12/31/2006 駆け込み〜
あと数分で2006年もおしまい。
今年もいろんな方にありがとう。
ホントにホントにありがとう。

そして来年もどうぞよろしく。


12/27/2006 クリスマスのいろいろ
大掃除以降、すごく静かで滑らか走行になったミシンにニッコリ。
「大掃除はミシンから・・・」のはずが他の大掃除は全く進んでおりません。

***********************************

週末にかけて、夫の幼なじみさんが遊びに来てくれました。
初日は近くのお店でご飯を食べ、翌日は釣り。
船を持っている方が船釣りに連れて行ってくれるというので、えらく張り切っていたのですが・・・。
これがその船。


和具の港からぶい〜んと出発!


そしてなぜか写真はこれだけ。


察しのいい方はお分かりでしょう。
私軽く船酔いしておりました。
それも釣り場到着直後から。(-.-)
何度か場所を変えて釣った(夫たちが)のですが、移動が一番辛く着いて横になるとちょっとマシという状態で
約3時間。あ〜辛かった。
というか一度も竿を持たずというのが何より辛かった&情けなかった。
でもなぜか楽しかった。
肝心の釣果の方は、近くでワラサが大量にあがっているということだったのですが全然で。
友人がホウボウを1匹釣ったのみでした。
リベンジ!と行きたいところですが、私はしばらく堤防で鍛えることにします。

港に帰ると復活し、お昼もしっかり頂きました♪
志摩で手こねというと必ず名前が上がるお店『ニュー奥しま』さんで『手こね寿司』。
本調子でない私は小さいのを頼んで十分でした。
手こねも甘かったりしょっぱかったりがあるのですが、ここのはとっても好みでした。
肝心の手こねの写真はありません。m(__)m


***********************************

クリスマスは昼から伊勢の辺りをウロウロし、行きたかったお店をはしごしました。
まずは小俣町の『町屋カフェ』でランチ。
住宅が建ちならぶとっても分かり難い所にあるお店なのですが、お客さんが次々やって来て結構混んでいました。
建物は新しく町屋風に建てられた感じなのですが、立派な梁がどど〜んとあったりして落ち着いたお店でした。
ランチはいろいろおかずが載った身体に良さそうなものでした。


続いては『モナリザ』。
ここは河崎町にあるとっても小さいお店です。
古い建物を上手に使っていて、懐かしい感じに可愛さが加わってホッとする空間でした。
オーナーさん(?)はアメリの子!? 不思議な雰囲気のステキな女性でした。
普段食べないパフェを頼んでみたのですが、私にはちょっと甘かった。。。
夫は頼んだチーズケーキが彼の好みだったらしく、「これこれ!このチーズケーキがいいんだ。」とか力説しておりました。
食事もタイカレーとか気になる気になる。次回はぜひ♪


お隣は古い蔵がお店になっています。
いろんなハンドメイド雑貨がたくさん。


夜は今年も家でチキンなどを食べました。
なんだかやる気のない私はギリギリまで気合が全く入らず。(-.-)
ま、こんなもんです。

***********************************

最後は志摩のイチゴ『レッドパール』。
一個がとっても大きくて、市価では1個200円近くするとか。
甘くておいしいかった〜。



12/20/2006 大掃除はここから
大事なロックミシンがキュルキュル変な音を出し始めたので、大掃除をしました。
ついでにミシンも。
きらしていたエアダスターも買ってきたことだし、やる気まんまんです。。
今回Mishin-ProさんのHPを参考にして、”修理やさんが困るぞ〜!レベル(by Mishin-Proさん)まで挑戦です。

底板がはずされ、なんだか恥ずかしい格好になった愛機。
この後さらにサイドカバーがはずされ、ブラシでこちょこちょくすぐられ、掃除機で吸われたりエアーをぶわっとかけられる事になります。
大量の糸くずやホコリを落としてすっきり。来年も頼むぞ!

