11/30 クラムチャウダー
ひょえ〜っ。明日から師走です。今年は後半がホントに早く過ぎています。

昨日は夕ご飯の後でクラムチャウダーを作りました。
地元のお魚屋さんでおいしそうなふっくらあさりを見つけたので、蒸し煮してだしを取り、野菜をいろいろ入れてコトコトと。
雑誌に載っていた栗原はるみさんのレシピがとっても美味しそうで、さらにル・クルーゼが大活躍♪
これ、ものすご〜〜〜〜〜く美味しく出来ました。
今年は寒〜いという日がなかなかないのですが、お鍋にスープものがたくさんあると朝から幸せになります。
これは今日の朝ご飯。パンはHBで作った全粒粉入りソフト食パンです。飲み物はいつもミルクたっぷりのコーヒーです。
そろそろパン用の粉がなくなってきたんだな〜。注文しなくては。










志摩に来てからネットの便利さを痛感しています。
藤沢ではすぐ手に入ったものが、こちらでは足を伸ばさないと見つからないのです。贅沢品や食材はがまんしたり工夫すればいいのですが、基礎化粧品だけは別。
私は謎のアレルギーがあるらしく、合わない化粧水を使ってお岩さんのように目の周りが腫れた経験があるのです。アレルギー検査をしても分からず、こわごわ使って大丈夫だったのがファンケルの商品でした。
こちらでもローソンがあるので買えるのですが、商品数が少ない気がするし、なんとなくコンビ二で買いたくないのです。
そこでネットが活躍!ある金額以上で送料が無料になるし、翌々日には自宅に届く♪便利です。
本もお店にないものはAmazonなどで頼んだ方が早く届くし、日本中どこにいてもそんなに困らないもんです。
でもお店の人と話したり、いろんな物を眺める楽しみは味わえないんですよね〜。(-_-;)

今日ふらっと覗いた洋服屋さんの女性が言っていました。
「ここら辺はちょっとおしゃれなものや服を買おうと思ったら、伊勢や名古屋まで行くんですよ〜。電車でなくて車で。車は一人に一台の土地ですからね〜。」
そうなんです。伊勢まで1時間くらい、名古屋はもっとかかるのですが、みんな車でびゅい〜んと行くらしい。
原付じゃ無理だよな。。。原付に乗ってる人も少ないし。。。やっぱりペーパードライバー教習に行かなきゃだめかな。。。
11/29 鳥羽へ
パーツ不足で未完成のPCデスク(正式にはコンピューター・コンソールというらしい。)、朝から電話でクレームを言い部品を取り寄せてもらうことになりました。アメリカのものなので、1週間から10日かかるらしいです。
未完成でももう使っているんだけど。こんな感じです。見た感じは完成してるでしょ?もう一つの写真は英語の取説です。













DIYついでにもう一つ。
みなさんキッチンのごみ箱ってどうしてるんでしょう?
我が家はこれまで、引き出し式のものを通販で購入して便利に使ってきました。大きなごみ袋がすっぽり収まる大きさのポリ容器(密閉できなきゃダメ。)がしっかりしまえるタイプのものです。
お部屋が変わる度に、キッチンセットの扉に近いもの、隙間に合うものを苦労して探していたのですが、今回は夫が作ってくれました。手持ちのポリ容器がそのまま使えて、上にちょっとした棚がついているもの。材はテレビ台と同じパインの合板です。
とっても上手く出来ているのでご紹介しましょ〜。













取っ手に使ったのは、ロスのホームセンターで買ったフォークとスプーン型のもの。
ホントは縦に使うのですが、とりあえず横に使ってみました。










今日は午後から鳥羽方面へ。
すぐそばの交差点からパールロードという道に入り、途中志摩スペイン村を越えて山がきもちのいい道を走ります。
渋滞なんて全くなく。ただただ走る〜♪
途中、展望スポットが何ヶ所もあり、英虞湾の絶景が見られます。地球の丸さが分かる雄大な景色です。
シーズンの的矢牡蠣をもとめて的矢地区へ。ひなびた漁師町という感じの的矢は、鎌倉に負けない道の狭さ。きゃ〜きゃ〜言いながらのすり抜けでした。結局牡蠣には出会えず。
鳥羽といえば鳥羽一郎&山川豊兄弟!鳥羽展望台には大きな譜面と等身大の写真、記念の碑がありました。














