1/31 1月最後です
今日で1月も最後です。
今作っているのは双子ちゃんものです。早く完成させなくては!

『ほんとうに作りやすい〜』のクッキーを焼きました。
アイスボックスクッキーなのですが、いいバターを使ったので美味しかったです。グラニュー糖まぶして焼くのですが、ちょっと甘すぎたので半分はなしで。バターさえちゃんと常温に戻しておけば、すぐ作れちゃう簡単クッキーでした。今度は黒ごま入りを焼いてみよう〜。写真は夜に撮ったので色が変。もっと白くてきれいです。


Jが買って来てくれたチョコです。
普通にコンビニで売ってるロッテの『紗々』なのですが、ただいま発売10周年を記念して金箔入りでございます。
普通のチョコに金箔。この繊細さが日本です。(こまか〜くキラキラしてるので金箔です。見えるかな〜? 見えないかな〜?)

1/29 今度は四日市
三重の探検が続いています。
今回は四日市へ。

私もJも、新しい土地に行くときはだいたい事前にネットで行きたいお店や場所を調べて行きます。
私の場合、『生地』、『手芸』、『服地』、『雑貨』、『コーヒー豆』、『キルト』などがいつも使う検索ワードです。でもHPを持っているお店はまだまだ多くないし、手芸関連のお店に関してはほとんどない。タウンページ検索で見つけても、どんなお店かは行ってみるまで分からないことが多いです。
そんな中で、気に入ったお店が見つかるとすごくウレシイ。
今回もそんなお店を。。。

●『dacori+』さん
オーナーさんが選んだ雑貨が並ぶ、とってもカワイイお店です。
普通のお家の一室がお店になっているのですが、最初は「え!?入っていいの!?」と思ってドキドキしました。門扉とかホントに普通のお家なんです。
スリッパに履き替えてお店に入ると、ナチュラルな感じの木の内装で、作家さんものの雑貨などがとっても可愛くディスプレィされていました。いつか本物を見て見たかったSTUDIO M'さんの陶器の照明がありました。いつか欲しいな・・・。
私はイラストがほっこりかわいいポストカードを2枚買いました。
オーナーさんに近くで布の買えるお店を教えてもらい、この後行って来ました。ありがとうございました〜。m(__)m


●メリーゴーランド
子どもの絵本専門店です。おもちゃや服のお店、喫茶のお店と長屋みたいにつながっています。
絵本の品揃えはすごかったです。子どもが遊んだり出来るちょっとしたスペースがあったり、絵本を読めるコーナーがあったり、近くにあったらいいなと思うお店でした。懐かしい絵本もいっぱいありました。


他にもいろいろ行きました。
ミシンを買った東京のお店で、三重県内でメンテをしてもらえるお店を紹介してもらっていたのですが、そこが四日市でした。
数日前に「ドキッ!」とするトラブルがあったので(自力で直したけど)、ついでに車に積んで行きました。
このお店がホントに楽しかった〜。いろいろ教えてもらい、足りない針も買ってミシンの気になっていた所も修理してもらいました。内装も明るくて作品がたくさん飾ってあり、おしゃれなお店でした。ミシン屋さんって、「・・・。」のお店も多いので。
オーナーさんと話していると、楽しくて作りたいものややってみたい事がむくむく湧いてきて帰りたくない感じ。私と同じミシンを使ったお教室もやっているので、いつか通いたいな〜と思います。ちょっと遠いけど・・・。
清水の舞台から飛び降りるような気持ちで買ったミシンですが、買った当初からトラブル続きでついてないな〜と思っていました。相性悪いのかと思うくらい。でもこのお店は信頼できそうで嬉しいです。
1/26 ペーパードライバーがんばる
ちょっとご無沙汰してました。
ここ数日、床に伏せっておりました。
食いしん坊の私も食べ物にあたってしまったみたいです。熱まで出てかなり辛い2日間を過ごしました。それも夫の誕生日に。
イベントがあると具合が悪くなると言われ、「そんなことない!」と言ってきたのですが、今回ばかりは「そうかも。。。」と思ってしまった。
そう言えば数年前、レッスン中に気分が悪くなったことがありました。
いつも元気元気でハイテンションなレッスンをしていた私なので、さすがに様子がおかしいと思った子どもたちが「先生、顔が土色だよ。ぼくたち帰ろうか?」と心配そうに言ってくれました。この日ばかりは本当に倒れそうで、謝って親にも電話して帰ってもらったのでした。そんな思い出深い日もクリスマスイブだった・・・。

