7/30 パン・パンパン
ソーセージののったパンが無性に食べたくなって、ライ麦入りの生地で焼きました。
くわしくはblogへ。
レシピはいつものこの本から。ふわふわ&日向の香りいっぱい♪


私の使っているホームべーカリーは、ナショナルのものなんですが、新しくSD-BT113 というのが出た(出る?)みたいです。
これまでのものに、『デニッシュ風食パンコース』がついただけなのですが、デニッシュ食パンと言えば、パイみたいにバターが折り込まれたもののはず。ねり工程でバターを折り込む???
メーカーのサイトには、「ねり工程の間に冷凍バターを入れ、生地とケースの間にバターの薄い膜を作ります。焼き上げ時にパンを揚げたような状態にして、デニッシュらしいサクッとした食感に仕上げます。」とあるのですが。
どんな感じか食べてみたいもんです。もし買われる方がいたら感想聞いてみたいな。。。
7/29 さっぱり
前に行ったヤマモモ狩りでもらってきたジュースを使って、ゼリーを作りました。
実をそのまま食べた残りをジャムにしておいたので、出来上がったジャムにちょっとトッピングして食べました。
口に入れた瞬間あまずっぱ〜い味が広がって、思わず口がすぼまります。(梅干食べた時みたい?)
暑いこの時期、ビタミンCいっぱいのゼリーはいいですね〜。


まとめて作ったギャザーキャミ3兄弟が出来ました。
それぞれ布を変えると違った雰囲気になっておもしろい。黒が以外と良かったかな。。。
くわしくはコチラ→

7/28 『ガメラ』じゃないよ『カメラ』だよ。
あらら。あっという間に1週間経ってしまったぞ。
私は相変わらず元気です。

三重県もいろんな警報が出て、志摩に来て初めての台風はどんなものかとドキドキしていたのですが、大したことなかったです。
海のすぐ近くはどんなだろうと、上陸している最中に夫とぐるぐるドライブしたのですが、入り組んだリアス式海岸の内海はそれほど波も高くないみたいです。外海はさすがにすごいけど。

途中、地図にも載っていないような漁港に行きました。
車一台がやっとの山道をずんずん行くと、急に開けてちっちゃな港が現れます。船も少ないし、大きな設備もないけど立派な漁港。うわさを聞いて、ある動物を探しに行ったのですが見つからず。台風じゃさすがにどこかに避難してますね。
ちなみに「ある動物」とはアザラシ(アシカかも?)です。

帰り道、のそのそ歩く亀を発見!
「ガメラだ!ガメラだ!」とおばかな大人二人は大騒ぎ。
夫はわざわざ車をバックさせ、雨の中降りて追いかけました。
亀って全然遅くない。むしろ速い!
道の端に水が流れていたのですが、それに乗ればひょい〜っと移動してしまいます。
「亀はのろまじゃない。」発見!
甲羅を持つと、水をかくようにバタバタしてカワイイ。まだ小さいので『カメラ』と命名。いつか『ガメラ』になれるかな???


台風一過の昨日はぴ〜かんでした。
そしてまたまた釣りへ。
初めての場所を2つほどまわり、一つ目は台風の後で波が高く断念。2つめでちょこっと海タナゴが釣れました。
結局いつもの場所へ行き、エサ取りに泣かされること数時間。嵐の後ってダメなのね〜。
最近、釣りの途中で車の中で昼寝をするのが気持ちいい。窓を全開にすると、家にいるよりいい風が通るんです。
昨日は本まで持って行きました。日差しがきついし、昼寝はいい休憩になりまする。