その後はもう一つの牡蠣スポット、浦村地区へ。
道沿いに養殖牡蠣の直売所があり、外で炭焼きしています。生かきも食べられて1個100円。高いのか?安いのか?
二人で一つずつ焼きがきを食べましたが、甘くてと〜っても美味しかったです。
見ていると一人5個ずつ注文して、ぱくぱく立ち食いする女性の二人連れが。私もいけそう。。。
ここは牡蠣の発送もしてくれます。牡蠣は身を取るのが大変と思っていたのですが、なんだか簡単に出来るひものようなものが予めついている牡蠣もあるらしいです。これはよさそう♪
直売所の中ではおじさんがせっせと牡蠣をむき身にしたり、箱詰めしたりしていました。
↓の一番右の写真。なんだか分かりますか? なんと!ちび伊勢えびです。おじさんも初めてだと言っていましたが、貝を食べに来た伊勢えびがついて来たんだろうと言う話。体長5センチ程でも立派な角があって、どこから見ても伊勢えびくんです。
飼えば大きくなるよ〜と言うことでしたが、新鮮な海水を運んであげるのが無理ですもんね。
この後どうなったんだろう? 伊勢えびは30年生きるんだそうです。この子は何歳くらいかな。。。










この後鳥羽駅近くの赤福で『赤福ぜんざい&お抹茶セット』をいただきました。
久しぶりのあんこ。美味しかった〜。










帰りに最寄駅近くのお魚屋さんへ。
生食用の牡蠣は一つ55円!やっぱり地元相手のお店の方が安いです。
11/26&27 のんびり
引越し作業が一段落したら韓国にでも行こうかと話していたのですが、あれよあれよという間にそんな時間も取れなくなってしまいました。来月からは仕事も始まるし、その前にどこか行こうということになり急遽近場のお宿を探して行って来ました。
志摩は牡蠣やふぐのシーズン! 夫の食べたい牡蠣がプランに入っているお宿を探したのですが、ほとんどが「牡蠣づくしコース」。牡蠣フライに焼き牡蠣、生牡蠣に牡蠣めしと、さすがに牡蠣ばかりは嫌なので、志摩の食材を使った普通のコースにしました。この辺りのホテルや旅館はこの時期結構混んでいるらしく、希望のお宿でなないものの前日にお部屋があったのでラッキーということで。
泊まったのは、夕陽が見えるお風呂がポイントの『ホテル志摩 石亭』です。
我が家からストレートに行くと約25分で着くのですが、途中いろんなところに寄りながら行きました。ホテルは建物自体はそんなに新しくないのですが、お部屋のすぐ前が海で広いベランダがついています。温泉からはお天気がよければ夕陽がきれいに見えるらしいのですが、あいにくこの日はくもっていて、いつの間にか太陽は沈んでしまっていました。
楽しみな夕食はとっても豪華で、あわびのステーキ、和牛ステーキ、伊勢えびのお刺身から2つ選べるコースでした。他に夫の食べたかった生牡蠣を頼んでおなかいっぱい〜♪
ラテンハープの演奏があったりして、なんとも贅沢なディナーとなりました。

翌朝は日の出の時間をチェックしてお風呂に行ったのですが、あまりきれいに見られませんでした。
ホテルを出てからは、観光スポットになっているところをドライブ。
なかでも感動は御座の白浜海岸。湘南から越してきたものにとって、この海のきれいさはホントに驚きでした。
きれいな白砂の海岸はだ〜れもいなくてただただ水がきれい。潮の匂いも全然違いました。
海で泳ぐのはあまり好きでないのですが、ここの海なら泳ぎたくなりました。この海で育ったお魚は絶対おいしいはず!!とすぐ食べ物に結びつく食いしん坊です。
ものすごく強い風に吹かれながらしばらくぼ〜っとして、にわかビーチコーミング。形の良さそうな流木やビーチグラスを拾って歩きました。集めて何か作りましょ〜♪
違うと言えば、渋滞もほとんどありません。湘南で海沿いを走ろうとすると、まず渋滞覚悟です。でもこちらはガラガラ。おしゃれなお店もないですもんね〜。(-_-;)




















お昼は道の駅で。
この時期、週末は牡蠣まつりをしているようなのですが、土曜だったのでイベントはなく。変わりにレストランでいろんな牡蠣料理を出していました。焼き牡蠣が3つのっているものを二人で分けて、私はきつねうどんでお昼です。こちらに来て思うのですが、どれも結構味が濃いめです。三重県は濃いのかな?