さて気を取り直して、具合が悪くなる前にあったことを。
みつななさんのサイトで知った、南勢町のパン工房『天使のひるね』さんに行って来ました。もちろん私の運転で。
練習がてらということだったのですが、いきなりの田んぼ道にため息ばかり出る出る。すごく疲れました。
肝心のお店はといえば、手作りのお店という感じがすごく可愛く、天然酵母のパンも味があってとってもおいしかったです。
ちょうど「きなこ揚げぱん」が揚げたてで、他のお客さんも「おすすめよ〜。」と言ってくれたので買いました。他にも抹茶メロンパンや珍しい竹炭パンなどなど。また行きたいお店です。みつななさんありがと〜。
ちなみに私はお店の前で、かなりの回数切り返しの練習をさせていただきました。^_^;










他には美味しいコーヒーを求めて『SWING』さんへ。ランチもコーヒーも美味しくて、ゆったり出来る不思議なお店でした。
通り沿いにあったみかんの販売所でみかんときんかんを買い、おみやげいっぱい。
でもペーパードライバーはかなりお疲れのドライブでした。











Topの写真を変えました。やっとです。とっくに鏡開きは終わってますもんね。
買って来たきんかんを煮たので、お湯をそそいで『きんかん茶』です。こういうのってお茶を入れなくても『茶』って言うんです、たぶん。きび砂糖が甘すぎなくていい香りです。身をかじるととたんに「すっぱ〜!」の顔になれます。


津で買ってきてはまってしまった『150センチライフ』。
その後@も手に入れてますます、「そうなの、そうなの。」「おんなじよ〜っ!」と言いながら読んでおります。
新幹線の自由席に座っているとき、途中で乗ってくるお客さんが空席と間違えないように、わざと頭をかいたり座高を高くして気を使っているって、私もやってました。血液型まで一緒の作者さんとは、「絶対気があうはず!」と勝手に思い込んでます。

1/20 津に行ってきました
今日はJの免許更新で津に行ってきました。津と言えば、三重県の県庁所在地!って別に意味はないけど。。。
手続きの間、私はぽいっと下ろしてもらい町をウロウロ。前もって白調べしておいたキルトショップに最初に行ったのですが、電気は消えていて店内は生地もまばら。お引越しか閉店か。仕方ないので近くの古い商店街へ、これまた何もなくて『松菱』というデパートへ向かいました。途中、『pelican』というお店を見つけてふら〜っと。DO! FAMILYやプチ・バトー、NIMESなどを置いていました。1/18のdiaryにあるバッグの小花柄を使ったバッグを発見!小さめのかごの内側に使ってあってすごく可愛かったです。葉山のSUNSHINE+CLOUDのものも置いてありました。実家の近くで一度だけ行ったな〜。オーロラシューズもありました。
モスグリーンのウールキルトで作ったベストと、ベージュのニットキルトのジャケットがすごく良かったんですが見るだけ。
久しぶりに可愛いものをたくさん見て、「これ作れそう?」とか思ったり、楽しかったです。
2階にはpelican cafeもあるみたい。いつか行ってみたいな。

ま〜だまだ時間があるのでさらにもう一軒、ちっちゃなキッチングッズのお店をさら〜っと通り抜けいよいよ『松菱』へ。
1階に化粧品が揃っていて地下は食料品という、ちょっと小さいデパートでした。一番時間をかけたのはキッチングッズのコーナー。いろんなお鍋やバーミックスを触ったり説明書を読んだり、怪しい人になってました。う〜っ、バーミックスはやっぱり良さそう。コーヒー豆も挽けるし。。。
最上階まで行ってもまだ時間があったので、本屋さんでおもしろそうな本を買い喫茶店へ。タイトルを見て、「これは私でしょ〜。」と買った『150センチライフ。(2)』という本です。私もぴったり身長150センチ。おまけに著者と同じO型。これかなり笑えます、というか共感出来すぎます。(2)ということは(1)もあるはず。買わねば!

