12/30/2002 年末恒例の築地へ
今年も築地へ買出しに行きました。デジカメの充電をしていなかったので、写真はなし。
築地行きはまぐろがメインだけど、たらこや筋子、卵焼きなどいろいろ買いました。なにより師走の雰囲気を味わうには最高の場所です。築地のあとは、こちらも恒例、夫の友人夫婦宅へ。
一年ぶりに会ったら、お子ちゃま二人がとっても大きくなっていた!!当たり前か。。。かわいかった〜。
夕飯前に帰ってきてごはんを食べ、今はおせちを作っています。お煮しめを作ったけど、あんまり美味しくないかも。まだまだ作らなきゃ。大変だ〜。
12/29/2002 「おいでやす、鎌倉へ」ツアー
アメリカで勉強している友達が、彼を連れて帰ってきました。仲間と夫と一緒に鎌倉観光へ。
地元に住んでいると、なかなか観光ってしないので、とっても新鮮で楽しかった。定番の鶴が岡八幡宮、小町通り、銭洗弁天、大仏を周るコースですが、お天気が良くてそんなに混んでいなくてラッキー。
アメリカ人の彼はいろんなものに興味津々。こちらが思いもしないものに見入ったりして、カナダに行っていた時の自分を思い出しました。最後にビーチが見たいということで、稲村ガ崎へ。雲ひとつない日だったので、夕日が最高にきれいでした。江ノ電の鎌倉高校前駅でみんなをお見送り。海が目の前に広がる駅のベンチに座って、とってもいい気分でした。鎌倉はまだまだ見るところ、紹介したいところがいっぱい。また行こうね〜。
12/23/2002 パーティその2
連休の最終日。
うちでもクリスマスをしました。といってもチキンを食べて、ケーキを用意するくらいだけど。
たくさん人を呼ぶときは、チキンの丸焼きを焼いたこともあったけど、今年はお手軽にももの焼いたのを買ってきました。夫はこれが好きなんだそうです。ケーキは一昨日のパーティにも持っていったおすすめのお店で買いました。予約のケーキを取りに来るお客さんで、お店の中はいっぱい。でも当日売り用のケーキが残っていて、ラッキーでした!やっぱりホールのケーキでしょう。クリスマスは。
クリスマス用のテーブルクロスとかランチョンマットとかを引っ張り出して、なんとなくクリスマスです。
今年のイブは火曜日。今日パーティをやってしまう人って多いんじゃないかな?
12/21/2002 パーティ
10年来の友人達と、恒例のクリスマスパーティをしました。
毎年プレゼント交換をしますが、今年は一人二つずつ用意。一つはあみだで決め、もう一つは仲間の一人のお子ちゃまに一つずつ誰かに運んでもらう方法にしました。プレゼントを持つと、迷うことなく一人一人のもとへ。何かひらめくものがあるのだろうか。。。開けてみるとぴったりの物で、またびっくり。子供の力はすごいです。私のもとへ来たプレゼントは「なまけ太郎」と「パーティバッグ」。なまけ太郎は竹炭入りの抱きまくらです。ふにゃふにゃ、ふわふわして、とっても不思議な感じにリラックスできます。バッグは結婚式とかに良さそう。誰か結婚しておくれ〜。。。がんばってくれたお子ちゃまに、マフラーを作りました。
赤がとってもよく似合うので、フリースの赤に似合いそうな生地を合わせて。チクチクしないマフラーです。
くわしくはコチラ→
12/19/2002 クリスマスプレゼント!
ネットで気に入って、ほとんど毎日チェックしているHPで注文していたクリスマスセットが届きました。
布小物の手作りショップで、生地の使い方や雰囲気がとっても好き。でもいつも眺めるばかりでSold Out。今回初めて頼んでみました。おまかせでいろんな物が入っています。入っていたものをご紹介!それぞれ布合わせにこだわっている、とってもステキなものばかりでした。

*棉麻のクロスバッグ *フィードサックを使ったミニバッグ *巾着とポプリ *ブルーのリネンクロス *コースター型のカード *クリスマス柄USAプリントのポットマット *コロニアルチェックの生地を使ったブックカバー *オリジナルノート *その他、トナカイのタグ、コースター