夜、頼んでいPCデスクが届きました。
いわゆるPCラックが好きになれなくて、出来たら木製のものをずっと探していました。我が家のPCは自作で色もバラバラなので、家具っぽくてパーツが隠れるもの。DIYも考えたのですが、ちょうどいいのを見つけたのでキットで購入することにしたのです。
英語の説明書なので、初めてのDIY用語に苦労しながら早速組み立て。途中まで作って、ねじの数が足りない〜!!
最初に数えるのが基本ですよね。。。月曜にクレームを言わなくては。写真を撮ったらupしますね。

さて。おいしい物のことをいろいろ書いたのに、やっぱり写真がありません。
いつもお腹に入ってから言うんです。「あ〜ぁ、また写真撮るの忘れた。。。」
11/24 kumi*@志摩
戻ってまいりました〜!!
先週のお引越しから早一週間。いろんなことがありました。転勤族の方には「何言ってんの〜っ!」と言われてしまいそうですが、お引越しってホントに大変。増えすぎた荷物の整理は出来るけれど、それ以上にやる事いっぱいでぐったりです。
さて、更新が出来なかった間のことをいろいろと書いておきましょ〜。

●お引越し当日まで
なんと前日まで飲みに行っておりました。ラストは私のお仕事仲間と藤沢で。夫もHalloween Partyなどを撮影に来てくれてみんなと知り合いだったので一緒に。女性ばかりの中に黒一点です。彼はこれで送別会がトータル18回。すごいです。
ここでもプレゼントをいただきました。ホントにありがたいです。
忙しいと余計に何か作りたくなる私。段ボールが積まれて行く中で『028 ロールパン』を焼きました。しばらく食パンばかりだったので、久しぶりにオーブンを使いました。今回も生地作りまではHBで楽しちゃいました。ちょっと配合と成形を適当にやったので不恰好。食パンだとそんなに食べない夫ですが、こういうパンはあっという間になくりまります。










お引越しの準備といえば、いや〜大変でした。いろんな手続きはネットで出来るものも増えて楽になったけど、一番大変なのはやっぱり荷物の梱包。
大量に届いたダンボールに当分使いそうもないものから順に詰めて行くのですが、入れても入れても終わらない〜。
その間必要ないものを選り分け、リサイクルショップ行きの箱にも分けていきました。本はどんどん入れていけばいいので楽チンですが、一番大変だったのは食器かな〜?
一枚一枚割れないようにプチプチに包んで丁寧に箱詰めしなければいけません。前回の引越しやさんは食器用に予めカットされたシートを用意してくれたのですが、今回はものすごく長〜いロール状のプチプチがどさっとやってきました。これを食器サイズにカットするのが面倒で。。。足りなくなると嫌だし、プレゼントを包装するみたいに無駄のないようにカットしていきました。
前回の教訓でそれぞれのプチプチはテープ止めせず、そのまま包んで詰め込みました。テープ止めすると、後で開く時に結構面倒なのです。お引越しの知恵。。。
一回だけフリマに出店したのですが、売れ残った物や新たに要らなくなったものは、全てリサイクルショップで買い取ってもらいました。「え〜っ!」っていう値段で買い取られてしまったものもあったのですが、仕方が無いですね。
フリマの写真がありました〜。










