12/27/2007 クリスマスと・・・
今年の我が家のクリスマスは、イブもクリスマスの日もなんだか既に終わった感あり。
早めに夫会社の方たちとやってしまったからでした。
それでも昨年あたりから定番になりつつあるチキンの丸焼きを作り。(夫が)
まったりと過ぎて行きました。

ちょっとリアル・・・↓


会社の方とのクリスマスで初めて登場した『チョコフォンデュ』。
お鍋はハーシーのチョコの形でとっても可愛いんです。
いつも可愛いキッチングッズをくれるM&R、ありがとね〜。
これ、ホント楽しかった。
カレボーの美味しいビターとミルクチョコを使ったら、味も最高!!
我が家の定番にします♪


クリスマスが終わるとすっかり街は師走モードですな。
スーパーも道もスゴイ人。

*********************************

そして現実逃避は続く。
今回はハギレ消費の巻き巻きハンガーとコーヒーポット入れ。
ハンガーは気に入っているリネンやチェックの布を細く切って、
ワイヤーハンガーに巻き巻き。
指につくボンドが乾くと皮がむけるみたいになって、
「子供のころ、こんなの楽しかったな。。。」など思いつつ。


もうひとつ。
新婚旅行のお土産にいただいたコーヒー豆の袋。
皮ひもをかしめでとめて、小さいバッグみたいにしてみました。
仕事にコーヒーを淹れて持って行くのに使っています。袋もコーヒーのいい香り♪



12/19/2007 チュ〜
いい天気です。

余り毛糸で『ねずみ』を編んでみた。
手のひらサイズのかわいいヤツ。。


『しっぽ』がポイント。
こぶたっぽい?


捕まった。



12/16/2007 インドアです
この週末はドラッグストアとか近くのお店に行ったくらいで、インドア〜で過ごしています。
縫いの大作に悩み過ぎ、現実逃避に夫モノを縫ってみました。
夫モノはたまに縫っていたのですが、upするのは久しぶり。
以前友人の双子ちゃんのワンピにした起毛コットンの色違いでプルオーバーです。くわしくはコチラ


このコットン、適度に厚みがあって丈夫で縫いやすい優秀な布でした。
ワンピを作ったのが2年前。つい先月会ったらまだ現役で着てくれていたので相当でしょ。

今回のパターンは夫カットソーによく使っているKWIK・SEWのもの。
パーツが多いのでだいぶ長いこと温めてしまいました。
でも作り始めるとプラモデルを組み立てるようにどんどん出来上がり、
それなりに形になってくれるのがさすがソーイングも合理的なアメリカのパターン。
縫い方も全て英語なのですが、洋裁用語ってだいたい出てくるものが同じなので
覚えてしまえば簡単です。
日本はパターンの載っている雑誌が多いので、
パターンとして市販されているものは種類が少ない気がします。
その点アメリカは「買ってきたらすぐ縫いましょう!」みたいな勢いがあって好き。
レディースは体型が違うのであまり買わないけれど、メンズは好きでベーシックなものをいくつか
持っています。サイズ表記が違うので作る時には要注意ですが。

******************************

コロッと変わって志摩の冬の味覚♪
仕事先のオーナーさんに真珠の貝柱をた〜くさんいただきました。
これ、地元でもとっても高くてこの時期しか食べられません。
お刺身で食べたり、グラタン、揚げ物、ご飯、なんでもOK!
うれしい=。(実物は帆立みたいな色です。)


もひとつ頂いちゃったもの。
『チャンポンめん』です。メーカーHPによると、西日本(名古屋以西)でのみ販売らしい。
この辺では慣れしたしんだインスタント麺だそうです。


早速作ってみましたよ〜。
「かんぴんたん(乾燥してるの志摩弁)になったエビと椎茸が入ってるよ。」と聞いていたのですが
なるほど。「オキアミっぽいやつ。」と言うのも納得。
食べてみると『ちゃんぽん』
と言っても長崎のそれとはちょっと違うみたい。
でもさっぱりしてて美味しかったです(^^)v
売ってるお店も聞いたし、今度は夫にも食べさせます。


