6/29/2006 いよいよ
今日の志摩は、ものすごく暑い一日でした。

お引越しはいよいよ明日に迫ってきました。
仏滅&雨???
思えば引渡しも仏滅でした。
別に選んでいるわけではなく、夫の予定に合わせたらこうなりました。
まぁ気にしない気にしない。

箱詰め作業の疲れもピークに達しています。
洗濯機の水抜きなどしていると、ついでに掃除したくなったりするのですよね。
今夜は冷蔵庫を止めないといけないので、大きなクーラーボックスに持ちそうな食材を移さなくては。
ついでにちょっと掃除して。
エアコンをはずしたので、壁の穴埋めも。
やることいっぱいだ〜。

ということで、PCもお引越しでちょっとだけお休みします。
それでは。


6/27/2006 走る走る
やっと晴れました!

昨日は仕事から帰った夫と段ボールを積んで現場を2往復。
中身は夫の大事な趣味モノ。これだけは毎回自分たちで運ぶのです。
私も大事なミシンだけ運びました。
クタクタの夫は、「インドメタシン買っといて〜。」
前回の床塗りで効果があったシップです。階段の上り下りで足に来ているらしいです。

そして今日。
朝から引越し関係で7ヶ所の役所や銀行などを回らなければならず、いかに効率的に行くかをメモして出かけました。車のダッシュボードにそのメモを置き、最初の役所へ。
いきなり新たな書類を渡されて、自宅に戻る羽目に。さらに銀行に行く用事がもう一つ増え、お昼も食べずに走り回っていたらもう2時。
段ボール詰めもまだまだなのに。。。
前回のような遠距離引越しほどではないものの、細かい手続きや変更はたくさんあります。
もう引越しはごめんだ〜!!

さて、手持ちのPC台をオスモで塗ったのですが、完成はこちら。
色も家に合って、家具らしくなりました。


ちゃちゃっと縫ったキッチン小窓のカーテンも取りあえず付けて見ました。
高さが結構難しいです。


6/24/2006 クタクタな一日
HOUSEにも書きましたが、クタクタです。
床のワックス塗装で手も腰も痛い〜。
でもなんとか一日で終わってよかった。
途中経過をここにも一枚。


なんだかバタバタしてミシンに向かえなかったのですが、とりあえずカーテンを作り始めました。
といっても簡単なカフェカーテンを手持ちの布で。
ベージュと白ストライプの綿麻なのですが、カーテンにしてはちょっと透け感が足りないような気がします。
そのうち変えてしまうかも。
リビングのカーテンレールもやっと注文しました。引越しにはきっと間に合いません。
紙でも貼っとくかな〜。


shopもすっかり休眠状態です。
こんなにマイペースでも見に来てくださっている方、ホントに申し訳ありません。
落ち着いたらまたupしますので、どうぞよろしくお願いします。
作りたいものはいっぱいあるのです。


6/20/2006 Oh! CANADA〜♪
おうちは最終清算が終わり、いよいよ引渡しまで秒読みです。
ビルダーの社長兼担当の方が1週間カナダに行かれていました。
バンフ、レイクルイーズ、バンクーバー・・・行きたいよ=!!!
て、お土産をいただきました。
どのパッケージもなんでこんなに可愛いんだろう。
クマのクッキーも最高!ありがと〜。


袋はやっぱりOK GIFT SHOP。大橋巨泉おそるべし。


強力粉をいつものcuocaさんで注文したのですが、なんだか評判のいいミックス粉があったので注文してみまし
た。『黒糖パンミックス』。
ミックス粉は割高だし、香料がきつい気がしてあまり好きではなかったのですが、これは評判どおりなかなかのおいしさでした。
生地の見ためも市販の黒糖ロールとほぼ同じ。少し甘さ控えめという感じです。
ミックス粉って楽ですね〜。バターもスキムミルクもいらないので計量するものが少ないですもんね〜。



6/19/2006 家具のお嫁入り
あっつ〜い!!!
2階建て2階の部屋は地獄です。時計についてる温度計を見ると31度。見なきゃよかった。。。
どうしてこういう賃貸アパートは断熱対策してないんでしょう?
とっても新しい大手の物件なんだけど。
早く脱出したいです。

