12/28 ささって![]() |
昨日は美容院に行って来ました。 初めて行くお店なのですが、感じがよくてきれいでとっても良かったです。 こんなに細かい所まで丁寧に説明してくれるお店は初めて。志摩は美容院がとっても多いので気長に気に入る所を探そうと思っていたのですが、こんなに早く見つかって良かった。。。 どこに行っても地元の言葉と違うので興味を持たれるのですが、今回の美容院でもしかり。 「どこからですか〜?」から始まり、「どうしてこんな田舎に〜?」になって、「でも(志摩は)いいところでしょ〜?」で終わります。初めてだったので、2時間くらいの間に4人のスタッフに同じ話をしました。(-.-) だんだんとこちらも慣れてきて、「どこからですか〜?」の質問にわざと「○○(地元の地名)ですよ〜。」と答えたりして。(ちょっと意地悪?) すると一瞬、「???」みたいな顔をするので可愛そうになって「神奈川から引っ越して来たんですよ〜。」というと一様に安心したような顔をする。おもしろいです。 時節柄、話題は「志摩と関東のお正月の祝い方の違いについて」になりました。 こちらでは注連縄に『笑門』と描かれたお札が下がったものを玄関先に吊るすことが多いのですが、これについてとうとうと説明してくれる若い女性スタッフにびっくり。 説明の中に「伊勢神宮」とか「スサノオノミコト」とかが出てきて、由来から何からちゃんと説明してくれたのです。 見た目はホントにかわいくておしゃれな今時の子です。 伊勢神宮でアルバイトをした時に勉強したらしいのですが、「こんな若いのによく知っててかっこいいよ〜。」と誉めちぎってしまいました。ホントにそう思うので。 ちなみにこちらでは、この注連縄を一年中かけておきます。関東では年明けまでですよね。 志摩の注連縄を見たい方はコチラ。 言葉についてもいろいろあっておもしろかったです。 前に書いたかな?「ささって」という言葉。 こちらでは「今日」→「明日」→「明後日(あさって)」→「ささって」→「明々後日(しあさって)」と続きます。つまり関東で言う「明々後日(しあさって)」は一日後ろにずれるということ。 誰かと会う予定を立てるときなんかには気をつけなくてはいけません。 ちなみにこの言葉、飛騨、三重の一部、種子島、屋久島で同じように使われるようです。コチラで教えてもらいました。 この話題の最後にお店の子は、「そこまで行ったら日にちで言いましょ〜よ。」と訳の分からないまとめ方をしていました。 言葉っておもしろいなぁ。。。 ちょっと違うけれど、オーストラリアに行った時に「エイ」と「アイ」の発音にも困りました。 一人で乗った地元のバスツアーで、次の出発時間がよく聞き取れなかったのです。 要は"eight"を「アイト」のように発音するからなのですが、なにしろ海外旅行は初めて、英語もまだまだ、一人ぼっちのドキドキもあって余計に聞こえなかったのですよ。 コアラを抱ける動物園を回る間中、同じバスの人たちを見逃さないようにしてくっついて行きました。 今なら図々しいくらいに「なんて言ったの〜?」を聞けるのに。私も当時は若かった。(-.-) さて、例の喫茶店のママさんから『男前豆腐』というのを頂きました。 夫は丁度テレビで見たらしく「お〜っ!」とか言っておりましたが、私は初めて見ました。 潔いくらいのパッケージもステキだし、何よりネーミングがよいではないですか! 聞くところによると店員さんも男前だとか!? ママさんもどなたかにもらったものだそうで、どこで手に入るかは分からないのですが、いつかお店に行ってみたいもんです。男前さんから買う『男前豆腐』なんてステキ。 HPがかなり笑えます。『男前豆腐』のテーマソングは必聴の価値あり。 肝心のお味もなかなかでした。甘くて大豆の味が濃くて、シンプルに冷奴がおすすめです。 見えるかな? 「水もしたたるいいトーフ」と書いてあります。 ![]() ![]() |
12/26 今年のクリスマス |