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

志摩と言えば真珠。
真珠屋さんがたくさんあるのですが、以前入ったお店で貝ボタンを沢山置いているところがありました。
なんでも昔は貝ボタンを作っていたそうで、真珠アクセサリーの脇に袋詰めされたボタンが並んでいるのです。
シャツ用の貝ボタンとか、手芸店で買うより安いと思います。
私はアクセサリーの材料に、おもしろい形のものをいくつか買って来ました。


久しぶりにビーズケースを引っぱり出して、蝶のパーツをふたつ・・・


チェーンやビーズを合わせてあれこれ考え中。



12/14/2006 やって来た!
我が家のChristmas stockingはこんな感じです。
立体的な布製のオーナメントがたくさん付いていて、色が鮮やかなのがいかにも海外のものと言う感じ。
よく見たらだいぶ色あせてたり、オーナメントが取れかけている所を発見。
買ってから10年以上経ってるもんなぁ。。。


さて話は変わって、今年も『きんこ』の季節がやって来ました!
無類の干し芋好きの私。
実家の母はスーパーに干し芋が並んでいると、必ずと言っていいほど聞いてくる。
「あるよ。買わないの?」
志摩で初めてこの『きんこ』を食べた時は、かな〜り感動しました。(^_-)
『きんこ』というとナマコを煮て干したものを言うそうですが、これはそれに形が似ていることから来ているようです。もちろんナマコとは別物。
隼人イモという中がオレンジの芋を煮て、10日程天日干ししたものです。
だいたい11月下旬〜1月上旬にかけて、志摩の風と太陽を浴びてぎゅっと甘みが増したきんこは自然の甘さがおいしい〜。普通の干し芋より柔らかいのもいいのよね。
この時期になるとスーパーに並び出し、年が明けるとだんだん消えていく期間限定商品です。
1袋800円前後とちょっと高めですが、干し芋好きの方にはぜひ食べていただきたい!
少しあぶるとさらにウマイよ〜。

ということで、早速パクリ。

しかし、『きんこ』ひとつにこれだけ語れる私って。。。


12/13/2006 旬!
旬が過ぎる前に、我が家のクリスマスデコレーションを。

写真じゃ何が何だか分かりませんが、一応シンボルツリーとfix窓にライトを付けてます。
それから新築祝いに頂いた赤鼻トナカイくん。


fix窓には大きいソックスを下げてます。
カナダのモールでとても気に入って買ったもので、サテンのキルティング地のChristmas stockingに賑やかにオーナメントが付いています。
またお天気のいい時に写真を撮ってupします。
下の方にはマトリョーシカ風サンタ。


リースは羽を付けてバージョンアップ。
レースを固めたオーナメントをリビングのカーテンに吊るしています。


だいぶ前に100均で買ったミニツリー。
雪のかわりに羽を載せてます。


仕事柄クリスマスグッズは段ボールいっぱいあるのですが、いい感じに合わせるのが難しい。
また箱をのぞいて考えよう。


12/12/2006 さぶっ。
もう12月。それも半ばじゃないですか。
だいぶ更新をさぼってしまった間に、「どうしたの?病気?」とかメールしてくださる方あり。
すみません。元気です。ただなんとなく。
ここ最近は、日々ちょこちょことした事がありながら過ごしております。

家の定期点検の補修が思ったより長引いて(まだ終わってないんだけど)、早く終わってくれ〜と思ったり、
いつも誘ってくれる知り合いの方に回転寿司ランチに連れて行ってもらったり。
神奈川では市内でいくつもチェーン店があったのに、ここでは隣町に行かないとないのですよ。
「株主優待券があるから遠慮なく〜。」と連れて行ってもらったのですが、久しぶりに行った『かっぱ寿司』は一皿90円になっていた。(*_*)
100円でも安かったのに、大丈夫なんだろうか。。。
3人でお腹いっぱい食べた後、少し散策して赤福でお茶。
私はお抹茶だけのつもりが、結局2人から赤福を頂いて豪華なお茶に。
お店で食べる赤福はお土産のとは別物!柔らかくて美味しいのですよ〜。

12月に入ってからは、1週間ほど実家に帰って来ました。
今回も父の蔵書を車まで運んだり、和タンスを解体して外まで運んだり力仕事中心で。
前回の整理でほとんどの本を処分したのですが、歴史書とか作家の全集とかは処分先を探すのが大変。
私が小さい頃はよく鎌倉の古本屋のおじさんが家に来ていた記憶があるのですが、最近はなかなか引き取ってもらえないようです。
それでも今回は結構な冊数を買い取ってもらえたそうで、父は喜んでいました。
「せっかく集めた本なのだから、価値の分かる人に引き取ってもらいたい。」というのが気持ちのようです。
たぶん古本屋のおじさんと本について語りながら値踏みしてもらう事が楽しいんでしょうねぇ。
だからブックオフに大量に取りに来てもらったのは、気に入らなかったみたい。
作家の全集は市内の図書館で引き取ってもらえるそうで、これもよかった。