新居で使わない予定の家具がいくつかあって、どれも大物で十分使えるので処分先を迷っていました。
食器棚、電話台、衣装掛け、ステレオ台、折りたたみ座卓、ノートPC台。結構ありますよね?
廃棄処分にするにはもったいないし、ここではリサイクルショップも少ない。
唯一あるショップに見積もりに来てもらうことにしていました。
前日までに中身をすべて出し、拭いて準備万端でした。
朝10時の約束だったので、のんびり朝刊のローカル面を読んでいたら「おおお!!」。
昨年、市商工会主催の創業塾で一緒だった方が通所介護施設をオープンした記事が載っていました。
通っている時はまだ夢の段階で、「自分のおばあちゃんが自宅にいるようにのんびり出来る、こじんまりした施設を作りたい。」というような事を話していたと思います。
大工の彼は、築70年の古民家を借りて耐震補強やバリアフリー化を自分でやり、スタッフの方とオープンにこぎつけたという事でした。
「家具などは地元公民館や自治会に協力してもらって・・・」と記事にあり、「これだ!!」。
早速創業塾の資料を引っ張り出し、彼の携帯に電話をしました。
すると、「ぜひ有効につかわせてもらいたい。」と言ってくれました。
リサイクルショップには事情を話すと快く了承してくれ、我が家の家具はもらわれ先が決まったのでした。
翌日雨が上がってから取りに来てもらい、一緒に家具を運びました。
「夢」の施設も見せてもらったのですが、70年も経っているとは思えないくらい立派にリフォームされ、梁や細工された窓、欄間はそのままにとてもステキなおうちでした。
定員10名の施設では、朝お迎えに行き、お風呂に入ってもらいご飯を食べ、みなさんで歌を歌ったりして過ごし送っていくんだそうです。
地元のお年寄りが、自分の知っている建物でゆったり出来る。
素晴らしいと思いました。
夢を現実にしてしまう彼のパワーもすごいです。
残念ながら彼のおばあさまは完成を待たず亡くなられたそうですが、ぜひがんばって欲しい。
私も家具で少しでもお役に立ててよかったです。

おまけはクオカさんの冷凍パイシートでアップルパイ。
溶き卵は塗らず、メープルシュガーをぱらぱらと振りかけて焼きました。
おいしい〜。


こちらは夫がもらってきたクッキーなんですが、ピンクの部分がちょっと甘酸っぱいイチゴの生地ですごくおいしかったんです。
見るとアフタヌーンティーのもの。
ドライストロベリーを使っているのかな?
とにかく美味しかったのでパチリ。ラスト一個の貴重な写真です。



6/15/2006 雨ですね〜
今日は朝から雨。
図書館に行ったら666ナンバーの車を発見しました!
オーメンマニア!?

家が出来上がって、次は外溝・・・ととんとんと行きたいのですが、なんだかテンションが上がらず。
適当に作っておこう!が出来ない我が家なので、エクステリア関係の本など見ながらぼちぼち考えています。
住んでしばらくは荒地状態かも。

初めての事に火災保険や登記などがありますが、昨日は浄化槽の管理会社の方が説明に来てくれました。
下水道が整備されているところばかり住んでいたので、浄化槽自体よく分からん。
来てくれた女性は仕組みから管理までとても細かく説明してくれました。
こんなマンガを使って↓

その名も『ガッペイショリジョウカソウってなんだ?』
タイトルどおり、仕組みから何からとても分かりやすく書いてあります。
これって子供向けかな?
とりあえず保存版です。きれいな志摩の海を汚したくないですもんね。


6/13/2006 ドキドキ
画像なしが続いてますね〜。

今日は『おはなし(ストーリーテリング)講習会』の最終回でした。
スケジュールどおり、課題のおはなしからひとつ選んで実際に皆さんの前で語る日です。
久しぶりにドキドキして、朝からお腹が痛かった。。。

私が選んだおはなしは『おいしいおかゆ』。
やっぱり食べ物が出てくる話に惹かれるんですよね〜。(^_-)
おはなしは5分程度の短いものなのですが、なんと言っても暗記しなくてははじまりません。
これまでの講習で、
@まずはお話を何度も読む。
A黙読を何度もしたら声に出して読んでみる。
Bシーンごとに分けて、ひとつずつ情景を思い浮かべながら覚える。
Cひとつ覚えたら次へ。
という流れを習ったのでその通り練習しました。

なにしろ練習。最後まで出来なくてもOKなので多少気が楽。
でも発表が始まると、最後まで完璧に覚えている方がいたりしてドキドキはピークに!
自分の番になって語り始めると、あれだけ練習した事がどこかへ飛んでしまって、楽しんで語るなんて到底出来ませんでした。途中から足がガクガクしていたし。

英語教室の研修でも、講師仲間を生徒役にして実際のレッスンをやったりしたのですが、これが一番緊張するんです。実際の教室で子どもたちを前にレッスンする方がはるかに楽。
幸い、皆さん暖かく見守りましょう!が前提なので、なんとか最後までお話することが出来ました。
ラスト3分の1くらいは紙を見ながら話したけど。
同じおはなしが何度も出てきましたが、感情を入れて語る人、とても聞き心地のいい声の人などいろいろで、とても勉強になりました。
講師の方が言われた「人のお話を聞くのが大事。」がよく分かりました。
既に活躍されている方の長いお話『ラプンツェル』や、講師の方の『おしゃべりな木』などはさすがでした。
語り手に余裕があるので、聞いている方も安心してお話の世界に入れるんです。