●お引越しの日
朝からさわやかにやって来た『ア○さんマークの引越し社』のみなさん。
今回はホントにいい仕事をしてもらいました。(前回の業者はひどかった。。。)東名の集中工事と重なるということで、スタッフの体力消耗を防ぐためにと予定よりたくさんの人数で来てくれた彼ら。チームワークがものすごく良くて、冗談をまじえながらもしっかり動く。プロの動きを見せてもらいました。その間することがない私たちは、時々される質問に答えたり、彼らの仕事ぶりを眺めたりしておりました。聞いていると、彼らには独自の声がけがあるらしい。「足元注意」を「あしもとちゅう」とか、「平置きしたものがあるので注意」を「ひらおきちゅう(だったかな?)」とか。ただ「注意」を「ちゅう」と略してるだけだったりするのですが。。。
2階からたんすを下ろすのに使ったキルティングが、ドサッと下にいたスタッフさんの上に落ちてきた時のこと。大げさにバタッと倒れて動かないその人を指差して、「鑑識来るまでそのままにしといて。」と言うリーダーっぽい人。こうして書いてしまうと伝わらないかも知れないのですが、バリバリ仕事をしている中でのこのやりとりはすごくおもしろかったのでした。
ちなみに物干し竿を「にょい棒」と言うのはたぶん彼らのギャグです。










お昼前には運び出しが終わり、部屋の引渡しをしてから私たちも出発です。
これから7時間(予定)のドライブです。

●渋滞に苦しむ
苦しんだのは私でなく夫です。^_^;
すみません。私はウトウトしておりました。
やられた〜って感じの集中工事。ひどいところは一車線でず〜っとノロノロ状態。これじゃぁ、高速じゃないよ〜!!
途中のSAで見た富士山。ものすご〜くキレイでした。










結局三重県に入るまで10時間半かかりました。フェリーの最終に間に合えばショートカットすることも出来るのですが、ぐる〜っと回っていくのでホントに距離を感じたのでした。
途中、アリさんマークのトラックを発見!高速で追い抜きざま手を振ったりして、ドライバーさんとコミュニケーションを取っておりました。あとで聞いた話では、彼らは渋滞に耐え切れず途中で高速を降りたそうな。
志摩に入って長〜いトンネルを通っていたとき、「この長いトンネルを抜けると、そこは田舎だった。。。」と雪国の一節もどきを考えていたら、現れたのは道の脇で草を食べる鹿。やっぱり田舎でした。
この日は取っていたホテルに泊まり、明日は朝から搬入です。

●荷物を入れる
朝からお部屋のカギをもらいに行き、程なくトラックがやってきました。
搬入は3名の方でこれまたあっという間に終了。仕事の後も、あくまで爽やかに帰っていったのでした。ホントにスタッフに恵まれたお引越しでした。

●うれしいお届けもの
かしまし仲間からうれしいお届けものがありました。
まずはすっごくきれいなお花のアレンジ。まだまだ住める状態になっていない部屋に、ものすごい癒し効果でした。ありがと〜!まだきれいに咲いてるよ〜。










そしてこれまた「やられた〜っ。」のお届けもの。な・なんとあのル・クルーゼのお鍋が!!
引越し前に仲間の一人とランチをした時になぜかこのお鍋の話になり、一緒に見に行って眺めていたのです。もちろんその時は後日プレゼントしてもらえるなんて知らずに。。。
あまりの嬉しさに、洗い髪にタオルを巻いた状態でお鍋を抱いて写真を撮ってしまいました。この写真はもちろんかしまし仲間に送りましたぁ。










●その後
志摩というと、イセエビやふぐ、牡蠣など美味しいものには事欠かない土地らしいです。まだまだ知り合いもなくよく分からないのですが、スーパーのお魚は知らない名前のものが並んでいたり、結構値段が安かったりして期待できそうです。
ランチに入った焼肉やさんも、美味しくて安くてデザート付き。松阪牛だったかは定かでないのですが、少ないお店で生き残っているのはそれなりの理由があるようです。
そして偶然見つけたパンとケーキのお店。藤沢ではすごくお気に入りのケーキ屋さんがあったのですが、こちらではきっとないだろうなと期待していませんでした。でも以外や以外。お店もおしゃれで美味しそうなパンとケーキがずらりと並んでいるお店を発見!やった〜)^o^(。とりあえず、お昼用に買ったパンはどれもとっても美味しかったです。ケーキも期待出来そうです。