地方ならではの味っていろいろあります。
困るのが調味料。
私はつゆの素は『にんべん』が好きなのですが、こちらでは関東にあるようなペットボトルサイズの
お徳用がありません。ガラス瓶のだけ。
ソースや醤油もメーカーシェアが少しずつ違ったりします。
そう言えば『ぺヤング ソース焼きそば』もない?
そういうのを見つけるのもおもしろいんだけど。


12/14/2007 ぽかぽかです
我が家はプランニングの段階で家相などはなるべく見ないようにしたので、
割と好きなように間取りを考える事が出来ました。
その結果、キッチンは希望通り南側になりました。
午前中から一日ずっと明るくて、「キッチンは寒い・暗い」というイメージがなくなりました。
熱を通しにくい窓を採用したおかげで、南キッチンに心配な「物が腐りやすい。」ということも
今のところまったくありません。

そのキッチンの窓に白いツリーと雪の結晶のステッカーを貼っているのですが、
下げているリネンのカーテンにシルエットが映ってすごくきれい。
冬の低い陽の光のぽかぽかが一層感じられるようになりました。


ちなみに家相がまったく気にならないと言うわけでもなく、
先日図面を仕事先に持参して家相表で見てもらいました。
よかった!問題なし。
悪いところがあったら、きっとここには書かず忘れるように勤めたはず。(-.-)
都合よくおおらか(?)なO型でよかった。


12/13/2007 ビタミンC!
初めて作った『柚子ピール』は思いのほかよく出来て、
お茶うけ代わりにお客さんに出したりしています。
「ちょっと高そうな和菓子っぽい。」とか言ってもらって、すっかり気をよくしとります。
グラニュー糖をまぶした姿↓。


もひとつ黄色いもの。
我が家でなったレモンです。ぎりぎり黄色くなるまで待って、今朝チョキッともいできました。
これもピールにしようかな。
でもひとつだけなのよね〜。
そう言えば、実家の庭にあった木も毎年ひとつかふたつしかならなかったような。。。


『おしり』もかわいいよ。



12/6/2007 作った作った
このところ自分の中の『作る』ブームが再燃。
広く浅〜くいろいろ作ってます。

まずは『柚子ピール』。
お隣さんから大きな柚子をいただいたので、何度も湯でこぼして苦味を抜いて、
あとは保存のためにももう少しカラッとさせてからグラニュー糖をまぶします。
心配していた苦味もそれほどなくて、パンにするかケーキにするか、
焼き込む相手を考えるのが楽しい。


柚子の中身ははちみつ漬けに。
こちらもお湯で割ったりヨーグルトにかけて「いただきまっす♪」


**************************

こちらはお友だちへのプレゼント。
昨日『クリームパン』と『ハムパン』を焼いて、一緒に持って行きました。
前に買っておいたリネンのハンカチをラッピングして、紅葉したブルーベリーも一枝つけて。


そして夜にはげんこつみたいな『くるみのクッキー』を焼きました。
ショートニングのさくさくです。


これだけ作ると結構満足。
「作る」がストレス解消なのです。

縫いものも大きなプロジェクトが進行中。
この調子で一気に仕上げなくっちゃ。


12/2/2007 『カフェくろねこ』と『かりん糖』
今日は12月とは思えないぽかぽかの一日でした。
近場をウロウロして、お昼は『カフェくろねこ』さんへ。
歩いていけるくらいの所にちょっと前にオープンしたのですが、今日は夫と一緒に行って来ました。
私はすでに一人で偵察済みなので2回目。(^_-)
雑誌なんかを持って行けばひとりでもゆっくり出来そうで、うれしい場所が増えました。
(オーナーさんに許可をもらって載せています。)


午後は庭の木にイルミネーションを付けましたよ。
昨年と同じく地味目です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
だいぶ前にかしまし仲間が集まったとき、
ものすご〜く美味しい『かりん糖』を持って来てくれた仲間がいました。
でも誰だったか分からず。(>_<)
カリカリで甘すぎず、なんだか忘れられなくて、
一斉メールを送って聞こうかと思ったくらいでした。
それが先日集まった時に無事解決。ココのでした。
そして送ってくれたのでした。(ありがと〜。)
あまりに美味しいので仕事場にも持って行きました。
全種類を少しずつ詰めたら、『かりん糖弁当』になりました。


*おまけ*
昨日、お仕事に行く前にダダ〜ッと作ったクリスマスストッキング。
赤い方はフェルト、ベージュはウールであったかです。