ウロウロもして来ました。
まずは行きたかったIKEA港北
costcoの家具バージョンと思って行ったのですが、予想以上に楽しめました。
なにより品揃えが豊富だし、見るだけでも楽しかったです。
価格もビックリするくらい安いものあり!
costcoと違って会員制でないのもいい。子供を預かってくれる施設あり、食事スペースありで一日いられます。
しか〜し! 気を付けなくてはいけないのは配送。
車で行くのが基本のお店なので仕方がないのですが、それにしても大物の配送料金が高い!
我が家はガードマンさんに近くのコンビニを聞いて、ゆうパックで送りました。
コンビニの店長さんによると、IKEAがオープンして以来こういうお客さんが多いんだそうです。
中にはソファなんかを持ち込むお客さんもいるそうで、ゆうパックでは無理なので近くのヤマトさんを紹介するのだとか。
IKEAは会計までこういう説明が少ないのがよくないよなぁ。。。
ソファを担いで配送業者を探すなんて、なんか切ない。。。

(左)IKEAの入り口。
(右)店内貸し出し用のカタログ。配送先探しでバタバタしていたら持ってきてしまいました。


昼頃着いたのでいきなりランチ。
buffetスタイルです。取り過ぎ〜。


店内に入るとイエローバッグを借りて、ここに小さい商品は入れていきます。
家具などは商品名や番号をメモしておいて、最後にセルフサービスエリアで商品を探すのです。
家具は部屋ごとにディスプレイされていて、とっても見やすいです。


こちらがセルフサービスエリア。
フラットパックと言って、車で運べるように梱包されたものが天井まで積まれています。


我が家が買った実用小物たち。他にもカーテンレールや生地、ブラインドなどを買いました。


実はこのIKEA。私は2日連続で行きました。行ってみたいという母を連れて。(*_*)
さすがに疲れた。

IKEAは神戸にも出来るらしいです。そしたらちょっと近くなるのかな。

他にも行きたい所をいろいろ調べていったのですが、なかでも二子新地の『Colors』さんは楽しめました。
お店のもの全部欲しいくらい。
ジャンクものが欲しくて行ったのですが、主にブリキの鉢やほうろうのプレート、釘なんかをちょこちょこ買いました。アンティークの糸巻きやビン、欲しいなぁ。。。


鎌倉もウロウロしてきました。
紅葉の遅い鎌倉も真っ盛り。あったかい志摩では見られない赤や黄色がとってもきれいでした。
いつも一人でふらっと行くのですが、だいたいコースは決まっています。
駅からTOKYUの前を入って大通りへ。
市場の前を通って『ケイト屋』さんをのぞき、変わらないなぁ。。。と布を物色。
小さい頃によく行った『富士ボタン』。「昔はお店の中がぐちゃぐちゃだったな。」とか思いながら通りすぎ。横断歩道を渡って反対側の歩道へ。
農協の市場は最近おしゃれなお店が入ったりして、雑誌などでもよく取り上げられています。
地の野菜のにおいは変わらないなぁ・・・などど思いつつ、『COUPRIO』さんへ。
庭にある小さいおうち、いつか我が家にも作りたいと眺めさせてもらう。
SWANY』でかなりな時間を過ごし、そこから踏み切りを渡って下馬四つ角の『4cups+Desserts』さんへ。
ここは初めて行きました。
そこから御成通りへ。
来るたびに変わるお店を眺めながら『NABI』さんへ立ち寄り、再び裏駅へ。
『紀伊国屋』の前を通って『鎌倉はちみつ園』で人だかりを眺める。
『dois』さんでコーヒーグッズを見て、『Romie-Unie Confiture』さんへ。

ジャムを買って、その先の古いもののお店を2軒はじご。
横須賀線の線路を渡って『湘南倶楽部』の前を通り、小町通りへ。
人並みを抜けながら、表の道と行ったり来たりしながら寄り道。
Little Lagoon』さんでシルバーアクセを見て、『cafe vivement dimanche』で一休み。

ほとんど駅まわりなのですが、一人でウロウロには丁度いい感じです。
「元祖」とか「老舗」とかうたった「新しい」お店がどんどん出来る鎌倉ですが、中には昔からあるお店も残っていてうれしくなります。
また行こうっと。

今回帰る時は、品川から新幹線に乗りました。
新横浜より乗り換えが便利だし、時間つぶしのお店がいろいろ出来たので。
ダロワイユのマカロン。可愛いけど甘かった。


こっちは辛いよ。
実家の庭の唐辛子。葉っぱは佃煮になりました。ひたすら葉を摘む単純作業が結構楽しかったな。
唐辛子を色よく干すには冷蔵庫で乾燥させるとよいらしい。
ただいま挑戦中です。赤がなんとなくクリスマスっぽい?