今日の志摩はちょっとみぞれっぽいものがちらほら。 クリスマス。終わってしまいましたね〜。 今年はここに一言も例の言葉を書いていなかったなぁ。。。 今さらですが、Happy Holidays!! クリスマスの挨拶もいろいろ言われているようで、Merry Christmasではなくこちらで。 今年のクリスマスは恒例のかしまし仲間とのパーティに参加出来なかったので、なんだか寂しく過ぎて行きました。 というわけでお決まりのプレゼント交換もクロネコさんに届けてもらうことにしたのですが、ボケた私は雪を考えずギリギリに出してしまい間に合いませんでした。 志摩にいると雪が身近でなく大失敗。 プレゼントは参加出来たメンバーだけで交換し、出来なかった私たちは郵送で交換することになりました。届くのが楽しみ。 でも来年は行きたいよ〜。 プレゼントに加えるバッグを作りました。 チョコブラウンと生成りのボーダーニットに綿麻を合わせ、片方の持ち手はレースをたたいてみました。 ![]() ![]() ![]() 12/24はいつものようにおうちクリスマスをしました。 「チキンの丸焼きを作ってみたい!」という夫にメインを任せ、私はケーキやその他もろもろを作りました。 チキンと言えば中に入れるスタッフィングのレシピがいろいろありますが、これまで「これ!」というものに出会っていません。今年はル・クルーゼごとオーブンに入れる焼き方をやってみたくて、ネットで探したレシピを試験的に採用。 このレシピは冷凍のエビピラフを中に詰めるお手軽なものです。 でもこれが結構いけました。凝って作ったのより美味しかったかも。 ル・クルーゼはふたをして焼くので、皮ぱりぱり系というよりも蒸し焼き風。 オーブンだけだと途中何度もオイルをかけてあげないといけませんが、これは入れっぱなしでで手間要らず。しっとり加減もとってもよかったです。 樹脂っぽいふたの持ち手が溶けないか心配でしたが、庫内が小さめのオーブンは200度以上にしなければ大丈夫のようです。 蒸し焼きは思ったより使えそう。他のお肉でもやってみようと思いました。 と、ここまで作ったのは夫。彼は頂き物のあっぱ貝をガーリックバターで炒めたものや、リッツのオードブルも作ってくれました。 私はサーモンのマリネ、じゃがいもとさつまいものサラダ、そして定番のショートケーキを焼きました。 残り物で冷蔵庫はしばらく混雑。 ![]() ![]() ![]() ![]() おまけは失敗作のレモンパイ。 これは実家になったレモンを使って先週焼いたのですが、レシピの選択を誤ったみたい。 メレンゲもタルト生地も甘すぎで、おまけにメレンゲの立て方が足りずふわふわになりませんでした。 適当に作ると失敗するんだよな〜。 右の写真は余ったメレンゲにココナッツロングや粉を入れて焼いたマカロン風。 こちらの方が好評でした。(-.-) ![]() ![]() おうちページも作りたいと思いつつ、ここの容量オーバーも気になりなかなか手を付けられずにいます。 ということで、我が家に使われる予定の外壁と屋根材だけご紹介。 こんな感じの白いおうちになります。 ![]() |
12/15 まったりと。 |
先日のdiaryに書いた穴場の喫茶店。 窓際の席から林が見えます。インテリアやアンティーク系の本がたくさん置いてあるので、読みながらまったり。コーヒーににんじん入りの手作りホットケーキがついて300円。お値段も穴場です。 静かにまったり。 ![]() こちらは喫茶店に持っていったムック本。 ちょっとの工夫で「おうちカフェ」が楽しめるんですね。 ちなみに私はついさっきまで「ムック本」の意味を知りませんでした。 雑誌(MAGAGINE)+書籍(BOOK)= MOOK 雑誌と書籍が合体して出来た言葉だそうです。こちらで教えてもらいました。 ってみんな知ってるのよね。きっと。 最近、ネットでの布買いは自粛中。 