そういえば、ちょっと前に釣りをしていた時、ひょこっとやってきた地元のおばさん。
夕方だったのですが、しばらく話して行きました。
元は海女さんで、今は自分の食べる分くらいの為に潜っている。ダンナさんが元々漁師さんだったので、夜は7時くらいには寝て2時くらいに起きる生活が染み付いている。寝る前に海にタコ取りのかごをおろしに来て、起きるとそれを取りに来ておかずにしている。と言ったような事を話してくれたのですが、なんだかおもしろかったです。ホントの生活と言う感じで。
こんな事も言っていました。「わたしらお金なんかほとんど使わん。タコとか伊勢海老とかアワビとか、自分で食べる分だけ取って冷凍して、海老汁とかタコ飯とか食べとるし、たまに野菜なんかと交換したり。旅行もしたいしな〜。」と。
う〜ん、究極の自給自足だわ。
伊勢海老とかアワビとか出てくるので、「いいな〜。贅沢〜。」と言うと、「な〜んも。」と当たり前みたいな感じ。
タコの料理法や保存法なんかも教えてもらいました。
おしゃべり好きのおばさんは、ひとしきりしゃべった後帰っていきました。後は寝るだけという感じで。
他の釣り場でも、お酒のつまみに夜食べる分だけカニを取りに来るというおじさんにも会いました。
この人たちには、海がとっても近い存在なんだな。。。

縫いもいくつかまとめ裁断して、縫っています。
とりあえず、グリーンのを作って形が気に入ったキャミソールをあと3枚。まったく違う感じでそれぞれ楽しんで作っています。
こんな感じ。

7/21 はおりもの
ちょっと前にキャミソールを量産したのはいいけれど、一枚で着られるはずもなく。(家では着てるけど。)
GAPで買った7部袖のカーディガンではさすがに暑いので、半そでのものを作りました。
カーディガンって前立てがなんだか面倒で作っていなかったのですが、生地を選べば結構上手く行くもんです。
今回使った鹿の子ニットは随分前にSWANYで買ったものです。鹿の子特有のスポーツっぽさとあまりの真っ白さに手をつけられなかったのですが、意外とよい感じに出来ました。
いい布が見つかったら、他の色でも作っておくと便利かも♪
くわしくはコチラ→

我が家では、新作が出来るとリビングの目立つところにかけておきます。
仕事から帰ってくる夫にアピール、アピール。
時には写真を撮るついでにアイロンをかけ、コーディネートまでしてかけておいたりもする。
でも最近、夫の反応の薄さが気になる。(-.-)
疲れて帰った夫に反応を期待するひどい妻。(私。)
7/19 キ〜ン!
書きたくないけど暑い!!
梅雨はもう開けたみたいですね。志摩の水がめはかなり底をついているらしく、給水制限も近いようです。
これから観光シーズンなのに、ホテルとかは大丈夫なんでしょうか。。。

この暑さを吹き飛ばす、涼し〜いものを。
伊勢の赤福で夏季限定で食べられる『赤福氷』です。
抹茶がたっぷりの氷を掘っていくと、底に赤福がちょこんとのぞきます。
縁台風の椅子に腰掛け、がしがし食べる氷はおいしい〜&頭がキ〜ン!
一杯500円なり。夏の定番になりそうです。


日曜はちょっと曇りだったので釣りに行きました。
夫はキス狙い。私はいつもの五目。
いつも釣る堤防は海水浴場の前なのですが、この時期はいつもと全然違って賑やかです。
釣堀もお客さんがたくさんだし、ジェットスキーもぶんぶん通ります。
ジェットスキーは釣り客には迷惑ですが、気持ち良さそうでうらやましい〜。バイクと同じ感じだし、一度乗ってみたいな。
海水浴シーズンの休日と言っても、湘南とは混み具合が全然違っていい感じです。
おしゃれな海の家はないけれど、海岸まで車で乗り入れられてゆったり泳げるのもいいもんです。
私はたぶん釣り専門ですが。。。
釣果はこんな感じ。キス、アジ。私は最後の最後にちびグレとかさごを釣りました。
アジもだいぶ大きくなって来ました。たたきサイズがたくさん釣れるといいな。。。