私が難しかったのは、「すると」とか「ところで」とかがごっちゃになってしまう事。それから「〜に」とか「〜へ」とかがいつの間にか自分の言いやすいものに変わってしまうこと。
最後の感想で講師の方に言うと、やはりまずはお話に忠実に語ることが大事だとおっしゃっていました。
細かい言葉の使い方も、全体を通して読みこなしていくと、その使われ方それぞれに意味があるのが分かってくるそうです。

講座はこれでおしまいですが、実際に活動しているおはなしの会の勉強会はいつでも見学自由とのこと。
一度行ってみようかな。
絵本を使った読み聞かせも興味があるので、そちらもどこかで勉強してみたいと思います。
どちらが自分に合うか比べてみたいと思います。


6/7/2006 引越しやさん
今日は引越しやさんが2社、午前と午後に見積もりに来ました。
いわゆる大手の業者で頼むつもりなのですが、志摩エリアがカバーされていないところが多い!
やってくれるところに相見積もりです。
引越し業者を探すのも3度目。
これで最後にしたいもんです。
我が家の選択基準は「仕事の丁寧さ」や「上手さ」、「対応の良さ」が一番で、「価格」はその次。
安かろう悪かろうで苦労したことがあるもので。
必ず「初めてのバイトさんとか使ってないですよね?」と念押しします。
それからキズに対する補償も。
頼みますよ〜!!

さてこれから今日2度目の現場に行ってきます。
水道やさんに洗面所のタオルバーの位置を見て欲しいと言われてるので。


6/6/2006 666
6つながり。オーメンの復活版が公開されたんですよね。
あ〜怖い。

今日は『おはなし(ストーリーテリング)講習会』の2回目に行って来ました。
既に活躍されている方3名の語りを聞いたあと、具体的なお話の選び方、覚え方、語り方、お話会の開き方などを伺いました。
どれも実践的でとても勉強になりました。
講師の方の考えが全て子供たち中心のところが特によかったです。
英語教育でもchild centered(生徒中心)という事を研修で習った記憶があります。
「レッスンでは常に子どもたち、生徒が中心であるべき」ということ。
決してteacher centered(教師中心)やcurriculum centered(カリキュラム中心)ではいけないんです。

いよいよ来週は一人ずつお話をするんです。
まだ覚えてない〜。はたして最後まで語れるか!?


6/4/2006 わんちゃん飛ぶ!
ディスクドッグ日本一を決める大会『JAPAN CUP'06 in 鳥羽』(N.D.A主催)を見に行って来ました。
場所は鳥羽市中央公園陸上競技場です。
ディスクドッグはわんちゃんと人間がペアで出場し、投げたディスク(フリスビーみたいなの)をわんちゃんが口でキャッチする競技です。
初めて見たのでよく分かりませんが、距離やキャッチの仕方によってポイントが決まっていて、制限時間内の得点数を競う競技みたいです。(たぶん。)

会場になった競技場にはものすごい数のテントが張られていて、チームやファミリーで出場する人たちでいっぱいでした。
競技中は音楽が流れ、実況もあるのでおしゃれでなかなかおもしろいです。

出場していたわんちゃんはほとんどがボーダーコリーやウェルシュコーギー、ラブなどです。
ボーダーコリーってベイブに出ていた牧羊犬だったかな?
賢くて足が速くて多いのも納得です。
どの子もディスクで遊んでもらってる感じ。
「早くくれくれ。」攻撃でスタート前からぴょんぴょん飛びつく様子が可愛かったです。
すごく真剣に飼い主を見つめるわんちゃんや、せっかくくわえてきたディスクをなかなか離してくれなくて
苦戦する様子は笑いを誘っていました。
キャッチする時にものすごく高くジャンプするのが得意なわんちゃん。
キャッチしたディスクをくわえたまま会場をウロウロして(アピール!?)、どんどん時間が過ぎてしまうわんちゃん。
みんな個性があって楽しめました。

ディスクの投げ方がすごく影響する競技なので、時折吹く風の影響をもろに受けてなかなか大変そうでした。
わんちゃんだけでなく投げる人も主役の競技です。
みんなたくさん練習してるんだろなぁ。。。

とにかく初めてみる世界はおもしろかったです。





相変わらずパンも焼いてます。
ブレッチェンは朝のパンにもおすすめ。こちら