新着にもタイミング良く出会えないし、布買いの穴場『パンドラ』で着分500円なんていう掘り出しもののニットにいいものがあったりするもので。 そして今年も懲りずにコスモさんの福箱予約に心がグラリ。 「懲りずに・・・」というのは、福箱は昨年初めて買ったのですが、福箱を開けた時のワクワク感が今ひとつだったのでした。後から考えれば、大人用なら着分が多めになりその分種類が少なくなる。おまけに「大人系、地味系希望」と書いたのだから仕方がないと納得したのですが、なんだかそれをひきずっているのです。それでも結構使ったよな。。。 「大満足〜!」の方もたくさんいるので、リベンジを図りたいような気もしましたが今年はやめておきます。 こういう時は在庫布を広げて水通し。そして自分を説得させましょう。 頼んだ方、見せてくださいね〜。 パターンは久しぶりに欲しいな〜と思うものがあり、頼んでしまいました。 Lovableさんの『ジップアップベスト』です。 サンプルの様なキルティングで作りたいけれど、ニット地専用パターンなのでニットキルティングを探さなくては。 あっ! 年末ジャンボ買いました? |
12/13 うれしいがいっぱい |
あっという間にクリスマスが来そう。 仕事を辞めたらこういうイベントもゆっくり迎えられるかと思いきや、かえってだらだらと過ごし季節感を感じなくなってしまった。いかんいかん。 我が家もクリスマスものを飾ってはいるのですが、訳あって貸し出していたり、飾りたくなるような場所が少なかったりで中途半端な感じです。 それでも『くま店長』はしっかり冬仕様。既にプレゼントもゲットしとります。 ![]() ここのところ、我が家のキッチンに新しい仲間が加わりました。 まずはすご〜く欲しかったハンディブレンダー。 母が孫に会いにNYに行き、お土産に買ってきてくれました。母用と我が家用で2台。日本ではバーミックスがメジャーですが、これはキッチンエイドのものです。 キッチンエイドと言えば、「いったい何色あるの?」というようなミキサー ブレンダーはお鍋で野菜を煮て、そのままお鍋の中でぎゅい〜んとやれば、ポタージュなんかが出来てしまいます。スイートポテトや簡単なチーズケーキなら、材料をポイポイ入れてぎゅい〜んで生地が完成! 早速スープを作りましたがホントに簡単でした。ミキサーを持ってないので便利に使えそうです。ありがと〜。そのうち立てておけるスタンドを木で作りたいなと思います。 ![]() ちなみにうちの母は「おばあちゃん」と言われる年齢ですが(ごめん!)、英会話教室と英語塾(学習塾にシニアクラスを作ってもらった。)を1日に掛け持ちするほどの英会話好き。 父とスポーツクラブに行き、PCを使いこなし、ビデオ編集なんかもPCでやってしまう。 NYのホテルからも毎日PCを借りてメールを送ってきました。 「二人(私の姉と姪)がまだ寝てるので、これから一人でデリに行って朝ごはんを食べてきます!」とか。 すごい人です。(誉めすぎ??) このパワーを受け継ぎたいもんです。 その母の荷物に同梱されてきたもの。 実家でなったレモン♪ 命名『ははレモン』。 もちろん無農薬。すっごくいい香りがします。 皮が使えるし、何作ろうか。レモンピールって作ってみたいけどどうやるのかな? 久しぶりにレモンパイなんかもいいかも。 それにしてもこのレモン。なんでこんなに丸いのか? これじゃあミカンだよ。 ![]() ![]() 昨日は前から気になっていた喫茶店へ。 別荘や住宅の集まるところをどんどん入っていったところにある穴場のお店です。 なんせ幹線道路沿いに看板が一つしかないもので。 およそ70歳とは思えない元気で素敵な女性が、のんびり趣味でやっています。 古いおうちを改装し、今も手直ししながらの〜んびりと。 古いガラスのペンダントライトがいくつも下げてあったり、古いミシン台が置かれていたり、雑然としていてもなんだかしっくり。「好きなものを集めてたら、自分と一緒にアンティークになったのよ〜。」