7/15 グリーンいろいろ
『グリーン』と言っても植物ではなく、おいしいグリーンと着られるグリーン。

まずはおいしいグリーンから。
たかこさんのレシピから、『抹茶スフレロール』です。
昨日焼いたのですが、暑さで集中力切れ切れで作ったら、なんだかスフレっぽい軽さがありません。
しゅわっとした食べ心地の生地になるはずなんだけど・・・。
あ〜あぁ、これも要リベンジかな。くわしくはblogへ。


続いては着られるグリーン。
RRさんのギャザーキャミです。生地はすごく上質なストレッチテンセルです。
すごく気に入ったパターンですが、やっぱり一枚では着られない。。。何かはおる物を作らないとなぁ。
くわしくはコチラ→


たまには食いしんぼうとは違うことを。
生活していると、「これ、もっとこうだったらいいのに!」とか「なんでこうなの〜?」ということにたくさん出会います。
私がぶつぶつ言っていると、よく夫に「クレーマーだ。」と言われます。
でもベンチャー企業の社長さんが言ってました。「クレームにこそビジネスチャンスがある!」
別に大きな事を考えている訳ではないのですが、ちょっとした「ぶつぶつ」もどこかで感謝されることもあるかも。
そんな事を思っていたらありました!
その名も『苦情・クレーム博覧会』。
福井の商工会議所がやっている事業で、要は日頃、商品やサービスで不満に感じていることを登録しておくと、企業がそれを買ってくれるというもの。登録しても誰も「うんうん。確かに。なるほど!」と思ってくれないこともあるのですが、こういう事を考え出す福井のみなさんがすごい!
実際にここから開発された商品もあるとか。とりあえず、私も一つ登録中。
でもそうそう思いつかないのよね〜。登録したくなるクレーム。
興味のある方はどうぞ。→苦情・クレーム博覧会
7/13 『ガメラ』ネタ、三度。
志摩での撮影は、雨の影響かまだどこかで続いているようです。スタッフさんも大変だな。。。

エキストラはボランティアなのですが、参加するとウレシイお土産がもらえます。
スタッフさんも着ているTシャツ。
外で着られるかと言うと微妙なのですが、同じ楽しさ、大変さを味わった人が持っていると思うと、ちょっと連帯感みたいなものを感じてしまう。。。
写真は一番気に入っている渋グレーなのですが、他にも白・ピンク・黄色・ブルー・グリーン・赤・黒などなどあります。
左胸のイラストは卵から産まれたばかりの子ガメラ。一応火球を噴いています。後ろは映画のタイトル。


もう一つ、おもしろい事を聞きました。
ヤフオクで「映画『ガメラ』にエキストラとして出演出来る権利」というのが出品されていたそうで、落札価格はな、なんと1,111,111円!!
出品者は、「難病の子どもたちの夢をかなえること」を目的に活動している国際的なボランティア団体MAKE A WISH OF JAPANです。今回の出品はチャリティーオークションで、落札金は団体に寄付されるとのことです。
落札された方は『ガメラ』マニアなのか?それとも純粋にチャリティー目的なのか??
どちらにしても落札金額にびっくり。
ちなみにこのエキストラさんは、8月に名古屋で行われるクライマックス・シーンの撮影に出演するようです。カットも絶対されないとか!?
どんな人か、ちょっと興味あるな。。。

志摩での撮影の様子がニュースでも公開されていたのでいいのかな?ちょっと載せてしまいましょ〜。
『ガメラ、トレーラーに乗って運ばれるの巻』。


撮影で知り合いになったおじさんが、2度ほど野菜を持ってきてくれました。
うれしい、おいしい。


パンも焼いています。
『051 くるみとレーズンのパン』。くわしくはblogに。


夏ばて解消にはゴーヤ。
我が家はツナ缶と炒めて塩・こしょう。友達に教えてもらって以来、だいたいこのレシピです。
時々めんつゆやお醤油を加えたり、鰹節をたっぷりかけていただきます。
最初は苦手だったゴーヤなのですが、はまってます。庭があったら育てたい。。。

