10/26 20日ぶり |
なんと20日ぶりの更新です。 久しぶりの帰省はあっという間に2週間が経ち、「そろそろ帰らなきゃな〜。。。」と帰ってまいりました。 1年ぶりの帰省で、さらに結婚以来初めてこんなに長く帰りました。 藤沢に居たころは比較的近かったので、帰ってもとんぼ帰り。泊まっても1泊という感じでした。 今回は遠いのをいい事に、のんびりさせてもらいました。 何をしていたかと言うと・・・ 帰省初日の10日は友達の家に直行。 いつものかしまし仲間のお取り寄せ会でした。 今回も『もずくそば』、『プリン』などなどバラエティーに富んだ内容で楽しめました。 さらにサプライズ好きの仲間にやられました! 10/8は私のバースディだったのですが、手作りのダンボール製ケーキに沢山のプレゼント、ロスからはかしましロス支部の仲間から電話までもらいました。ありがと〜!! いつもながらこういうサプライズ企画大好きの仲間です。全く気づかないうちに水面下でこんな企画が進んでいたとは! 恐るべし。 ケーキ型のボックス、かわいいでしょう? 中からはなんとプレゼントが出てくるのです。 二人の子育てで大変なのに、こんなの作っちゃう友達。You are talented!!でございます。 ![]() ![]() ![]() 実家の両親とは鎌倉にある父行きつけのお寿司屋さんへ。 小町通りの細道をちょちょっと入った知る人ぞ知るお店なのです。 お店の大将とは久しぶりに会って、いつもながら美味しいお寿司をお腹いっぱいいただきました。 「どの位こっちにいるの〜?」と聞かれ、「居づらくなるまで。」と答えると、お店の居合わせたお客さんみんなから爆笑されました。でもホントにそのつもりだったので。(*^_^*) 久しぶりのスワニーにも行きました。 目当てのニットは時期柄ウール混のものが多く、綿ニット狙いの私はいまひとつ出会いがありませんでした。 それでもジップジャケットに良さそう!と頬擦りしてしまったニットを購入。 ざくざくと毛糸で編んだような生地で、モスグリーンの色がなんとも好み。 どこかに皮を使ったらいいかなと思っています。 あれ?これってウールじゃない? はい!その通り。でも一目ぼれしたもので。。。ハギレもいろいろありますよ〜。 ![]() ![]() 鎌倉では行きたかったお店にもいろいろ行きました。 作家モノを扱っている雑貨屋さんやカゴがいっぱいの雑貨屋さん。 Romi-Unie Confitureではなぜかそば粉のパンケーキミックスのみ購入。 鎌倉では有名なcafe vivement dimanche (ヴィヴモン・ディモンシュ)の二号店doisにも行きました。コーヒー好きにはたまりません〜ん。オリジナルバージョンのKONO式ドリッパーは、持ち手が木製でステキなのです。いつか欲しいな〜。 小さい頃から変わらぬ佇まいの『鎌倉はちみつ園』も、お店を見るとなぜかほっとします。 ワンコデザインが可愛いbeach dog's cafeも変わらずちっちゃくありました。雨の日はだいたい閉まっている不思議なお店なのですが、山積みのTシャツやカットソーからいろいろ探すのが楽しいのです。 ![]() 今回の帰省で2度行った鎌倉。小町通りは新しいお店に混じって古いお店が残っているので嬉しくなります。 ここを歩くとお茶のいい香りがしたよな〜とか、小さい頃の記憶が蘇ってくるんです。 学校帰りにアイスを食べてて先生に見つかったお店はなくなったけど。。。 母とは今回の帰省でミッションとなっていた所を求めて、横浜なんかにも行きました。 最終日には、母が見たかった黒柳徹子さんの舞台を見に銀座へ。 ぴょんぴょん飛び跳ねてセリフもポンポン飛び出す黒柳さんは、いったいいくつなんだ??? 元気で可愛い女性でした。 食べたかったスープカレーも美味しかったし、あ〜楽しかった。 今度はいつ行けるかな。。。 **************************************************************************************** 志摩に戻ってきた翌日。仕事から帰ってくるなり無言で動き回る夫。 せっせとビデオカメラと三脚をセットし、私にカメラの前に立つように指示するのです。 そのうちに変てこな金髪付きカチューシャを付けられ、夫もピンクの髪のカチューシャを付けカメラの前へ。 「はい、ということで・・・。」から始まり、ダンボールを次々渡されて開けるように言うのです。 訳も分からず開ける私。中からはた〜くさんのプレゼントとカードが。メッセージを読んで分かりました。 かしましのサプライズ企画はまだ続いていたのです。 やられた。(-_-;) こんなん出ました〜。写真に写りきらないものあり。 ホントにホントにありがとう。 あのびっくり顔のビデオはいつ上映されるのでしょう。。。 私の帰省前からサプライズ企画に参加していた夫。 そう言えば怪しく携帯メールを乱打してたよなぁ。。。 ![]() ![]() ![]() |
10/6 秋の味覚〜♪ |
秋ですね〜。 昨日は雨の中歩いていたら、満開の金木犀の木を何本も見ました。 初めて見るような大木で、花の香りもすごかった。 沈丁花とか金木犀とかを見ると、なぜか昔の行事を思い出すんです。 金木犀は実家の庭にもあってちょうど運動会の時期。沈丁花なら幼稚園の卒園式とか。。。 『卒園生の言葉』の出だしが、「沈丁花の花も咲きほこり。」だったのです。先生の合図で卒園生全員が大きな声でこれを言う練習を、何度も何度もやりました。なぜか最初のこのフレーズしか覚えてないけど。 お手伝いに行ったアートクレイシルバーの体験教室は、参加者10名でバタバタとあっという間に過ぎました。 テーブルを出したり材料を並べたりと準備は手伝えても、実際の指導はやっぱり先生が10人を見なくてはならないので大変そうでした。今回は各自ネックレスなら好きなものを作ってよかったので、初心者にしては難しいようなものを作る参加者もいて、先生のフォローが大変。 私が自信を持って手伝えたのは、最後に丸カンを使ってネックレスに仕上げるところのみ!(*^_^*) こういうのはビーズで慣れているもので。 参加者の皆さんは、それぞれ作品を持って嬉しそうに帰っていきました。 そろそろタイトルの『秋の味覚』ですよ〜。 体験教室の帰りに、先生に連れられてぶどう農家に寄りました。 出荷用の巨峰からぽろっと落ちた実や、はねたものをビニールいっぱいに安く分けてもらえるとかで、いつも予約して買いに行くらしいのです。 私もつまませてもらいながら農家のおじさんとおしゃべり。野菜なんかもあって欲しかったのですが、なんと財布を忘れて来て買えずじまい。 「車の中で食べ〜。」と言ってもらったぶどうを頂いてきました。 ![]() 先生はいちじくもたくさん買っていて、翌日これで作った手作りのジャムを持ってきてくれました。 きれいなピンクでおいしそう。 ![]() 夫の実家からは栗が届きました。今年の栗はとっても大きくてずんぐり。 すぐに洗って熱湯に一晩つけて、さて何を作りましょう〜? ![]() ![]() まずは定番のゆで栗。 ちょっと甘みが少なかったけど、半分に割ってスプーンでほじほじ。気づくと前には皮の山。 続いては、これまた定番の栗ご飯を炊きました。 それから今年は渋皮煮の代わりに、モンブランを作ってみたくてひたすら鬼皮剥き。 手がナイフを持った形に固まってしまうくらい、たくさん剥きました。 『くりくり坊主』という便利な栗剥きもあるのですが、毎年1〜2回の為に買うのがもったいなくてナイフでやっています。 モンブランは皮を剥いて甘露煮にし、それを裏ごししてクリームなどと合わせるらしいのですが、どれだけ煮ても裏ごせるような柔らかさにならず。結局甘露煮が完成品になりました。 ![]() モンブランはあきらめて、甘露煮を飾ったスコーンを作りました。 詳しくはblogへ。 ![]() |