他にも探せばあるのかな?これからいろいろ研究していきましょ〜。
こちらは大好きなミネストローネ。先日教えてもらったレシピで作りました。お鍋はもちろんかしまし仲間にもらったもの。
コンビーフがポイントのほっこりとっても美味しい出来上がりでした。お鍋いっぱい作っても、朝に晩にと食べているとあっという間になくなってしまうのよね〜。しあわせ〜♪










さて、今日までで段ボールの荷物はなくなり、快適に過ごすための工夫をする余裕が出てきました。
ケーブル工事も終了して、テレビやネットも復活。これからIP電話がつながればすべての通信環境も復活です。
貯まりに貯まった布たちが出番を待っているので、せっせと縫い物にも励もうと思います〜。

このHPもお引越しすることになると思います。その時はお知らせしますのでよろしくお願いしますm(__)m。
11/10 いろいろ
引き継いでもらった幼児クラスを見学に行って来ました。
午前のクラスだけは早く引き継いでもらったので、一ヶ月ぶりに見る子どもたちです。2〜4歳児は一ヶ月でもぐんぐん大きくなっていてビックリ。私を見ると、恥ずかしそうにする子やものすごくハイテンションになる子などさまざまでした。
ママたちにも会えてうれしかったです。
次に行く時はまたまた成長してるんだろうな。。。楽しみ。

駅まわりで引越しに関わる手続きをいろいろして、ランチは近くに住むかしましメンバーと無国籍料理の『JAMMIN'』へ。
七里ガ浜にあるお店は何度か行ったことがあるのですが、藤沢は初めてでした。
目当てのお店がお休みだったので入ったけれど、おいしかったです♪。
ランチはいろいろあって、私は『タイ風混ぜご飯』(たしかそんな名前)、『かぼちゃとココナッツのお汁粉』、アイスコーヒーを注文。結構あったかかったので外のテーブルで食べました。ブランケットもあって足元もあったかでした。
お汁粉はかぼちゃのマッシュがココナッツミルクと混ざっていて、くにゅくにゅの白玉が入っていました。すっごく好み。
かぼちゃのマッシュつながりで、またまたバーミックスを思い出してしまいました。友だちにも話すと、「え〜っ!持ってないの〜?」とびっくりされました。お菓子とかも作るので、私は当然持っていると思ったらしい。彼女も持っている友だちから聞いた便利さをいろいろ教えてくれて、ますます「そうか。持ってなきゃ!」と使命感に燃えてきました。
ということで、ランチの後は藤沢駅近くに昔からあるHAYASHIYAというキッチングッズのお店へ。ここは包丁などの品揃えがすごくて、お鍋やその他何でもいいものを置いています。もちろんル・クルーゼのお鍋も。結構お高いものを置いてるお店なのですが、ラッキーなことにセール中!!20%Offの紙がそこかしこに。。。
でもやっぱり見るだけ。代わりに壊れて捨ててしまったミニ泡立てとヘンケルの糸きりハサミを購入。
さて、実際に持ってみるバーミックスはけっこうしっかりと重みがありました。「これでギュイ〜ンとやるんだな〜。」と一人想像する私。
ル・クルーゼはやっぱりどっしりがっしり。蓋も重くて密閉性の良さが分かります。じゃがいもなんかもちょっとのお水でホクホクに調理出来るようです。いいな、いいな。
サイズと色をいろいろ見て、「これがいいな、あれがいいな。」とおしゃべりしながら眺めるのも楽しかったです。
11/8 引越し準備はつづく
今日は朝から電気・ガス・水道などの手続きで電話をかけまくりました。
土地が違うとシステムがこんなにも違うものかと驚きました。ネット上で簡単に手続きが出来るものもあれば、やっぱり電話をかけてしばら〜く待たされるものもある。一括でポンっと出来ればいいのにな〜。
転居先についたらついたで、また役所まわりなどをしなくてはいけません。ふ〜。
ダンボール詰めの方は、ようやく台所やリビングものに取り掛かれるかというところ。
まだまだ先は見えないぞ〜。