私もいつかこういうお店を出したいな。売れるかな。

12/18/2002 カラオケ生演奏つき♪
職場の人と、恒例のカラオケに行きました。
参加者は、「天城越え」が絶品のピアノ講師と、「おっかのう〜え〜、ひ〜なげし〜の花で〜♪」が最高のサックス講師&生徒さん。今回は夫も参加。テーマは「冬!」と決めていたけど、結局なんでもあり。
途中、サックスの先生が生でカラオケの間奏を吹いてくれたんです。近くで聞いたのは初めて!すっごくいい音でした。1コーラス指を動かしながら考えて、すぐに合わせて吹き出す先生は、やっぱりすごい。当たり前かな。「長崎は今日も雨だった」は教材にもなっているらしく、とってもステキでした。
しかし贅沢なカラオケです。
12/17/2002 いろいろ
昨日は会社の上司の「定年を祝う会」でした。
会社の集まりっていろいろあるけれど、こういうのは初めて。OLをしていた時もなかったし。
会社勤めをしていたら、誰にも必ずやってくる退社の日。定年ともなると、感慨深いものがあります。いろいろな人から思い出や感謝のスピーチを聞いてうなづく上司の姿を見ていたら、なんとなく自分の父親もこういう時があったんだろうな。。。と思いました。そして夫にも、いつかこういう日が来るのかなと。
定年といってもまだまだ若いし、上司も次の仕事がもう決まっているらしい。区切りと言うよりも、中継地点という感じに見受けられたけれど。会社を辞めたらすることがなくてとか、地元に友人もいなくてというのは嫌だな〜、自分だったら。
そうそう。お会いしたこともある奥さまは、とってもキレイでお家の事が完璧っていう感じの女性。奥さまにはこういう会ってしてあげないのかな。アメリカだったら一緒に呼んでもらえるんだろうな。。。

教室の子供たちと、毎年クリスマスやハロウィンのレッスンでクラフトをしています。
今年はオーナメント系を輸入して準備しました。幼児クラスには途中まで作っておいて、レッスンで仕上げます。部屋で作って並べたらものすごく可愛かったのでパチリ。
左のは写真を入れてPhoto Ornament。右の2つはお箸のサンタ。お箸に色が塗ってある以外は、おひげも鼻も全てキットになっています。幼児のクラスは帽子だけレッスンで被らせるつもり。Pointy hatです。それぞれ微妙に顔が違って可愛い〜。
12/15/2002 またまた手作り
今日は朝から2枚目のスカート作り。あらく織られたブルーの生地は、裾にラインが入るように裁って。こちらも簡単ゴムウエストのふんわりスカートです。くわしくはコチラ→
そしてそして、もう一作ったものが。こちらは後ほどUpします!
12/13/2002 ビーズいっぱい
近所のお店が恒例のビーズセールを始めました。
小さな輸入雑貨のお店ですが、とっても珍しいヴィンテージもののスワロフスキーが置いてあります。最初は子供服や雑貨の方が多かったのに、今ではビーズばっかり。お友達に教えてもらったお花のリングを作るために、材料調達に行きました。メンバーになっているボランティアのクリスマスパーティがあるので、リングを作ってプレゼントの商品にすることに。年齢もさまざまな人の集まりなので、ちょっと大人っぽい感じでいろんな色の組み合わせで作りました。くわしくはコチラ→
12/7/2002 餃子対決
ちょっと前になってしまいますが、餃子対決に参加しました。
夫が参加している地域活動のイベントです。中国人のお友だちが水餃子の皮作りを教えてくれます。参加者は各家庭の餃子の中身を持ち寄り、その皮で包んで試食する。なんともワクワクするイベントでした。
我が家は上沼恵美子の番組で紹介された「春菊餃子」の中身と、大胆にも皮も作っていきました。夫が作ったのですが、強力粉の多い皮はこねるのも伸ばすのも大変。一方、会場で教わった皮はいわゆる「うどん粉」と呼ばれる中力粉で作ります。ねかすのもちょっとだし、お湯を入れるのも結構多めで柔らかい生地でした。さすが先生は手早い!丸く伸ばすコツを教えてもらって、楽しかった〜。それに美味しかった〜。
うちで作っていった生地も、とっても美味しかった。またやりたいな。餃子パーティもいいかも。
12/4/2002 風邪っぴき
私もとうとうひいてしまった。
オフィスですご〜く流行っていて、うがい対策なんて太刀打ちできませんでした。
のどが痛くなって、咳が出て、鼻も。早めにお医者さんに行って来たので、ちゃんと薬をのんでます。やりたい事と、やらなきゃいけない事がまだまだあるのに、寝込んじゃいられない。
声を出さないようにと言われても、今日もレッスン。朝から大きな声を出して、体力もすっかり消耗。つくづく、大変な仕事です。
12/2/2002 チャコールグレーのスカート
週末に作ったスカートです。くわしくはコチラ→
スカート用の生地はもう一枚買ってあるので早く作らなきゃ。
冬はあったかい手触りの生地にひかれます。夏物に比べて裏地をつけたりしなきゃいけないので、あまり洋裁はしないけど、裏なしウェストゴムのスカートなら簡単です。

さてさて。
ここの所、オークションしてます。といってもネットのだけど。航空会社の優待券なんかは、結構人気があって高値がつきます。使わないならお得です。それにおもしろい。