Jと合流してから、調べておいたコーヒー屋さんに行きました。
豆をたっぷり400グラム挽いてもらってしばらく楽しめそうです。

帰り道、久しぶりにモノを見すぎたせいか頭痛が。カーブの多い道で気分も悪くなり、家に着くなり薬を飲んで寝てました。変な時間に寝てしまったので今も目がランラン。ちなみに2:30amです。
明日は車の練習をするのです。こんなんで大丈夫かな。。。
1/18 一気にUp
Hand Madeのコーナー、一気にupしました〜。
バッグの方は、12月にかしましのクリスマスプレゼント交換のために作ったもの。クレッセントの方はあと2種類作ったのですが、写真を撮っていなかった。。。手元にあるものだけ後日撮り直しましょ。
コチラからどうぞ→



1/17 寒いですね〜
お天気だけど寒いです〜。
早く運転の練習をしたいのだけど、Jの休みが来ないので乗れません。いきなり一人はさすがに無理なもんで。

久しぶりに焼いたケーキ。
気に入っている『ほんとうに作りやすい焼き菓子レシピ』から、キャラメルケーキです。タイトルだけでもやられますが、焦がし気味に作ったキャラメルのほのかな苦味が美味しいのです。香りもすご〜くいい。
こういうケーキはいいバターを使うと味が全然違うのですが、残っていた無塩バターを使ったのでちょっと失敗。
次はおいしいバターで作ります。

Mパターンのパンツとカットソーは完成しているのですが、パンツの方は布の選択を間違ったみたいです。ストレッチが入っているデニムを使ったのですが、伸びが良すぎてなんだかブカブカしています。同じものを作られた方のサイトを見ると、やっぱりストレッチ入りの布はよくないらしい。次は普通のデニムでリベンジ!
1/15 教習その後
今日は冷たい雨が降ってます。
教習は13日に1回、14日に一回の計2回乗って来ました。

●1回目
普通の教習と大きく違うところは、先生がなんだかリラックスしているところ。
最初から、「何を練習したいですかね〜?」とか聞いてくるんですもん。確か免許を取るために通っていた時は、もっと緊張感があって怖かったはず。
クランクは無難に通過、苦手な車庫入れもやったのですが、この日の先生がもしゃもしゃと話す人で何を言っているのかよく分からない。特にコツも教えてくれる訳でなく、「後ろのタイヤが落ちなきゃいいんだよ〜。」ばかり。これじゃあ練習にならない〜。
コースを何度か周回して慣れたところで先生の、「免許持ってきてるよね〜?じゃあ出ましょ〜。」の声で路上へ。
だいぶ道も分かってきているので、知っているところをドキドキしながら走りました。
先生もなんだかのんびりしている感じで、隣で靴なぞ脱いだリラックスモード。こっちは先生の足元に付いてるブレーキに、精神的にかなり頼っていると言うのに〜っ!
教習車って目立つのですが、黄門さまの印籠をしょってるような感じです。「練習中なんだから、もたもたしててもしょうがないでしょ〜っ!ひかえおろう〜!」って全身で言ってるんですから。(すいません。ペーパーのくせに偉そうで。^_^;)
この日はあくまで慣らしということで、苦手な車庫入れも2回だけ。クランクも落ちなかったし、結構余裕でした。
次は苦手なところを重点的にお願いしよう!

●2回目
今回は昨日よりちょっとだけハキハキした先生でした。言ってることも分かるし。
車庫入れを練習したいとお願いし、まずはならしでコースを周回。自信なさげな私を見てか、「あんたは免許持ってるんだから、それだけでもこの子ら(練習中の他の車)より一歩も二歩も進んでるんだよ〜。」とか言ってくれる。
「そのお言葉は嬉しいのだけど、こっちはブランクあり過ぎなのよね〜。教習所に来てるのはほとんど高校生だし、抜かれるのは時間の問題よ〜。」などと思いながら走っておりました。
問題の車庫入れは、専用のスペース(黄色いポールがたくさんぶらさがってる所)で何度も練習。「ここはすごく広く作ってあるんだからね〜。免許取らせるためにあるんだから。」という先生の言葉に納得。
確かに駐車スペースでこんなに広い所はないか。。。
その後、斜めになっている駐車場で止める練習や、実際にありそうな駐車スペースで止める練習をしました。
「大丈夫〜。しばらくは駐車場でも車のないはじっこに止めればいいんだから〜。店の入り口には遠くなるけどな〜。」と先生。
この言葉にウンウンとうなづく私なのでした。こちらの駐車場はどこもすご〜く広い。前向き駐車で止める人も多いし、大きいところなら左右に車がいないスペースだって必ずあります。しばらくそういう所専門にすればいい。
あっ!でも大事なことを忘れてた。我が家の駐車スペースはびっちりお隣さんとくっついている指定席。それじゃあお隣さんが出ている時しか帰れないじゃない。やっぱり練習あるのみか。。。
車庫入れ練習の後は、路上にも出ました。
ここからは先生のおもしろおしゃべり炸裂。賢島大橋というきれいな景色が見える橋を渡りながら「きれいですよね〜。」と私が言うと、「私ら毎日だからな〜。なんとも思わんよ〜。早く終わらんかと思ったりして。」とか。
「道も空いてていいですよね〜。」と私が言うと、「そうか〜?こっちはど〜こ行ってもがらがらで、都会は人が多いけどわくわくする〜。」と。しまいには、「海がきれいだし、釣りとかやってみたいんですよね〜。」と言うと、「私は釣りは好かん。」とか言われる始末。ここに長く住んでいると、私も同じように思うのかな〜?湘南という辺りに住んでいた時も、そんなにいいと思わなくなってたしな〜。しかしこの先生はおもしろかった。