とさらっと話されるのがすごく良いのです。おうちが出来たら欲しいと思っている古いライト。眺めがてら、静かに本でも読みながらぼ〜っとしに行きたい場所ができました。 そこのお店ですっごくウレシイものを頂きました。 だいぶ前のdiaryでも『手挽きミル』が欲しいと書いたのですが、「使わないから。」と古いものをくださったのです。 カリタの現行品のようですが、随分昔に買った古いものだとか。 黒くて重くて飾っても絵になるミルです。 それから電動のももう一ついただきました。 挽きたての豆はやっぱり違うな〜を実感。大事にします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お店に来ていただんなさんの作ったみかんも。 ちっちゃい中に甘みがぎゅっと詰まって美味し〜。 ![]() |
12/6 さぶ〜っ。(>_<) |
さすがにバイクは辛くなってきました。乗ってる人も少ないし。 本日、shopオーダー分を全て発送いたしました。 ご注文いただいた皆さま。到着までもうしばらくお待ちくださいませ。m(__)m ![]() さてさて。 昨日はこちらに来て初めて『普通電車』に乗りました。 先月免許の更新をしたのですが、ここでは月2回公民館で更新時講習をやってくれます。 新しい免許の受け取りは『郵送』か『本署で受け取り』を選択出来るのですが、「800円の送料ってどうなの〜?」と思ってしまい『受け取り』を選択。平日に夫に連れてってもらえばいいやと思っていたのですが、その後休みを休日に取るようになってしまったのです。 期限は迫るしバイクでは行けないし(やっぱり車は乗れないのだ!)、仕方がないので近鉄で行くことにしました。 本署は鳥羽。鳥羽水族館やミキモト真珠島があるところです。(関東のみなさ〜ん!) いや〜おもしろかったです。 2両編成のかわいい電車なのですが、なぜか乗客は1両目に集中。 キョロキョロ見渡し「電車の乗り方」なる貼り紙を発見。 それによると、ワンマンなので無人駅は1両目乗り1両目降りのようです。 料金はバスのように料金表が出ているので、料金箱に入れるか運転手さんに渡す仕組みです。 私の乗る駅も降りる駅も有人駅だったので、ドアは全部開き、駅の改札には駅員さんもいました。 どうせなら無人駅で降りたかった。。。 駅から警察署まではな〜んにもないし、ただ歩いて往復し帰りの電車を待ちました。 帰りの電車では久しぶりの混雑に会いました。 行きはガラガラだったのに、2両が高校生らしき子たちでぎっしり。 山手線とまでは行かないけど、久々に見た混雑でした。 制服のまま床に座り込んでる子。(迷惑!) 携帯を見つめっぱなしの子。 友達とのおしゃべりに夢中な子。 テスト勉強する子などなど。 どこも一緒です。 普通電車の旅もたまにはいいかも。 ちなみに今回の往復料金840円なり。郵送の方がお得でした。 夫の実家からはた〜くさんのキゥイが届きました♪ お隣さんのところで取れるものです。 追熟用にリンゴまで入れてもらって、早速いくつか熟し待ち。 これでビタミンC対策はばっちりです。 ![]() ![]() blogには、ツナをのっけたライ麦パンをupしています。 私の使っているライ麦粉はパン・お菓子材料の店「クオカ」 ![]() 粗引きの黒胡椒みたいに粒々が残り食感は割と好み。でも固さが気になることもあるので、今度は粉の方を買ってみようかな。。。 |
12/1 12月〜 |
![]() 英語教室の子どもたちにもとっても人気だったものです。 この時期やパーティに、ちょこっとつけてみてはいかがでしょう? カワイイ感じのものなのでお子さんが付けてもいいかな。。。 shopは今夜10pmにオープンです。 10pmになってから受信したメールの先着でお申し込みをお受けいたします。 sold outは手動で出しますので多少のずれがございます。予めご了承くださいませ。m(__)m |