7/12 その後
ちょっと間が空いてしまいました。
その後のエキストラですが、トータル4日間行って来ました。
だんだんと顔見知りも増えて、学校に行くみたいで楽しかったです。
私はその間、なぜか一度も自前の服で出演することがなく、何かをはおったり着替えるように言われたり。。。
何かの役をやりたそうな顔をしているのかなぁ。。。
とはいえどれも映ってるか映ってないか程度の役なので、公開したら身内で『何ヶ所映ってるでしょう?クイズ』でもしようと思います。(*^_^*)
警察官や自衛隊役になったエキストラさんたちは、めったに着ることが出来ない衣装ですごくうれしそうでした。偽者ですが、ちゃんと拳銃とかもさげているんです。みんないい年の大人ですが、写真を撮り合ったりして子供みたいでした。その気持ち、分かるな〜。

その後の撮影は、どれも変化があっておもしろいものばかりでした。
ガメラがトレーラーに乗って運ばれるシーンでは、白バイや自衛隊車両、パトカーが先導して志摩の細い道を進んで行きました。その様子を心配そうに見守る地元住民役だったのですが、結構リアルなガメラに本当に「お〜っ!」と声があがったりして、撮影を知らずにすれ違った車はきっとびっくりしたのでは?
怪獣に襲われ小学校に避難するシーンは、炊き出しや配給のテントが校庭に並ぶ中撮影されました。雨で待ちが続くエキストラは、連日の早朝集合でお疲れ気味。体育館いっぱいに敷かれたブルーシートの上で、本当の避難民のようにぐったりしている人もいてかなりリアルでした。「本番!」の声がかかっているのに、「ぐ〜っ。」とかイビキをかいて寝ている人もいたんですよ。大物だ〜。
子供もたくさん参加していました。避難シーンに子供がいないとおかしいですもんね。
小さい赤ちゃんを連れたママは、ちょっとぐずる赤ちゃんをアップで撮影されていました。赤ちゃんは分かっていないだろうけど、家族はきっとウレシイだろうな〜。
夜の体育館のシーンは、なんと夜中の3時まで撮影があったとか!!
私は帰ってきたのですが、最後まで参加したエキストラさん、ほんとにお疲れ様でした。
撮影しているといつもなのですが、カットで監督の「OK!」の声がかかると、みんなから自然に拍手が起こります。
緊張したり、疲れたりしている中で、自然に起こる拍手っていいな〜と思いました。

さていろいろ書きたいのですが、『ガメラ』の内容なんかは書いてしまうとまずいのかな?と今さらながら思うので、この辺で。
差しさわりのなさそうな、ロケ弁なんかをお見せしましょう〜。
朝はだいたいおにぎり2個とお茶が置かれていて、食べたい人がもらいます。お昼は地元のお店のお弁当とお茶。
撮影の状況で、11時過ぎになったり2時半過ぎになったりいろいろでした。待ちが長いエキストラは、お弁当もわいわいしゃべりながら楽しく食べました。


しかし、この時期雨は仕方が無いのですが、なんで梅雨に撮影するんでしょう???
雨で伸びたり中断したり、スタッフも大変なはず。不思議です。
今日はたぶん近鉄の駅で撮影しているはず。そして予定どおりなら、次は名古屋に行くようです。名古屋でもエキストラが足りなくて声をかけていました。興味のある方ぜひどうぞ。
東京でもセット撮影なんかがあるようだし、映画ってホントに大変です。
公開は来年のGWあたり。楽しみだな〜。

●おまけ●

ガメラ公式ホームページ『小さき勇者たち ガメラ』

伊勢志摩フィルムコミッション

フィルムコミッション活動記録
7/7 ぱくっ!
今日は七夕ですね〜。今年は天の川がきれいに見えるんでしょうか。。。

さて、まずは昨日のことを。疲れてup出来なかったのですよ。
7/5のdiaryに「怪獣に負いかけられて来ます。」と書いたのですが、追いかけられるどころではなく「食べられました。」
何のことかというと、志摩で撮影されている新作『ガメラ』にエキストラ参加して来たのです。
怪獣ものということで、地元では新聞や広報、ケーブルTVなどで大々的にエキストラ募集をかけていたのですが、私も地元に知り合いが出来ればいいな〜と軽い気持ちで応募していました。
資料に身長・体重・服のサイズ・意気込みなど書かせられるのでびびっていたのですが、登録後しばらくしてスタッフさんから連絡がありました。「この日は来られますか?」というのを相談し、昨日がその初日だったわけです。
ではその「ぱくっ!」までの一日を。

