという商品です。
雑貨屋さんなどで見かけた方も多いのでは?
PLA・BOさんのHPには、他にもいろんなインテリアプランツが。
新商品の、棒付きキャンディー『Chupa Chups』みたいな『hair LABO CHUPS!』。
棒だけで転がってる写真はちょっと怖いです。

Houseのページ。「いろいろ」につぶやきを一つupしました。


2/8/2006 地味に
おうち作りは特に進展なし。
とは言っても照明やその他もろもろの仕様をいろいろ考えないといけないので、地味〜に動いております。

久しぶりにHPにup出来そうなものが出来たのでご紹介。
ちっちゃなバッグです。
お財布と携帯くらいしか入らないサイズですが、実はとっても便利だったりします。
くわしくはコチラで。





それからパンも焼きました。コチラ









こちらは我が家の新入り『けぼ〜ぼ〜』。
ただいま髪の毛育生中。
『けぼ〜ぼ〜』は高校まで同級生だった子のあだ名です。女の子なのに。。。
駅でも校内でも大きな声で「お〜い!けぼ〜ぼ〜!!」と呼ばれる彼女。
今度会ったら謝ろう。
頭に種がいっぱい。
まずは水にじゃぽんと4時間。







水を切らさないようにして待つ事2日。
ほんのり生えてまいりました。







今後の髪人生を思い、たそがれる『けぼ〜ぼ〜』。


2/5/2006 うまうま
パン焼きを始めてあまり買わなくなったのですが、見つけるとカゴに入れてしまうパンがあります。
Pascoのパスナック。
これって立派なロングセラー商品ですよね。
甘みと食べやすさで好きな人も多いはず。
にんじん入りやチョコチップ入りも売っていますが、やっぱりプレーンなのが好き。
これにマヨを一筋置いて、オーブンでちょっと焼くのが最高〜!

続いての『うまうま』はこちら。
三重の食パワーアップ100事業のイベントとして東京・池袋で開かれた『三重の食彩創造フェア』。
その試食コーナで堂々の人気投票第一位に選ばれたお菓子『クルミット』です。
新聞の記事に書かれた住所を頼りに、食いしん坊夫婦の私たちがお菓子を求めて海沿いの町へ車を走らせたのが一ヶ月程前。
お散歩中の方に聞いたりしてやっと見つけたのは、想像していたような「お店」ではなく普通のお宅。
そこの主婦の方が作られたお菓子だったのでした。
小売はされていないということで、たまたま残っていたというお菓子を玄関先で試食させていただきました。見ず知らずの飛び込み客に、さぞや驚かれたと思うのですが快く。
あくまでこれからの事業だそうで、今は身内にしか販売されていないとのこと。
もし機会があったらと連絡先を聞いてくださっていたのですが、先週お電話をいただきお身内の方の分に加えて一つ作っていただくことになりました。
約束の日に取りに伺い、感激して食べる。
おいしい〜。
クッキー生地の中に、くるみのヌガーがたっぷり入った『エンガディナー』というお菓子がありますが、それによく似ています。
地産地消を目的にしているので、地元の真珠パウダーやレモンなんかが使われています。
今後は改良を重ねプロの方の評価や指導を受けて、「売れる商品作りへ挑戦する!」(事業の説明文より)のだそうです。がんばってください!!
(尚、あくまで小売はされていませんので。)



2/1/2006 とりあえずリニューアル
先月のdiaryがなんだか怖いタイトルで終わってしまっていました。
ちなみにそんなにキレテいませんので。

ず〜っと気になっていたHPの整理にとりかかりました。
まだ完全ではないのですが、大半を占めるhand madeのページがなんとかまとまってホッと一安心。
なにしろ写真が多いのと、HPを始めた当初とはデザインの好みがだいぶ変わってバラバラなのが嫌でした。
容量オーバーも気になるし、そろそろサーバーのお引越しも考えなくてはならないので思い切って。
手探りで始めたHP作りも分かっているような分かっていないような。。。
たまに使う機能なんかはやっぱりマニュアル本が手放ません。
とにもかくにも密かに計画していた2/1upにギリギリ間に合いました。

houseのページも新たに増やし、これまでtopにあったパンのblogはhand madeの中へ。
しばらく見難いかも知れません。
それからリンクのおかしいところがあるかも。
もし気づかれたら教えてくださいませ。

おうち作りは地盤調査が終わりました。
寒い雨の中の作業はhouseのページで。
ちなみに上の方に使ったのは『ぱっちんどめのおうち』です。

おうち作りはホントに大変。
いろんな事があります。今までも、たぶんこれからも。
服の好みが違うように、家の好みも形も様々。
3軒建てる予定も余裕もないし、なんとか1軒目で自分たちがよかったと思えるいい家が建てたいです。