夕方からは、夫と二人で送別会にお呼ばれしてきました。
人生の大・大先輩のみなさんと、ガハガハ大笑いして過ごす時間はホントに楽しかったです。会えなくなるのはさみしいです。
11/7 かくれんぼ
夫の大事な友だちのおうちに行って来ました。
遠くなるとそうそう会えなくなる友だちです。た〜くさん美味しいご馳走でもてなしてもらいました。ありがと〜。
中でも「ミネストローネスープ」や「白菜と豚肉の重ね蒸し(?)」は絶品!!
写真を撮っておけばよかった〜。
そこには二人のちっちゃい子がいるのですが、本を読んだりかくれんぼをしたりして遊びました。中でも懐かしかったのが、「♪あ〜ぶくたった〜、煮えたった〜。煮えたかどうだか食べてみよう。ムシャムシャムシャ。」と輪になって回る遊び。何て言うんだったかな? 「真ん中に入ると、『♪ムシャムシャムシャ』のところでで髪をぐしゃぐしゃにされるんだったな〜。」とか思い出しました。懐かしや。。。

さて、寒くなって来ると毎年欲しくなるもの2つ。
ことことスープを煮てみたい、『ル・クルーゼのお鍋』。それからポタージュとかマッシュが簡単に出来ちゃう『バーミックス』というハンディ・フードプロセッサー。特にバーミックスの方はお菓子を作るときに、あればいいのに〜と思うことしばしば。
何かきっかけがあって思い出すとネットでいろいろ調べまくり、眺めてはためいき。そして諦めるのがいつものパターンです。
今回のきっかけはミネストローネでした。スープつながりってことで。いつかは欲しいな。
11/6 おのぼりさん
昨日は突然の腹痛にのたうちまわりました。本棚の本をダンボール箱に詰めていたら突然に。
変なものを食べたような痛さではなく、ただ痛い。30分程床に転がっていると、だんだん熱っぽくなってくるし、気分も悪くなる。とにかく初めての腹痛でした。いったいなんなんだ???
今日になってもやはりシクシクは続いています。それでも今日はおのぼりさんツアーの日。お引越し前にかしまし仲間と会えるのは最後だし、大丈夫かな〜?と思って行って参りました。

まずは布好き仲間と恵比寿で待ち合わせてC&Sさんのショップへ。
ネットでとっても人気の布屋さんが、初めて出した実店舗です。思った以上にちっちゃいお店でびっくりしました。
友だちが私っぽいと持ってきてくれたダブルガーゼのカットクロスに一目ぼれして、迷った末に購入。後は麻テープにプリントされたタグ、メジャーリボンを買いました。他にもいい物はあったのですが、結構お高いもので見るだけ見るだけ。



予定より早く見終わってしまったので、そのまま新大久保へ。
待ち合わせまでマックでお茶をして、それからかしまし仲間と合流して韓国料理を食べに行きました。
今回はテレビやネットでもよく名前を聞く『梁の家』にしました。前回行った『韓国食堂 1号店』は居酒屋風でお値段も良心的だったのですが、こちらは結構お高め。仲間曰く、「上品な韓国料理を誰かにご案内するなら『梁の家』。みんなでワイワイ食べるなら『韓国食堂』」とのこと。納得。私は『韓国食堂』の方が好みでした。
帰りに白菜キムチとカクテキを分けてもらい、匂いをプンプンさせながら電車に乗りました。
周りの人は気づいていたはず。。。

ワイワイ食べておしゃべりして、いつもながら楽しく過ごしました。

さて、家に帰ったらウレシイお届け物が。
引越し先のそばにあるリゾートホテルからのおせんべいでした。
お部屋探しに行くのにいろいろ調べていて、たまたまHPでやっていた宿泊券プレゼントに応募していたのです。
宿泊券はあたらなかったけれど、『あおさ香りせんべい』というなんとものりの香りがいいおせんべい。ごちそうさまで〜す。


