宅急便で到着!
大きな箱にいろんなパーツやPCケースなどなど。
* * 自作パソコン By J *
ハヤク デキナイカナ
ケースはこんなのです。
本当は白が良かったのですが、うちの17インチのモニターと一緒にパソコン台に乗るのはこれしかありませんでした。
みんなもう少し幅があるようです。
電源ユニットのみついている状態です。この電源ユニットはパワー不足なので別にもう一つ入っているものと交換します。
これがマザーボード。
パソコンの頭脳(CPU)は最新のペンティアム4/2.26GHzです。右写真の中央がチップセットです。PC業界では暴れん坊と言われています。
この後、CPUファンとかもつけます。
CD-RWが入ったところ。
ケースと色が合ってないのが今ひとつ。
こちらはフロッピーディスクドライブ。
前面からぐいっと入れます。
マザーボードが入ったところ。ネジ止めしてあります。
右の写真はハードディスク。40ギガバイトです。
ケーブルいろいろ。でも私にはよく分かりません。
ケーブルはたくさんあって、それぞれ極性というのを確かめないといけません。
マニュアルはと〜っても不親切だし、???。
結局『自作パソコンの極意!』みたいなHPで解決。
組みあがり!
ここまで約4時間。
いよいよ電源を入れます。
これが記念すべき最初の立ち上げ。
完成!!
Windows2000です。この後約1日かけていろんなソフトやバックアップを取ったものを入れます。
お疲れさまでした。
このHPを作ったりメールしたり、仕事にも使っているデスクトップが最近へん。
何度か再インストールしてお掃除したりしていますが、そろそろ負担に耐えられなくなってきたみたい。
いろんなソフトをインストールしているし、無理もない。
そこで新しいパソコンを買おうということになりました。
でもモニターはあるし、出来たらスペックのいいものを買いたい。でもあまりお金をかけたくない。
ということで、パーツをネット購入し、『自作パソコン』に挑戦することになりました。
といってもやるのはぜ〜んぶ夫のJです。
彼はビデオ編集用のパソコンをキットで買ったことがあるし、同じお店なら安心。
さてどうなることやら。。。
(以下、グリーンの文字は製作者Jのコメントです。)
J : 中身もすごいけど、箱マニアの私としては、ヨダレもののセットです。
昔、鳩サブレーの缶とかおもちゃ箱にしませんでしたか?
J : 300から350Wへ。静音設計で、オマケでついてます。
J : スロットインタイプははじめて。初期の外付けだったもんねェ。
J : ユニットの入り口のカットしてある部分に注意。
私は指を切りました。
J : もっと大容量にしても値段は変わらないのですが、
どう頑張っても使い切れないので。
J : リード線のプラス・マイナスとか、ジャンパーピンのナンバーとか、
基本的なことがマニュアルに書いてない。苦戦した。
J : ワクワクする瞬間ですね。一発OK。
J : スタートアップが早い!そりゃCeleron400と比べちゃいけないって。
J : トータル9万円切りました。このスペックでこの値段
以下で組めた人は是非教えて。
購入したパソコンの仕様
CPU/Pentium4・2.26GHz
MB/ECSP4VXAD
メモリ/DDR256MB
HD/40GB