さて、縫いの方はカットソーが一枚完成。
続いてMパターンさんのパターンとコスモさんの福箱に入っていたデニムでパンツを作成中。30番の糸でステッチを効かせたジーンズという感じのパンツです。パーツは多めですが、パズルみたいでおもしろいんです。完成したらHand Madeにupします!

1/13 ドキドキ
今日からペーパードライバー教習です!!!
むちゃくちゃ気合入ってます。それで昨日から肩に力が入って超がつく緊張状態!
昨日はJの運転で車に乗っていても、「アクセルは右だよね?ブレーキは左なはず。」とか恐ろしい事を考えながら目がらんらん!こんなんで大丈夫なのか〜っ?
あと10分位で行かなくちゃ!う〜〜〜、緊張する〜〜〜〜。
1/10 にんじん・ニンジン・人参
会社の方にいただいたにんじんをひたすら千切りにして、大好きな『にんじんサラダ』を作りました。
ちょっとだけ塩をして30分ほど置いてしんなりさせ、そこに玉ねぎの千切りを入れてひと混ぜ。水気を軽くしぼったらツナを加えます。後はお醤油・サラダ油・ごま油・お酢・コショウを混ぜたドレッシングであえるだけ。
簡単で美味い!ニンジンがどんどん食べられるので、びっくりする位千切りにしてもあっという間になくなります。
今日はニンジン3本分作りましたが、きっと明日の朝でなくなるでしょ〜。
後ろにあるのは『菜の花の辛し和え』。1月なのに、もう出てるんですね〜。こちらはスーパーで見つけ地元産。1束100円!
1/9 亀山に行ってきました
3連休ですね〜。亀山あたりにおもしろそうなお店があるので行ってきました。
うちから途中高速も使って1時間半くらい。伊勢の辺りは初詣の規制があって渋滞しているところもありましたが、それも私たちとは逆の車線。すいすいと快適な走りが出来るのも、志摩に来てウレシイことの一つです。
今日の空ももちろんぴかぴか!青い空に雲がず〜っと遠くまで重なって見えて、遠近感がすごくある感じ。空気もいいのです。

亀山では、オーガニックの料理が食べられる『月の庭』へ。東海道沿いにあるおうちの軒先を入った、古いおうちにある不思議なお店です。急な階段を上がった所にある板張りの部屋でのんびりご飯を食べました。
ここは未来食といって、雑穀・旬菜中心の、砂糖を全く使わないお料理を出すお店です。
私たちは、いろんなおかずが楽しい未来食ランチと野菜のカレーを食べました。オーガニックって見るからに身体によさそ〜なお料理です。未来食ランチの方は、数えただけで30品目は食材を使っていて、素材そのものの味!って感じでした。
私はさつまいもとおからの煮物が気に入りました。私たちは完食しましたが、こういう料理は好みが分かれるところです。
後ろに座っていたご夫婦はほとんど残してしまっていたので・・・。
写真を撮ったのですが、なにせ古民家。白熱灯の灯りであまりきれいに撮れませんでした〜。










その後は近くの『ふじっこパン』へ。パン好きとしてはぜひ行かなくては!
こちらも古い家をそのまま使っている天然酵母使用のパン屋さんです。
味は、・・・。あくまで好みですから。でもお店や内装はレトロでとっても可愛かったです。