腹痛にキムチという刺激物。良くないに決まってるけどやめられない。もう何があっても自業自得だ〜っ!
11/3 はじけてクタクタ
すでに3日が経ってしまいましたが、10/31のHalloween Partyは無事終了しました〜。
ちっとも学ばない私は、今年も前夜3時まで準備にあけくれ、ちょっとの睡眠でハイテンションな一日を過ごしました。
今年は4〜5歳児の参加がものすごく増え、3部合わせて180人の子どもたちが仮装して大集合!!
それぞれにママとパパ、さらにおじいちゃん、おばあちゃんの参加もあり熱気ムンムン。
それはそれはすごかったです。毎年仮装コンテストをやるのですが、ママ、パパたちの気合の入れ方もスゴイです。
今年は、昨年のハリーポッターに代わってスパイダーマンが多いのでは?と予想していたのですが、2名位と大はずれ。香取くんの忍者ものの影響か、忍者が何人か。後は定番のピーターパンやトーマス、女の子だとプリキュアやプリンセスなどなど。そんなに偏りがなかったような。。。過去セーラームーンが流行った時は、ほとんどの子がそれだったので。
私は着ぐるみくんの仮装に時間を費やしたので、前に作った海賊ですませました。クレヨンになろうとかいろいろ思っていたのですが、動きやすいしまぁよかったかな。
他の講師も毎年工夫を凝らしていて、手作りのチア衣装で『ゴリエ』になった講師も。幼児のパーティでゴリエ???という声も聞かれましたが、まぁいいんです。何でも。ただ、きれい系の彼女はちっともゴリエにはならず、普通にきれいなお姉さんでした。(笑)
忙しさで写真を全然撮っていませんでした。ビデオからいいのがあれば後日Upしようと思います。

さて、ここで
大事なお知らせが。
今月の中旬、神奈川から遠い三重県にお引越しをすることになりました。決まったのはだいぶ前なのですが、訳あってココに書くのは控えていました。でもすっかりオープンになったので、やっと書ける〜。
夫の新しい旅立ちに伴ってなので、期待と希望を持ってのお引越しです。
友だちも、知り合いもいない土地に行くのは、とても大きな決断です。
でもいろんな事のタイミングがぴったり合った事、不安もいっぱいだけどそれに勝る期待や希望があるので。
決まるまで、私も数回三重に行きました。ジャスコが町のランドマークという都会からはかなり離れたところです。(田舎なのかな?)
でもお魚は美味しいと聞くし、海もとってもきれいらしい。夫が行く会社の人もすごくあったかくていい人たちのようで、彼が行くのをとても楽しみにしてくれています。一度なんて、これから部下になる人たちが駅まで送りに来てくれて、手を振って見送ってくれました。「待ってますよ〜。」と。嬉しくなりました。
いざ決まると、私の仕事も辞めなくてはなりません。急いで後任を探してもらい、10月は引継ぎレッスンや打ち合わせ、引継ぎ資料作りにがんばりました。そして年に一度のパーティの準備とかなり忙しかったです。
児童英語講師になってから11年、ずっと一緒に働いてきた仲間やお教室と別れるなんて想像もしていませんでした。
それもこんな形で。転勤ではないので、もう戻ってくることはないと思うんです。
子どもたちと別れるのもすごく辛かったです。10年近く教えている子どももいて、一人一人の学習状況や性格、レッスンでの様子などを資料にしていると泣けてくる。。。ラストのレッスンでたくさんの手紙やお花、プレゼントなどいただきました。
こちらの事情で交代するにも関わらずあったかく応援してくれること、ホントに幸せに感じました。
なんとなくがっくりしている私を見て、転勤族のママたちは「いろんな所に行くのもいいものよ〜。三重なんて美味しいものも一杯あるわよ〜。」なんて言ってくれました。照れる子どもたち一人一人をつかまえて、ぎゅ〜っとhugして来ました。ママにも)^o^(
帰省する時にはレッスンを見に行こうと思っています。きっと成長してるだろうな。。。
お引越し先でも同じ教室に勤めることは出来るのですが、しばらく休任して町や土地を探検しようと思います。
教室には『自分』の居場所があったのですが、今はなくなってしまいました。新しい町で早く自分の居場所を見つけようと思います。

というわけで、もう少しshopオープンまではかかると思います。
diaryの更新はちょこちょこやって、お引越し後はたぶんサイトアドレスの変更もあるし、PC環境が整うまでお休みなると思います。それまでよろしくお願いします。

三重についてご存知の方、教えてくださ〜い。あと、お引越しの極意も。
ゲストブックやメールお待ちしていま〜す。