o-de-ka-ke 4
in
U.S.A.
「野菜のたたき売り」は名物らしい。
早くから、箱や袋持参で集まる地元のみなさま多数。
司会の学生が、「にんじん一袋100円!」とか言うと、
「たか〜い」というブーイング が。そしていきなり「じゃぁ、40円!」とかどんどん 下がっていきます。
ちなみに野菜は大学で育てたものではないそうです。
「学祭」ってなんて懐かしい響き。。。
今住んでいるいるところの近所には、
日大生物資源科学部のキャンパスがあります。
牛やダチョウがいたり、畑や農場があるこの学部。
大学なら学祭があるはず。。。
ということで、初めて行ってみました。
その様子を少しご紹介します!
でも、ちょっと変わってます。
10/25/2003 & 10/26/2003
さすが生物資源科学部。
学内で加工したハム、ウィンナーなどが売られています。
初めてスモークポークタンとあらびきウィンナーを買ってみました。
これらは普段でも買えます。
大学のマークがキラリ!
学祭らしく、サークルやクラブの屋台が多数出店。
その中で、巨大バウムクーヘンを発見!
太い竹に生地をつけ、炭で焼いたものです。
焼印には『林学部植林研』とありました。
「買って買って」と言っててきた学生。
「3時間もかけて焼くんですよ〜。」「おれたち先生にやらされてるんっすよ。」
「焼きたてはホントおいしいんっすから。」
(じゃぁ、焼きたて食べさせてよ〜。)(心の声)
カメラを向けたら変なポーズ。バウムクーヘンの両端に麻ひもが結んであり、
「ほ〜ら、こんな風にもかけられますよ。」それは恥ずかしいでしょ。。。
切るとこんな感じ。
層がうっす〜い。
もっと大きくしてよ〜。
でもおいしかったよ。
「ぶたそばめし」。
う〜ん。学祭の味。
トレイは環境に優しい『バイオトレー』いうもの。
ごみ箱が分けられていて、分別も徹底してます。
何よりスタッフらしき学生が、裏でシール一枚まで 分別してる姿に感動。学部の特徴かな。。。
さあ〜!やってきました!!
日大といえばこれ!!
大学の農場(我が家では『日大動物園』と呼んでます。)で、
この日は牛の展示や牛引き、動物ふれあいコーナーなどをやっていました。
ロバとポニー。食べてばっかり。
動物とふれあえるコーナー。
やぎの親子やポニー、子牛がいました。
赤いつなぎを着た学生が、子供たちに「触ってごらん。」とか言ってくれます。
写真も撮ってもらえます。
おっかなびっくりの子供もいておもしろいです。
写真を撮っても腰がひけてます。
もちろん私も。
こやぎを見ると、どの子も「ゆきちゃんだ〜。」と勝手に思ってしまうのは、
ある年齢だからでしょうか。。。
子牛も触れます。
こちらは牛の展示。
左はジャージー牛(バターやミルクがお高いやつです。)
右は庶民の味方、お世話になってるホルスタイン。
左は、「きゃ=!!黒毛和牛です。ブランド牛になる やつですね。これもお高い?
右は、フランスの牛だそうです。なんとなくフランス っぽい顔してる!?
これはどこのだったかな?
歯を見せるために、学生さんがむんずと口を開けさせ てくれました。
上の歯はないんだそうです。
学生が着ていたつなぎとカウボーイハット。ハットは真っ赤ですごく可愛いか ったです。
つなぎの背中に書いてある文字見えます? 「牛横断中」。
学生さんにちょっとインタビュー。
私 「こういう牛について勉強してるの?」
学生「いいえ。牛引きサークルなんです。」
私 「!?。・・・。」(以後無言。)
サークルっていうと、オールシーズンスポーツサークルとか、最近問題にもなっ たイベントサークルが多いと思ってました。
こういうサークルもあるのね。。。 でもこっちの方が好きかも。。。
これ以外にも、植物の展示、プロレス同好会の試合、花火などなどもちろんいろいろありました。
久しぶりに行った学祭、とっても楽しかったですよ。
ちなみに今日(月曜)もやっているみたい。
今もバンドのあまり上手じゃない音が聞こえてきます〜。
私も実行委員やったなぁ。。。懐かしい。。。