その後は、関宿の方に雑貨やさんを探しに行ったのですがお休みでした。町並みを見て写真を撮り、松阪へ移動してウロウロしてから帰って来ました。
1/8 野菜がいっぱい〜♪
昨日、夫Jはダンボール箱をかかえて帰ってきました。
中身は会社の方からいただいた野菜がい〜っぱい!!
大根、白菜、キャベツ、にんじん、かぶ、里芋など、どれも美味しそうな冬の野菜ばかりです。しょうがは手のひらと同じくらいのごつごつとした立派なもの。どうやって食べようかな♪
Yさん、ありがとうございます!!
と、とりあえず空に向かって言いました。
1/7 コーヒー
ピンポ〜ンと郵便やさんが持ってきてくれた小さな包み。
持つといい香りが♪
かしまし仲間の一人が送ってくれたコーヒーとお菓子でした〜。我が家が前に住んでいたところにある、自家焙煎コーヒーのお店で買って送ってくれたのです。我慢出来ずにすぐ淹れてみました。久しぶりに円錐フィルターで。
ありがと〜。




ちなみにこちらがKONO式円錐フィルターです。
よく見かける台形のメリタ式などと違って、ドリッパーもフィルターも円錐形をしています。お店で教えてもらった時は、「しずく」位のお湯の量でコーヒーをふくらましてから淹れていました。すご〜く美味しいコーヒーになるのですが、まだ技が極められていません。このフィルター、あまり見かけないだけあって売っているところも少ないようです。なくなったら通販かな。。。







前日まで調子よく使っていたミシンが、今朝起動したらなんだか調子がよくない。
一部の操作ボタンが全く反応しないか反応が鈍い状態で、すぐにメーカーに電話をしました。
すぐに送ってみてもらう事になり、しばらくミシンが留守になりました。この間に、カットソーとデニムのパンツを裁断しました。パンツの方はMパターンさんのもの。パーツが多くて面倒なのですが、作るのも楽しみです。
ここのパターンは、裁断もすご〜く気を使います。せっかくの立体裁断がくずれると困るので。
ミシン、早く帰ってこないかな〜。

1/3 今年もよろしくお願いします♪
2005年になりました。
昨年は年の終わりになってお引越しがあり、変化の年になりました。
更新もままならず、ショップに至っては休眠状態になっておりますが、そろそろ始動開始!
今年もSmile! Smile!とkumi*をよろしくお願いいたします。m(__)m

さて、年が明けてからもばたばたごそごそと活動しておりました。その一部をこちらに。

●元日
今年のおせちは実家と離れてしまったので分担なし。二人用のおせちセットを注文することも出来るらしいのですが、思い立ったのが遅すぎ! 「おせちなしにしようかな〜。」とか言いながらも、結局ちょこっとだけ作ることにしました。
元日からトースト食べるのもなんなんで。
たくさん作っても仕方ないので、彩りの良さそうなものは出来合いのものを買い、恒例の黒豆や煮物、たたきごぼう、海老の照り焼きなどは作りました。いつもは実家のお重を一つ借りてくるのですが、今回はなし。置き場所が出来たら欲しいな〜。
志摩のおせちってどんなんだろう?と思い、スーパーをいろいろ見てまわったのですが、そんなに違いはないみたいです。
でも『子肌の粟漬け』はなかったな〜。あとはきんとんに黄色以外のものがありました。こちらは『と・こ・ろブログ』で。
かまぼこは可愛さに負けて買ってしまった『行く年来る年かまぼこ』です。おさるとにわとりがなんとも言えずとぼけてます。味は今ひとつ。


近所の布屋さんでお年玉袋をもらったので、夫にお年玉を用意しました。中身は図書カード1000円分。
新聞屋さんにもらったものなのですが。。。

●福箱
ネットの布屋 コスモさんで初めて注文した『布の福箱』が届きました。
予約である程度の希望を聞いてくれて、配達は元日! 福箱でやった〜!と思ったことはほとんどないのですが、ものは試し。
そして届いたのがこちらです。「ニットとデニム中心。オレンジ、黄緑系はいらない。子どもっぽくないもの。」という希望でお願いしたのですが、いかがでしょ〜?
う〜〜〜ん。かなりベーシック。でも生地はすごくしっかりしたいいものばかりでした。タートル量産に励みましょ〜。


●初詣
1/2は伊勢神宮に初詣に行きました。
伊勢まで車で30分。駐車場もたくさん用意されていて、とってもスムーズでした。鎌倉だと参道を通って境内に入るだけでもものすご〜く時間がかかり、帰るとクタクタになるところです。おはらい町やおかげ横丁もお店を見ながらウロウロして、赤福でお餅を食べ、天ぷら(揚げかまぼこのようなもの)も食べ、帰りもまたまたスムーズに帰りました。
もちろんちゃんとお参りして、交通安全のお守りもいただいてきましたよ。

●おまけ
こちらは年末に縫った夫もの。
綿混紡ですごく着易そうないい生地が、近所の生地やさんで激安だったので。
詳しくはコチラ→