手編み風ニット・ジップアップ
2004/1/20
マリンのドアマットです。
毎日目にするものなのに、なかなか気に入ったものがないので作ることにしました。
手持ちの材料でいろいろやっていたら、マリンになりました。
マフラーに続いてかぎ針編みにしました。
糸にしたのはラグラグの残りのベージュパイル地。
残り少ないので、手持ちのフリースも使うことにしました。
この時点で色は生成り、紺、ベージュ。
マリンしかないでしょう。。。
糸はラグラグの時と同じようにしました。
布を横地に取って、細く切っていきます。
両はじはこんな感じ→にして、なるべく長く取るようにします。
角のとがった部分は、あとで丸く切ります。
これはパイル地。
伸びる生地なので、一度全部を手でしごいて伸ばします。
くるくるっと丸まって、毛糸のようになります。かなり糸くずが出るので要注意!
3色そろいました。
足りない分は、編みながら糸にしていきました。
かぎ針は、ジャンボ8ミリ。
生成りと紺を細編みでボーダーに。
縁編みは、ベージュで細編みをぐるっとしてから
長編みをしました。
ポイントに、C & Sさんのチェックでポケットを作り、マリンのタグをつけました。
ポケットは、ブラウンの毛糸でざくざくと縫い付けました。



 WBタートル
2004/1/13
かぎ針編みのマフラーです。
毛糸屋さんで、完成品を飾ってあるのを見て気に入って作りました。
ベージュ、ブルーグレーなどの柔らかい色のグラデーションがとってもきれいな糸です。
あまり得意でないかぎ針編みでしたが、がんばりましたよ。
こちらが使った糸。
アルパカが入ったとっても柔らかな糸です。
「3玉使いますよ〜。」と言われたのですが、結局2玉しか使いませんでした。
一号小さいかぎ針しか持っていなかったもので。。。
ハートを半分にしたような形が、
いくつもつながっている編み地です。
マフラーの長い方を底辺にして、
同じパターンが3段つながるデザイン。
久しぶりにかぎ針に触れたので、
「長編みってなんだっけ?」って感じでした。
う〜、あんまり近くでお見せできません。
これが限界。
合っているのか未だに不安。。。
両端の3本は、長さがいろいろのフリンジのよう。
上の写真のように巻いてもいいし、こんな風に前で結んでも。
<<top
<<knitting

2004 あみもの