●集合●
前日に連絡があった集合時刻はなんと早朝5:50!
雨が降りそうだったので、やはり仕事で早く起きなくてはいけないダンナにお願いして、集合場所の漁港まで送ってもらいました。時間があったので漁師さんの様子など見ながら待っていると、ぽつぽつと人が集まって来ました。
ほどなくスタッフさんが「ガメラ駐車場」と書かれた看板を運んできて、駐車場にど〜ん!
しかし「ガメラ駐車場」って。。。ガメラがたくさん停まってるみたいだ。。。

●衣装合わせ●
前日の連絡で、「手持ちの衣装を2〜3パターン持ってきてください。」と言われていました。
衣装と言っても普通の服。グリーンバックで合成シーンを撮るので、グリーンの服以外ということで、一応夫の意見を聞きながら持って来ていました。(結局合成ではなかったけど。)
一人ずつ衣装さんに囲まれ、手持ちのものを着る人、衣装さんの用意した服を着る人などいろいろでした。
部活帰りの中学生という感じで体操服とテニスラケットの二人連れや、事務員風、あやしい観光客、ランニング中のおじさん風、サラリーマン、エプロンしている主婦、農作業中のおばさんなどなどいろいろいました。
さて、私は何でしょう???
エキストラの中でも数日続けて参加出来る人を「つながりさん」と言って、衣装が変わってしまわないように一人ずつ写真を撮りました。
私は地元のお気楽エキストラなのですが、半分近くは「名古屋組」と呼ばれ、名古屋の事務所に所属している役者さんのようでした。彼らはスーツケースに衣装を何パターンも詰めて来ていたり、あいさつなんかも慣れてる風。見ているとおもしろかったです。

●現場入り●
しばらくロケバスの中で待ち、歩いて近くの撮影現場へ。
行ってみてびっくりしました。
この日の撮影は巨大生物が海から上がってきて人を襲い、その途中で灯台を蹴ってその灯台が逃げる人の前に落下するという設定なのですが、その落下した灯台が見事に坂道に作られていました。コンクリートに見えるのですが、ちょっと軽いにせもので灯台の電気の部分など本物そっくり!
そこでまずはリハからスタートしました。
しばらくして雨が降り始め、かなり降ってきたので途中で中断。バスで待機になりました。
エキストラって待ちが長いんです。おまけに晴れ待ちなんかだと、退屈な時間が長い。
早めにお弁当が配られ、大して動かないうちにお昼になりました。

●撮影再開●
午後、だいぶ雨が小ぶりになって来たので現場へ。
ほどなく空も明るくなって撮影再開!
エキストラの私たちは坂道を走らされると聞いていたのですが、数歩後ずさる程度で動きはそんなに大変ではありませんでした。でも怪獣に襲われるシーンなので、紙に描かれた怪獣が長い棒に付いているものを見るように言われ、あとは叫ぶ!
とにかく50M級の怪獣に襲われてることを想像して、思い思いの表現をしてくださいと言われました。指差して「いや〜っ!」と叫ぶ人、「来ないで〜!」と叫ぶ人、涙ぐんじゃう人などいろいろ。「名古屋組」の皆さんはさすがプロ。隣の人を引っつかんだりして、すごかったです。

●ぱくっ!●
映画の撮影ってすごいです。
スタッフさんも何人もいるし、カメラや照明、音響などの機材も大掛かり。
仕事で幼児向けビデオのスタジオ収録には何度か立ち会ったことがありますが、映画はその比ではないかも。
特にこの日の撮影は襲われるシーンなので、クレーンやレールを使ったり、見たことない機材がいっぱいでした。
土煙代わりのスモークがたかれ、監督さんのスタートの声でのっしのっしと歩いてくる怪獣に合わせて地面が揺れる演技をしたりと、とにかくいくつものシーンを何度もリハしてやっと本番!を繰り返しました。
この映画にはDr.コトーに出ていた津田寛治さんや富岡諒くんが出ています。津田さんは浅黒くてかっこいいし、富岡涼くんはコトーの時よりだいぶ大きくなってました。
昨日のシーンでは、子役の中の成田翔吾くんがエキストラの群集に逃げ込むシーンなどがありました。このちっちゃいプロは、監督さんの指示に「はい!」としっかり答えてがんばっていました。慣れてくると、「お腹すいた。」とか「アイス食べたい。」とか私たちにもつぶやいたりして、お気楽エキストラは「そうだよね〜。どんなアイスにする〜?」などと子どもレベルのおしゃべりをして楽しかったです。
私たちがボランティアのエキストラだからなのか、スタッフさんはみんなとっても優しくて演技指導もおもしろい。
最後の方で、『怪獣に一口で食べられた時の声』というのを録ったのですが、「なんでもいいですけど、『北斗の拳』みたいに「ぬおっ!」とか「ごぼっ。」とか変な音は出さないようにお願いしま〜す。さぁ、今のうちに考えましょ〜。」なんて楽しく指導してくれました。
というわけで、私たちは「逃げる」だけではなく「食べられる」がこの日の撮影。実際にはCG合成されると思うのですが、どんな風になるのか楽しみです。映っているかいないかは、期待してませ〜ん。

●かっこいい●
私は小さい時からサーカスとかコンサートとかに行くと、照明さんや音響さんなどいわゆる裏方さんばかり気になるタイプでした。「どんな風に仕事してるんだろう?」」とか、「照明さんって高い所にいるなぁ。」とか、ただ見てしまうんです。
今回も、きびきび動くスタッフさんにほれぼれしました。
ものすごい大きさの照明を「あちっ!」とか言いながらぐいっと動かす真っ黒に日焼けした女性。スポンジを手にしていろんな人の肌色を調整するメイクさん、エキストラを盛り上げようとする助監督さん、若くてきびきび指示する監督さん、プロって感じのカメラさん、それから先輩からどなられどおしの音響さんなどなど。
みんなかっこよかったな。。。

●おしまい●
6時近くになってこの日の撮影は終了。
翌日の撮影分も撮れてしまったとのことで、翌日はお休み。次は金曜に撮影です。
衣装を返して、ボランティアはノベルティのTシャツをもらいました。終わると一気に疲れが。。。
でもかわいそうだったエキストラさんもいました。朝から同じようにスタンバイして1シーンもなし。これはさすがに何と声をかけてあげたらいいか分かりませんでした。中には津とか遠くから仕事を休んできた人もいたんです。次の撮影では一緒に出られるといいのに。

●たのしかった●
非日常の撮影現場に居るのも楽しいのですが、一番楽しかったのは他のエキストラさんとのおしゃべりでした。
バスの運転をするおじさんや、地元の女の子、主婦などなど、ほんとに沢山の人と仲間になれました。
また金曜に会うのが楽しみです。
次は食べられる前のシーンの撮影。がんばります!
7/5 ガオ〜ッ!
今日は久しぶりに晴れました。
朝から3回も買出しに出かけ、たまった洗濯物もばっちり。
夕方には明日の分のドライカレーを作って満足。
なぜ明日の分かと言うと。。。

明日からちょっと怪獣に追いかけられて来ます。(???)

追加・・・バッグが届いたようなのでup。コチラ→
7/4 こねこね。ちくちく。
毎日雨ばかり。。。

昨日はパンを2種類焼きました。
シナモンブレッドとフォカッチャ。特にフォカッチャはおすすめ。
くわしくはblogで。

先週作ったもの。

シャツの方は、「あれ?これ見たはず。」と思われるかも知れませんが、その通り!
布もパターンも全く同じ。唯一違うのはサイズのみの実家父用です。
同じでつまらないのでHand Madeにはupせず。バッグも別のところにもらわれる予定なのですが、届いた頃にupしたいと思います。渋いけどいい味出してるバッグです。
7/1 7月です。
今日から7月。
topもなんとなく変えてみましたが、イマイチ。また突然変えるかも知れません。

今日の志摩は時折雨が降ったりしましたが、これでは水不足解消にはほど遠い。。。
我が家にも自主節水のお願いが配られました。

先日行って来た志摩町の『キャンドルナイト』。
きれいな写真があったのでご紹介。
会場は伊勢海老祭りも開かれる海水浴場です。だんだん夜が更けて来て、ビン玉の中のキャンドルもぼ〜っときれいに光っています。








こんなキャンドルも。









赤い硝子の入れ物に入ったキャンドル。
スタッフの人が大事そうに火を入れていました。








昨日は梅雨の晴れ間のあっつ〜い日。
お休みの夫と、朝からヤマモモ狩りへ行きました。

この時期のわずかの期間しか取れない貴重なヤマモモ。まずはキャンプ場の人にバスケットと白手を渡され木のある辺りへ。
ヤマモモはどれも完熟している感じで、「ぽとっ。ぽとっ。」と実が落ちる音がそこかしこでします。
教えてもらった取り方は簡単。棒を使って実を落とし、木の根元に敷かれたブルーシートに集める。でも既に落ちている実もあって、新しいのが分からないので脚立も貸してくれました。よいしょと登って枝を寄せ、真っ赤な実を取りバスケットへぽいっ。
ついでに口にもぽいっ。(*^_^*)
まだ予定があったので早々にバスケットをいっぱいにして事務所へ。
ヤマモモは量り売りしてもらい、ジュースも一瓶ずつもらって帰りました。
ヤマモモは傷みやすいのであまり市場に出ないそうです。お砂糖をまぶしてシロップ煮したり、ジャムなんかがオススメだそうです。



ヤマモモ狩りの後は、お決まりの釣り。
いつも行かない所をいくつか見てまわり、まずは和具漁港で糸を垂れました。
だってアオリイカが何匹も泳いでいるんです!というより、ほぼ動かない状態。
これは釣るしかないでしょ〜という事で夫が挑戦。でもエギには興味を示さないらしく全然釣れませんでした。
私もいつもの五目釣りに挑戦しましたが、全くアタリもなく断念。
その後いつもの場所に移動して、いつものエサで再挑戦!
ここはやっぱり何かがコンスタントに釣れる場所です。この日はキスが6匹釣れました。後はおまけの小あじ。それに釣りに来ていたおじいさんにウマズラハギをもらいました。また肝合えが食べられるぞ!。
ちなみにキスは全て夫。私はアジのみ。。。
グレもものすごく小さいものしか釣れずリリースばかりだったし、後はいつものイワシばかり。同じ海でもこうも違うなんて、釣りはやっぱり奥が深いなぁ。。。
そう言えば、途中地元の高校生数人がシュノーケルを持って自転車でやって来て、堤防の辺りに潜っていました。
ここら辺の子はみんなこんな風に潜れるのかな。。。かなり深いところでもガンガン潜る様子に、かっこい〜と思ってしまいました。貝でも探しているのかと後で聞いてみたら、「昨日指輪を落としたんですよ〜。」と。
そりゃ大変!彼女とペアかなんかかな?などと余計な心配をしつつ、でも見つからないよね〜。。。ここじゃぁ。。。
写真はキス兄弟とおまけの小あじ。一番下は他の釣り客も「おお〜っ!」と言いながら寄ってきた大もの。24センチありました。なんかキスっぽくないな。。。でもお刺身にしたら美味しかった〜♪








">